出題校にインタビュー!
清泉女学院中学校
2019年06月掲載
清泉女学院中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.世の中の動きにリンクした作品を選ぶ
インタビュー2/3
世の中の動きに興味・関心を持とう
この問題の次に、文中に出てくる「黒主山」という山鉾の写真を提示して、関係する「京都市内で七月に行われる祭り」を選ぶ選択問題があります。社会科の時事問題のようですね。
瀧先生 祇園祭は毎年ニュースで取り上げられます。日本人として知っておいてほしいですね。ちなみに、これは3期の問題ですが、1期の社会科で祇園祭の問題を出しました。
評論文は社会の課題をテーマにしたものを取り上げるようにしています。今、世の中でどんなことが起こっているのか関心を持ってほしいですね。小学生なりにアンテナを張って、情報をキャッチできるようにしましょう。
清泉女学院中学校 聖堂
評論文では言語情報を図に抽象化する出題も
3期入試は、この問題の他にも教科横断的な思考を試す出題がありますね。「ものの見え方と見方」がテーマの評論文には、人間がものを見る仕組みの図が出てきます。
瀧先生 その問題も私が作問しました。図の空欄に当てはまる言葉を本文から抜き出して図を完成させます。言語情報(本文)から非言語情報(図解)への抽象化です。
こうした頭の使い方は、算数の図形問題でしていると思います。算数に限らずいろいろな教科でやってほしいですね。
教科横断的な問題を作るにあたり、他教科の先生と話し合うことはありますか。
瀧先生 ものの見え方と見方の図は、理科の教員にチェックしてもらい、本文の内容と食い違いがないように直しました。理科の教員は「おもしろそうだね」と好意的な反応でした。教科の枠を超えた教員間の情報交換が増えていると感じます。
「日本語ならジャンル不問」は国語科ならでは
3期の評論文のテーマ「ものの見え方と見方」は哲学的な部分があり、小学生にはちょっと背伸びした内容に思いました。素材文選びで大切にされていることは何ですか。
瀧先生 日本語で書かれたものは国語科の範疇だと思っています。いかにも国語科らしい文章ばかりに偏らないように、人文科学・社会科学・自然科学のいろいろなジャンルから選ぶように心がけています。物事を多角的に見られるようにというねらいもあります。
小説の素材文は、受験生と同年代の人物が登場するものを選び、共感力や他者に寄り添う姿勢を見ています。
清泉女学院中学校 賞状・トロフィー
漫画と評論の内容を結びつけるユニークな問題も
瀧先生 文章記述も必ず出題します。相手に伝わる文章が書けるかどうか、すなわち、おかしな文末になっていないか、主語と述語のねじれがないか、主語があるかなどをチェックします。
「あなたの考えを答えなさい」という自由記述を出すこともあります。ポイントが合っていれば表現が多少拙くても許容しています。
2期入試の評論文では、本文の内容に関連した4コママンガ『ののちゃん』を取り上げ、文章記述(理由の説明)を出題しました。評論文と漫画(セリフ)という表現方法が異なるものを結びつけ、いつもと違う頭の使い方をしてもらいました。
語彙力を伴う漢字の書き取り問題
瀧先生 将来どんな道に進んでも、まず資料等をきちんと読めなければなりません。ですから中学入試でもいろいろなジャンルの文章を取り上げています。初めて読むテーマでも食らいついて読んでほしいですね。
「読む力」の一環として語彙力も意識して聞いています。本校の漢字の書き取りは、「善後策」のように語彙力を伴うものを出題しています。漢字そのものは難しくありませんが、小学生があまり使わないような言葉も出します。小学生の柔らかい頭でいろいろな言葉を獲得してほしいですね。
清泉女学院中学校 図書館
インタビュー2/3