出題校にインタビュー!
サレジオ学院中学校
2019年09月掲載
サレジオ学院中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.数学的なチカラを高めつつ本質的な部分まで掘り下げて深く議論する能力を身に付ける
インタビュー2/3
まずは基本的な考えを身に付けること
サレジオ学院中学の6年間の学習について教えてください
斎藤先生 我々教員が普段考えていることって昔とほとんど変わらず、中学・高校の数学で基本的な考えを身に付けていただき、正しく計算ができる力をつけてほしいと思っています。今在籍している子どもたちを見ていると、反復練習が少なくなっていたり、計算しなくなっていたりしているとは感じます。知識も表面的な部分で鵜のみにしてしまい、深く考えていないなと思いますので、そのあたり深く議論する姿勢や時間を大切にしています。
中学生であれば週6時間は数学の時間があるので、中学の内容については中学2年の2学期で終わってしまいます。ですからその後いろいろな課題を通し、考える時間や反復する時間を惜しみなく取っているつもりです。
3年・4年ぐらいになってくると数学の好き嫌いが出てきますので、どれだけモチベーションを維持できるかは苦慮するところです。そのためネタ選びや提示の仕方などには気を使っています。また男の子なので、小テストの実施などを通じ、数値化してあげることでモチベーションが高まることもあります。
5年・6年になると個々の目標がはっきりしてくるので、理系であればしっかりと議論をして受験に通じるチカラをつける授業をしています。
サレジオ学院高等学校 自習室
タブレットを用いたことで授業の幅が広がる
斎藤先生 あとは高校1年からタブレットを持つようになりましたので、今はタブレットを用いた授業展開を試みています。課題の提出や宿題もPDFで配信したりをやっていますし、アプリを使って観察させたりということができますね。
タブレットがあると学習が変わりますか?
斎藤先生 今まで見せられなかったものが見せられるようになったりはしますが、タブレットを使うことで数学的思考力が格段に高まるか、というとそうはなりません。ですから、一つの課題に対してリアルに仲間たちと議論するということは当然必要になります。まだ全学的な動きにはなっていないので、動画コンテンツとかを作成したいという教員側の思いはありますが、これからの取り組みとなりますね。
生徒は授業の中で議論をおこなったりすることは多いのですか?
斎藤先生 私の授業ではよくありますね。ただ一方的に聞かせて終わりではなく、「どの辺がこの問題の切り口になるのか?」と尋ねてみたり、「こういった見方があるけどみんなどう思う?」といった問いかけであったり。私のアイデアで議論したりすることもあれば、生徒のアイデアを引っ張り出して議論したりもあったり、やり方は様々です。
とはいえ、聞かせるところは聞かせないと知識は定着しないので、そこのメリハリをどうつけさせるかは我々の力量となりますかね。
先生との対話だけでなく生徒同士の対話もあったりするのですか?
斎藤先生 高校1年・2年ぐらいまでは私の授業では結構させています。高校3年になるとそれぞれ集中してしまうのでなかなか意見を引き出すのは難しくなってきますね。
サレジオ学院中学校 正門付近
インタビュー2/3