出題校にインタビュー!
品川女子学院中等部
2019年04月掲載
品川女子学院中等部の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.自分たちで考え、話し合い、解答を導く
インタビュー3/3
考察は疑問、仮説、検証の「型」にならって思考する
レポートの考察はどのように指導されているのですか。
石渡先生 生物の考察は、疑問、仮説、検証の3つの「型」にはめていきます。例えば花のつくりの観察は、まず疑問に思ったことを挙げて自分なりの仮説を立てます。次に実際に調べて、自分の仮説が正しかったかどうか検証します。調べる中でわかったことも考察に加えます。
疑問点の目の付け所は生徒によって様々です。ユニークな、オリジナリティーがある着眼点は、授業で紹介してみんなで共有します。着眼点がおもしろいのは、よく観察している証拠です。よく観察しているのは、「どうなっているんだろう?」とおもしろがっているからでしょう。「こんなところに気づいたんだ」と感心します。
品川女子学院中等部 図書室
iPadの即時共有の利点を授業に活かす
石渡先生 実験後のレポートのやり取りを、Webベースでやることもあります。
本校は中1の6月から1人1台iPadを所有します。教員と生徒の双方にメリットがあるものにはうまく活用したいと思っています。私が積極的に使っているのは、生徒にデジタルツールの使い方の見本を示したいという思いもあります。
レポートはアンケート作成・集計ツールの「Google フォーム」を使って作成。スケッチの撮影・添付にも便利です。授業中に作成したスライドは、その場で集めてみんなで共有します。スライドショーのようにプロジェクターに次々映すと、「これはいいね」など批評しながら盛り上がります。
正解のない問いに向き合い議論する場を設ける
石渡先生 生物は学年が上がると、実生活上の正解がないテーマに向き合うようになります。出生前診断の是非などがそうです。
例えばハロウィンの仮装を入口に、体の“加工”はどこまで許容されるかという議論に発展。カラーコンタクトはほとんどがOKでしたが、ピアスはどうか、タトゥーや美容整形、臓器移植はどうなのか。正解がない問いに意見が分かれました。そうした議論する場をできるだけ設けるようにしています。
正解のない問いの議論は理科以外の知識も必要になります。生物は議論を深掘りしていくと倫理的、哲学的な問いに踏み込むようになり、教科横断的な思考力が鍛えられます。
品川女子学院中等部 掲示物
すぐに話し合いができるのは「品女らしさ」の1つ
前田先生 化学の実験の考察は、班単位の話し合いを中心に考えながら進めるようにしています。教員が説明する場面は特に低学年は少なく、自分たちで考えないと進まないようにしています。化学や物理は正解がある問いを取り上げることが多いので、ヒントを与えると正解にたどり着くことができます。脱線しそうになれば助言しますが、こちらが思うよりも生徒は自分たちで考えて解決できています。
石渡先生 生徒に「話し合って」と言うとすぐにそうできるのは、いろいろな教科で話し合う機会が多いからでしょうね。
教員も、話し合いは活発です。
昨年、教員有志で勉強会を立ち上げました。いろいろな教科の教員30名ほどが集まり、授業事例の紹介やICTの活用、教員としてのマインドなどについて話し合っています。他教科の授業事例を聞くと学ぶことが多く刺激を受けます。指導力のレベルアップにつながればと思っています。
教員の関心ごとを生徒に紹介、学ぶ楽しさを伝える
石渡先生 高1の夏休みに、高2の文理選択や進路選択の参考になればと、有志の教員が興味関心のあることを話す特別講座を設け、昨年は、生物、物理、社会科、国語科の教員が話をしました。
私は高校の教科書ではあまり扱わない生物の行動学や進化学について紹介しました。時間割の教科・科目の枠組みに当てはまらないような内容を心がけています。
勉強は受け身の姿勢では長続きしません。生徒の興味・関心を高め、モチベーションが上がるように、刺激を与えていきたいと思っています。
品川女子学院中等部 制服
インタビュー3/3