出題校にインタビュー!
恵泉女学園中学校
2019年07月掲載
恵泉女学園中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.勉強は、本来とてもポジティブなことだと受験生にも知って欲しい
インタビュー3/3
勉強は、知らなかったことがわかる喜びがある
小学生の間にどんな力をつけておくのがよいでしょうか?求めたい学習姿勢などはありますか?
佐野先生 受験生・入学生を問わず「勉強って楽しいですか?」と問いたいですね。大半の子は勉強に対して、ネガティブな印象を持っていると思います。しかし、それをポジティブに捉えられるかどうかが今後の成長の大きな鍵になるように感じています。
たとえば、勉強の側面である「知らなかったことを知る」「できなかったことができる」「わからなかったことがわかる」というのは、とてもポジティブな意味を持っているはずです。今の生徒には、時折こうした原点に立ち返って考えてもらっています。
数学科科長/佐野 塁生 先生
物事を数学や算数を利用してわかろうとする探求心
佐野先生 数学では学年が上がるにつれどんどん概念の抽象度が上がっていきます。小学生でも割合や比の概念は抽象度が高いもので、急に理解しにくくなることもあります。数学において具体的なものから抽象的な事柄へと移行していく時、いかにスムーズにいくかは、算数における抽象的概念を持ち合わせているかどうかがカギとなる場合も多いです。そのため、小学校のうちから抽象的概念への理解を深めておくと後がスムーズだと思います。
また、わからないものを算数や数学を利用してわかろうとする探求心を、算数でも数学でも共通して持ってもらいたいと思っています。今やっている勉強が、「大人になって役立たないのでは」と考えるかもしれません。でもそこは、ぜひ楽しむ視点で見てもらえると嬉しいです。算数や数学も汎用性があるわけで、教師としては将来における汎用性が効かない教え方はしてはいけないのだろうなとも強く思っています。
数学の話からは少しそれますが、恵泉女学園では感話(かんわ)という取り組みを毎日の礼拝で行っています。
教員や生徒が持ち回りで、自分が考え感じたことを書き、それをみんなの前で話す、というものです。生徒も最初は当たり障りのないことを書いていますが、だんだんと内面にある深い内容を書くようになってくるのです。
このような取り組みの中で、いろんな人がいろんな意見を持っていることがわかり、他人の意見を否定することなく、自分の意見も否定されずに、「あなたはこう思うのね、私はこう思うよ」という形でお互い認め合うことができるようになってきています。恵泉女学園では、このような大きなバックグラウンドの中で違いを認め合えるのも校風の一つです。
最後に、受験生へのメッセージをお願いします。
佐野先生 私が以前読んだ森毅先生の本の中の一節にこんな記述がありました。「わからないと考えている時が、数学の力を伸ばす唯一の機会である」。わからないと言ってウンウン唸りながらでも試行錯誤していることにこそ意味があるのだということです。確かに受験勉強を進める中で、しんどいことがあるかもしれない。けれども、そのしんどい時にこそ自分は伸びている。そう考えると、少し勉強が楽しくなってくるかもしれません。
恵泉女学園中学校 廊下
インタビュー3/3