シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

栄光学園中学校

2020年01月掲載

栄光学園中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.自分で考えることが大事。生徒だけでなく教員も数学を探究し続ける

インタビュー3/3

地道な計算練習が足りない

日能研ではじっくり考えて取り組むということを大切に指導しています。入学後も変わりはないでしょうか。感じていることがあれば教えてください。

小松先生 じっくり考えて取り組むということは入学後もしっかりやってくれていると思いますが、基本的な計算の地道な練習が少し足りない子がいるなという感じがしています。これは本校だけでなく、全体的に言えることだと思います。
本校の入試では、小数の細かい問題などを出すことが少なくなっていると思いますが、それが必要ないという考えで少なくしているわけではありません。ですからまた出題する可能性はあります。問題のバランス上、出したかったけれど出せなかった問題もあります。入試に出ないからではなくて、そういう計算はしっかりできるようにしてきてほしいと思います。

古谷先生 逆にいい面をお話すると、自己表現がうまくなっていると感じています。そういう力がみんなで話し合ってどんどん考えていくところにつながっているのかなと思います。

小松先生 確かに中学ではレポートを書かせることが多いのですが、本当にいろいろ調べて、素晴らしいレポートを書いてくる子が多いです。興味をもって調べて、まとめる力というのは非常にあるのではないかと思っています。

栄光学園中学校 体育館

栄光学園中学校 体育館

補習では勉強の仕方をアドバイス

同じ学年を複数の先生で担当されることはありますか。

古谷先生 数学が2つに分かれていますので、学年で1人ずつ、計2人で学年を担当しています。持ち上がるかどうかはその年によります。

成績が芳しくない生徒さんに対して、補習のようなものは行っていますか。

古谷先生 私はしています。

小松先生 勉強をどう進めればいいのか、わからない子がいなくはないので、そういう子に対してきっかけを作るような機会は設けています。補習といってもカウンセリングのような感じで対応することが多いです。栄光の教員全体に、無理やり教えてもあまり意味がない、という意識があります。自分で考えてできるようにならないと身につかない、と思っているところがあるので、そういう形になるのだと思います。

余白があるから自発的なチャレンジが生まれる

そういう方針の中で身についた生徒さんの力は、学校生活のどのような部分に表れていますか。

古谷先生 いろいろなことにチャレンジするところだと思います。

小松先生 数学であれば数学オリンピックであるとか、数学甲子園であるとか。生徒が自主的に「やりたい」と言ってきた時に、なるべく支援をしています。引率が必要であれば行きますし、授業にかかっていれば公用欠席という形でバックアップして、力を発揮できる機会をつぶさないようにしています。

古谷先生 全部学校が用意して、そこに身を任せていれば……という感じだとチャレンジしたいという気持ちにならないと思うんです。余白があるからいろいろなチャレンジが生まれるのかなと思っています。

栄光学園中学校 数学甲子園優勝横断幕

栄光学園中学校 数学甲子園優勝横断幕

数学の力を生かして理工学部に進学する生徒が多い

数学の力を生かして活躍されている卒業生はいますか。

小松先生 いろいろなところで力を発揮していると思いますが、数学を専門に研究するような道に進む子はそんなに多くないです。数学オリンピックや数学甲子園で活躍している子は数学だけでなく、その力を生かしていろいろなところで力を発揮しています。
こちらも数学だけできればいいとは思っていないので、その中で自分のやりたいことを選んで進学すればいいのかなと思っています。中には古谷先生のように教員として戻ってきてくれる人もいますけど、多彩な子が多いのでそれぞれの道で力を生かしてくれればいいと思っています。

小松先生 理工学部に進学する生徒が多いですね。あとは医学分野です。

古谷先生 卒業生で、数学の研究の分野で活躍されている方もいます。

自分の伝え方でいい。そこに魅力を感じて母校の教員に

古谷先生は、在学中から母校で数学を教えたいという気持ちがあったのですか。

古谷先生 そうですね。高2、高3の頃から思い始めて、教育実習でよりその思いを強くしたような感じです。

思いを強くしたきっかけは?

古谷先生 それぞれの先生がそれぞれおもしろいと思うことを授業で伝えていらっしゃるので、そこに惹かれました。全教員に「こういうふうに教材を扱ってください」というのではなく、それぞれの伝え方でいいと。もちろん指導要領があるので題材はある程度決まっているのですが、ご自身の感性で伝えていらっしゃる姿にすごくおもしろそうだなと思いました。
私は大学、大学院では工学的な分野を専門としていました。数学そのものというよりも、それをどう使うかを考えてきたので、授業でもそういう方向で話しています。例えば二次関数の最大、最小問題のようなものをラーメン屋の価格設定にしてレポートを投げてみたりしています。

栄光学園中学校 掲示物

栄光学園中学校 掲示物

自分で考えることが基本

数学科の先生方で話し合いの場をもつことはありますか。

小松先生 研究会という形では行っていませんが、雑談から始まってアイデアを出し合うようなことはあります。授業見学なども「ちょっと見に行っていい?」「いいよ」というような感じで比較的自由に行っています。その中でおもしろそうなことを見つけていくということはあります。

先生方も生徒さんも同じようなスタンスで数学を追究しているのですね。

小松先生 そうかもしれませんね。

古谷先生 自分で考える、ということが基本です。
最近記憶に残っているのは、絶対値付きの関数のグラフについて、「たくさん絶対値をつけたらどうなるのかな。どんな折れ線でも式で表せるのかな」と、一言だけ言ったんです。そうしたら、それを自分でひたすら考えて「こんなふうにしたらできた」とか、「三角形を1つの式で表せた」とか伝えてくれた生徒がいて嬉しかったです。

インタビュー3/3

栄光学園中学校
栄光学園中学校1947(昭和22)年、イエズス会運営の中学・高校として横須賀に創設。初代校長はグスタフ・フォス師。1957年に設立母体の上智大学から独立、学校法人栄光学園となり、1964年現校地に移転する。当初はしつけの厳しさで知られたが、1970年代からは進学校として一躍全国的に知られるようになった。
キリスト教的価値観に基礎を置き、「生徒一人ひとりが人生の意味を深く探り、人間社会の一員として神から与えられた天分を十全に発達させ、より人間的な社会の建設に貢献する人間に成長するよう助成すること」を教育理念とする。ただし正課として宗教の授業を設けたり、礼拝を義務付けたりすることはない。6年間完全中高一貫教育、通学時間の制限などを堅持している。
2017年、新校舎が完成した。低層2階建てで、2階部分は木造校舎。教室から容易に大地へ降りられ、人が自由に集えるスペースを設けられていることで、仲間や先生との交流を自然に育める環境づくりがされている。豊かな自然環境を生かしながら、先進のコンセプトを取り入れた「みらいの学校」である。約11万m2の校地は、首都圏私立中学校のなかでも有数の広さ。トラックフィールド、サッカーグラウンド、テニスコート、バスケットコート、野球場などを備える。そのほか、コンピュータルーム、聖堂、図書館などがある。丹沢札掛には山小屋がある。
中高6年間を初級・中級・上級の3ブロックに分け、各発達段階にふさわしい指導目標を掲げ、適切な指導方法を工夫しつつ教育を実践。決して「進学校ではない」としながらも、カリキュラムの内容はレベルが高く、進度も速い。英語は『ニュートレジャー』を使用。初級では日本人教師と外国人教師のペアで行う授業があり、中学2年~高校2年ではGTECの受験を義務付けている。高校1年では週1時間、必修選択の「ゼミナール」があり、中・韓・スペイン語の講座、マジック研究、料理研究、プログラミングなど、授業では扱わないテーマの講座も行っている。その中には、毎週異なるOBを招き、多角的に話を聞く講座もあり、放課後は他学年も聴講ができる。
イエズス会運営の学校独自の「中間体操」のほか、30kmを踏破する「歩く大会」など体を鍛える行事が多い。大船駅からの、通称「栄光坂」を通学することも鍛練の後押しになっているようだ。「愛の運動」と呼ばれるボランティア活動では養護施設などへの訪問や、クリスマスの施設招待など、カトリック校らしい多岐にわたる運動を実践。
課外活動としての聖書研究会への積極的な参加も呼びかける。フィリピンの姉妹校との交流は単なる語学研修ではなく、アジアの国に住む人とのふれあいから、自らを振り返り、成長する機会としている。また、イエズス会の運営する大学のボストンカレッジで、アメリカの高校生とともに学ぶカトリック・リーダー研修もある。クラブ活動は原則として全員参加。活動は週2回だが、工夫して熱心に活動している。