シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

世田谷学園中学校

2019年10月掲載

世田谷学園中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.環境や生活に則したテーマを探し出して出題

インタビュー1/3

水の循環について考える問題

今回この問題を出題された意図を教えてください。

古澤先生 環境や身近な問題を中心に出題するということで、私が「こんな場所いいな」と思うところや、「生徒たちに伝えたいな」というものを探して作問することをこころがけました。この問題のテーマは琵琶湖の周辺をクラブ活動の一環で歩くことがあってたまたま見つけたのと、その場所について以前テレビで紹介されていたことがきっかけです。

この問題で紹介されている「川端」については、文章を読んでみると「なるほど」と思うのですが、ネットなどで調べてもなかなか出てきませんでした。そのため、先生方がどのようにしてこの場所を知って問題として取り上げたのかは気になるところでした。琵琶湖周辺のほんの一部のエリアだけで取り組まれている循環のようなんですね。

古澤先生 実際には東北など日本にもいくつかそのような場所はあるのですが、家の中にあるというのはここぐらいではないかと思います。

我々はこの問題を最初は社会の問題だと思ったのですが、理科として取り上げようと思った理由は何だったのでしょうか?

古澤先生 やはり水の循環がうまくまわっているところについて子どもに考えさせたいと思った部分が大きいです。何気ないところに面白いものは結構あったりするので、子ども達に伝えたいことの一つである問題と言えます。

理科/古澤 誠先生

理科/古澤 誠先生

「発見」を大切にする

学校のメッセージとして、理科においては「発見」を大切にされていると思うのですが、知識がなくても読んでいって生活に重ねていくとわかっていく問題は面白いですし、子どももテストを通して学んだものはあるのではないかと思います。塾の授業の中で発見というのは私も普段から意識して大事にしていますが、どうしても決まったことを伝えるだけのことが多く、なかなか発見に至らないので工夫が必要だなと感じています。

古澤先生 発見というのは確かに大きいと思いますが、そんなに遠くに行かなくても比較的近くに不思議なものっていっぱいあります。ですから普段から不思議なものを意識していく習慣があると、子どもには簡単に見つけられるのではないかと思います。

秋元先生 今回の問題のように用語をインプットしなくても、普段からパズル的に解けるような問題をある程度意識して作問していたりします。実験や観察も大切にしていますし、体験してもらうことも大事にしています。そこは我々理科教員が意識して教えているポイントです。

想定よりかなり正答率が低かった問題

実際のところ、受験生にはこの問題はいかがでしたか?

古澤先生 答えとしては「(ウ)の端池に入れて、ごみを魚が食べてくれるから」というものを期待していたのですが、魚が食べてくれるということは書いてあるのに、入れる場所としては「(イ)の壷池に入れる」というものが多かったのです。魚は汚いものでそんな魚が泳いでいる水が付着した皿は汚い、という発想の答えが結構多かったんですが、これにはとても驚きました。受験生の中には魚がふんをしたりするイメージもあったのかもしれません。壺池のほうだと、ごみが下に沈んでしまって循環にはならないのです。

この問題は選択肢と記述両方があっていないと点にならないこともあり、正答率がとても低かった問題でした。部分点もありませんので、正答率は受験者全体で16%、合格者でも15%と低い結果になりました。

秋元先生 文章を書かせる問題なので初めから書かない子もいるだろうとは思っていましたが、それでも想定よりもよくなかったのを覚えています。

世田谷学園中学校/校舎

世田谷学園中学校/校舎

アクティブラーニングを取り入れた作問づくり

入試問題を作成する上で理科として心がけていることなどあれば教えてください。

秋元先生 繰り返しになりますが、やはり体験や実験の問題を多く出したいと思っていまして、実験結果からルールを見つけ出したり、そのルールを使わせてグラフ化させたり、といったことをさせています。今、大学入試で言われているアクティブラーニングは昔から取り組んでいますので、中学入試でも当然のように作問に取り入れています。

基本的には知識だけで解ける問題は極力減らそうという意識は持っているのですが、どうしても知識系の問題が入ってしまうのはしょうがないかなと思うところです。文章を読ませて考えさせたりする問題にしようとみんなで考えていますね。検討する際には理科教員全員で行います。

次の入試では4題→3題に問題数が減少

秋元先生 問題の形式は昔から変わらず作っていましたが、これまでは4題構成だったものが今年度から3題構成になります。この背景としては、全体として受験生が問題文を読まなくなってきたと感じることが挙げられます。これまでは理科30分の中で4題解かせていたのですが、4つの問題に対しそれぞれ頭を切り替えて本文・リード文を読むというと、なかなか大変かなと思うようになりました。受験したお子さんみんなにきちんと考えて解いてもらうつもりだったのに、最後の4問目がすべて白紙だった、ということを目の当たりにすると単純に時間が足りないのかなという結論に達しました。その結果、3題構成にして、1題ずつの問題を少しずつ増やしてじっくり読ませる方針に今年度からシフトすることになりました。

決して難しくするというのではなく、最後の問題まで作問の意図をきちんと把握してもらえれば解答できるように出題します。これまでどおり前から順番にやっていけば解けるようにするつもりではありますが、とりあえずリード文をしっかり読んで考えてもらいたいとは思います。

世田谷学園中学校/掲示物

世田谷学園中学校/掲示物

長い文章を読めなくなってきた子ども達

長い文章を読めなくなってきたというのは我々も実感があります。国語の教員と話したりすると「ほんと文章読まなくなったよね」という会話が出てきますし、保護者会などで親御さんと話しても「そうなんですよ」という反応があって、入試でもその影響が出ているのですね。問題形式の変更は割と大きな改変となりますね。

秋元先生 大問が1つ減って、リード文をしっかり読めるようになると思います。説明会でもそこはお子さんにきちんと伝えてくださいと話しているところです。

インタビュー1/3

世田谷学園中学校
世田谷学園中学校学園の理念である“Think&Share”は、お釈迦様の「天上天下唯我独尊」に基づく。「Think」は知的好奇心をもって思索する力を極限まで深め、自己の確立をはかること、「Share」は人の意見に耳を傾け、助け合う心を育てること。仏教の精神に立脚し、生徒に人間として生きることの尊さを自覚させ、国際的視野に立って、積極的に行動できる人間形成を目指している。
1592(文禄元)年創始の曹洞宗吉祥寺の学寮“旃檀林”が前身。1902(明治35)年曹洞宗第一中学林と改称。1947(昭和22)年、世田谷中学校開設。1983年、現校名に改称。積極的な国際交流を推進するとともに、1995(平成8)年には高校募集を停止し(スポーツ推薦を除く)、1998年完全中高一貫体制を固める。2001年に創立100周年を迎えた。駒澤大学は系列校。
都内校のなかでは校地は比較的広く、放光館(理科実験室や講義室、音楽室)や修道館(総合体育館)、三心館(食堂)、グラウンドなど施設も充実。修道館には柔・剣道場、温水プールなどが完備されている。2001年、創立100周年を記念して建設された新校舎には、学園が誇る禅堂や、図書館・コンピュータルームなどもある。
世田谷学園では、2021年度から「本科コース」「理数コース」の2コースを募集している。本科コースは、じっくりと幅広く学び、高校2年次に文理選択をする。理数コースは、中学入学段階から理系学部進学を決めている生徒を対象に、理系プログラムを充実させたコースである。カリキュラムでは中1・2を前期、中3・高1を中期、高2・3を後期と位置づけ、効率的な先取り教育を行っている。本科コースでは、中3から学年ごとに特進クラスが1クラス設けられ、進級時に入れ替えが行われる。夏期集中講習、放課後のステップアップ講習も実施。毎年、難関大学へ多数の合格者を出し、現役合格率も高い。
クラブ活動は盛んで、なかでも空手道部は全国大会で数多くの優勝経験をもつ。硬式野球部も甲子園出場経験がある。活躍は運動部だけにとどまらず、吹奏楽部はアンサンブルコンテストで全国大会の金賞を受賞したこともある。
国際交流にも力を入れ、希望者は中学2年でシンガポール研修、高校1年では全員参加のカナダ研修が行われる。また、希望者は選抜で3ヵ月のニュージーランド派遣留学がある。
12月には有志の生徒たちが約1週間の早朝坐禅を行い、仏教・禅の心にも触れる。