シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

栄光学園中学校

2020年01月掲載

栄光学園中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.数学が得意な子は1つの問題をいろいろな角度から楽しそうに解いている

インタビュー2/3

丁寧に調べる、考える力も身につけてほしい

問題をよく読んで、その内容をきちんと理解すること以外に、受験生に求める力があれば教えてください。

小松先生 単なる計算問題は出していませんが、問題の中に計算が必要になることがあります。そこでも単なる公式を当てはめて解けるようなものではなくて、こう動かしたら面積はどうなるのか、などということをしっかり考えた上で式を立てて考えなければいけない問題を意識して作っています。計算をする前にいろいろ考えさせる問題にしたいと思っています。

古谷先生 大雑把に、たぶんこうじゃないかな、という感じで終わるのではなくて、本当にそうかな、こういう場合もあるのでは? と、小さな可能性も見逃さずにきちんと調べる、より深く考える力を問えるような工夫をしています。

小松先生 今回は最大・最小の答えがそれぞれ1つずつ決まる問題ですが、「すべてあげなさい」などと複数の解答を求める問題を出すことがあります。もれなく丁寧に調べる力も大事な力だと思います。

数学科/古谷 正晶先生

数学科/古谷 正晶先生

興味をもって取り組む姿勢を身につけることが大事

栄光学園が求める力をつけるためにはどのような学習の仕方が望ましいと思いますか。

小松先生 学校説明会でもお答えしていますが、まずはいろいろなものに興味を持つ姿勢を身につけてほしいと思っています。「なぜなんだろう」と思ったことを粘り強く考えて、解き明かしていくということですね。算数の学習では、そういう姿勢できちんと計算をして答えを導いていくということになります。

古谷先生 問題が解けたから終わりではなく、興味をもって取り組み、こういう時はどうなるのかなと、より深く考えていくことを大切にしてほしいと思います。

小松先生 確かにパッと見た時に難しそうだな、と感じる問題や、どうすればいいのかわからない問題もあると思いますが、じっくり問題を読んで考えてみると、実際の計算はそれほど難しくない問題が多いと思います。最初は時間がかかるかもしれませんが、問題をじっくり読んで考えるということを繰り返してもらえば、十分に対応できる問題だと思って出題しています。

栄光学園中学校 校舎

栄光学園中学校 校舎

授業でも興味を持たせることを大事にしている

数学が苦手な生徒さんはいますか。

古谷先生 いますよ。

小松先生 入試では全科目の合計点で評価していますので、例えば算数が苦手で点数が伸びなくても他教科で点数を取れていればもちろん入学できます。受験生全員が同じレベルで入学してきてほしいとは思っていません。

数学が苦手なお子さんもいれば得意なお子さんもいると思いますが、授業はどのように行っていますか。

古谷先生 やはり興味をもたせるということを大事にしています。扱う内容に勝手に興味をもって、どんどん突き進んでいく子もいれば、そうではない子もいるので、そういう子たちにも興味をもってもらえるようなひっかかりをなるべく模索して与えられるようにしているつもりです。例えば、子どもたちは合っているように見えても間違っていると興味を持ちます。よし、これでいい、と思った後に「実は間違っているんだけど」と切り出すと、「なんで?」となるので、そういう手法を使うことはありますね。

自発的に学ことが大事

古谷先生 教科書の内容がすぐに理解できる子には、少し考えるような問題であったり、発展的な問題であったり…。教科書からもう一歩進んだものを提供できるように準備しています。教え込むのではなく、生徒自身が気づくことを大切にしていますので、答えを出すだけでなく、この式はどういうことを言っているのか。そういうところに気づいてほしいなという気持ちを込めて、題材を投げかけると、興味をもった子はレポートにして提出してくれます。

小松先生 こちらが投げかけなくても自発的に、問題の条件を変えるとどうなるかななどということを自分で考える生徒が多いです。1つの問題をいろいろな角度から解く子は、授業の時間の中でみんなが1つの問題を解いている間にそういうことをしています。

レポートのテーマについて教えてください。

小松先生 テーマを与える場合もありますし、自由に取り組ませる場合もあります。

評価はどのようにしていますか。

小松先生 同じテーマで書かせていれば比較しやすいですが、自由に取り組ませる場合は評価はしていません。興味をもって調べて、まとめる力をつけてほしいという意図で出しています。

古谷先生 自由に取り組んだものには、「こんなこともあるかもね」などというコメントをつけて返すと、次はそれについて考え、レポートを出してくるので、評価というよりは、楽しんで取り組んでくれることを重視しています。

栄光学園中学校 グラウンド

栄光学園中学校 グラウンド

栄光に根づく教え合うという風土

グループワークなどは行いますか。

古谷先生 教員によりますが、私はあまり机を動かしてのグループワークはしません。しばらく一人で考えた後に、「ここは自由に考えていいよ」「話し合っていいよ」と言うと、生徒は勝手に集まって考え始めます。

小松先生 授業の中だけでなく、休み時間なども教え合う姿が見られます。苦手な子がいても、みんなで教えてあげようという雰囲気はあると思います。上下のつながりが6年間ありますので、例えば部活動の中で上級生が下級生に教えたり、校内に限らず、校外に出て学習ボランティアで教えたり。日常の中で自然と集まってそういうことができているので、教え合うという風土は学校全体に根づいていると思います。
毎年、行っているわけではありませんが、高校生の授業と下級生の授業が同じ時間にある時に、「教えるとしたら君はどうやる?」という投げかけを上級生にして、彼らが実際に1時間使って下級生に教える、ということをやることもあります。

新校舎のラーニングスペースが出会いの場

新校舎のテーマでもある「人と人とが出会える」スペースが廊下などに見られますが、それも教え合いに功を奏していますか。

小松先生 ラーニングスペースですね。そこは上級生、下級生が交流する場として機能していると思います。

古谷先生 1人で勉強したいと自習室を使う子もいますが、そうではなくて、みんなで集まってわいわいやりたいという子が結構います。遊んでしまうこともありますが、そんな中でも勉強と向き合って、「これどうやるの?」「それはね」というように教え合う姿も見られます。

学習ボランティアについて教えてください。

古谷先生 毎週金曜日の放課後に、本校にかかわりのある児童養護施設に行って一緒に勉強しています。愛の運動委員会が主宰していて、行きたい人は名簿に名前を書くのですが、毎週10数名の生徒が手を挙げてくれます。夜、遅くなるので中3から高3を対象とし、教員が引率して施設を訪問します。1回行くと、続ける子が多いと思います。

小松先生 決して、数学がものすごく得意な子が手をあげるわけではありません。自分の力をそういう子ども達のために生かしたいという子が集まってきますので、非常にいい雰囲気でできていると思います。

古谷先生 私も栄光の卒業生ですが、在学中に参加していました。

栄光学園中学校 ラーニングスペース

栄光学園中学校 ラーニングスペース

インタビュー2/3

栄光学園中学校
栄光学園中学校1947(昭和22)年、イエズス会運営の中学・高校として横須賀に創設。初代校長はグスタフ・フォス師。1957年に設立母体の上智大学から独立、学校法人栄光学園となり、1964年現校地に移転する。当初はしつけの厳しさで知られたが、1970年代からは進学校として一躍全国的に知られるようになった。
キリスト教的価値観に基礎を置き、「生徒一人ひとりが人生の意味を深く探り、人間社会の一員として神から与えられた天分を十全に発達させ、より人間的な社会の建設に貢献する人間に成長するよう助成すること」を教育理念とする。ただし正課として宗教の授業を設けたり、礼拝を義務付けたりすることはない。6年間完全中高一貫教育、通学時間の制限などを堅持している。
2017年、新校舎が完成した。低層2階建てで、2階部分は木造校舎。教室から容易に大地へ降りられ、人が自由に集えるスペースを設けられていることで、仲間や先生との交流を自然に育める環境づくりがされている。豊かな自然環境を生かしながら、先進のコンセプトを取り入れた「みらいの学校」である。約11万m2の校地は、首都圏私立中学校のなかでも有数の広さ。トラックフィールド、サッカーグラウンド、テニスコート、バスケットコート、野球場などを備える。そのほか、コンピュータルーム、聖堂、図書館などがある。丹沢札掛には山小屋がある。
中高6年間を初級・中級・上級の3ブロックに分け、各発達段階にふさわしい指導目標を掲げ、適切な指導方法を工夫しつつ教育を実践。決して「進学校ではない」としながらも、カリキュラムの内容はレベルが高く、進度も速い。英語は『ニュートレジャー』を使用。初級では日本人教師と外国人教師のペアで行う授業があり、中学2年~高校2年ではGTECの受験を義務付けている。高校1年では週1時間、必修選択の「ゼミナール」があり、中・韓・スペイン語の講座、マジック研究、料理研究、プログラミングなど、授業では扱わないテーマの講座も行っている。その中には、毎週異なるOBを招き、多角的に話を聞く講座もあり、放課後は他学年も聴講ができる。
イエズス会運営の学校独自の「中間体操」のほか、30kmを踏破する「歩く大会」など体を鍛える行事が多い。大船駅からの、通称「栄光坂」を通学することも鍛練の後押しになっているようだ。「愛の運動」と呼ばれるボランティア活動では養護施設などへの訪問や、クリスマスの施設招待など、カトリック校らしい多岐にわたる運動を実践。
課外活動としての聖書研究会への積極的な参加も呼びかける。フィリピンの姉妹校との交流は単なる語学研修ではなく、アジアの国に住む人とのふれあいから、自らを振り返り、成長する機会としている。また、イエズス会の運営する大学のボストンカレッジで、アメリカの高校生とともに学ぶカトリック・リーダー研修もある。クラブ活動は原則として全員参加。活動は週2回だが、工夫して熱心に活動している。