出題校にインタビュー!
芝浦工業大学附属中学校
2019年06月掲載
芝浦工業大学附属中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.現実に社会問題となっているテーマを取り入れ、入試問題を作成
インタビュー1/3
SDGsを強く意識した問題
今回この問題を出題された意図を教えてください。
竹内先生 この問題はSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を強く意識したものになっています。海の自然を守ろうとするにあたり、作る側の責任と使う側の責任を主題として作成しました。本校は工学系の学校なので、環境問題をベースとし、工学の力で問題を解決する能力を確かめたいということがあります。
実は最後の一行(「ただし、ビニール袋として通常使用できる便利さは失わないものとします。」)がとても大事になっていまして、これが記載されていないと、おそらく「減らす」「作らない」といった回答が出てくると思うのですが、文明を後退させるわけではなく、文明レベルを維持した上で持続可能な社会を作るといったものもSDGsの主題テーマになっています。そんなサステイナブルという理念を理解しているかな、といった観点で問題を作りました。
この問題はいつ頃に作成され、出題しようと思ったのですか?
竹内先生 作成したのは昨年の夏ぐらいでしょうか。クラゲで問題を作ろうとしたのは、今、ビニールの海洋汚染が社会問題になっていることが影響しています。題材としてはクジラやイルカでもよかったのですが、カメがクラゲと間違ってビニールを食べてしまうということからカメとクラゲの関係が出てきて、出題するに至りました。
ビニール袋は、スーパーやコンビニなどで手に入る特に身近なものという事もあります。そのため生徒にとっては普段自分の身近にあるものを工夫するということでの思考力を問いやすいのではないか、と出題側としては思った次第です。工学系とはいえ、あまり複雑なものを出してしまうと受験生の思考力が阻害されるのではないか、とも考えました。
問題作成におけるプロセスは、「クラゲからビニール袋」というよりは「ビニール袋からクラゲ」というような流れでした。実際、大きく社会問題になっているのはウミガメよりもクジラでして、クジラの胃を解剖すると何十キロという単位でビニール袋が出てきており、クジラの死因の大きな要因となっています。
理科/竹内 正樹先生
発想力豊かな生徒の回答を求めている
生徒の答えとしてはどんなものが多かったのでしょうか?
竹内先生 一番多かったのは物質の観点ですね。
たとえば「海で分解できる」とか、「ウミガメの胃で分解できるものにする」というたぐいの回答が多かったです。
面白い回答としては「水に溶けると天敵に見える」とか、「色や臭いを変える」という生物的観点から考える受験生の答えもありました。具体的な内容は採点対象にはしていないので、発想力が豊かなものについては点数を与えています。50字以内という問い対して40文字程度の文字量は必要としています。また、科学的な思考力や、日本語構成力から正しい文章を書けているかも見ています。漢字の間違えですが、採点側は一生懸命頑張って解読しながら読んでいます。そこに関してはかなり大目に見ていますね。
芝浦工業大学附属中学校 校舎
初めて新共通テストを視野に入れて問題を作成
突拍子もない答えなどありましたか?
竹内先生 社会的なアプローチとして「ビニール袋をなくしてしまう」とか、そんなものがありました。また「透明にする」というものがありました。
正答率は全体で41%、合格者の正答率は45%でした。点数については60%を基準にしているのでもう少し取ってほしかったなというのが本音です。また不正解に関してですが、間違った回答というよりも全く書けない白紙状態、または書いている途中でやめてしまった、というのがありました。全然書けなかった生徒も2割ぐらいいましたね。
記述集合の問題は毎年出題していますが、今年は来るべき新共通テスト対応という事も視野に入れ、今まではどちらかというと論理性を問うような答えとなる問題が多かったのですが、今回のような答えが無限にあるような発想力を問う出題は今回初めてだったと思います。
そのような問題を出すにあたり心配だったのではないですか?
竹内先生 そうですね、その問題は常に課題として挙がりましたが、基準をきちんと決めてやっていくことでクリアしていきました。記述の採点に関しては1人の教員がすべて対応、チェックとしてもう1人の教員という形で行いました。
芝浦工業大学附属中学校 図書室
インタビュー1/3