出題校にインタビュー!
市川中学校
2019年03月掲載
市川中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.SSH(スーパーサイエンスハイスクール)としての数学科の取り組み状況について
インタビュー3/3
数学より理科の方が人気??
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)も入っていますが、数学科とSSHとの関係はいかがでしょうか?
秋葉先生 SSHとしても数学の課題研究を設置しているので、数学科も課題研究の時間には参入して指導しています。ただし数学を選択する生徒は10人前後と、少々寂しい状況です。ほかの学校も同じように苦労されていると伺っています。
理科のほうでは実験を日ごろからやっているので、研究が何なのか特にわからなくても実験すれば研究できるというのが生徒の中にもあるようです。ところが、数学に関しては問題集を解くことが数学だと思っている生徒も多いので、数学を研究すると言われても何をしたらいいのか想像しづらいのではないかと思いますね。
具体的にはどんな研究をしていくのですか?
秋葉先生 分野はそれぞれバラバラですし、グループを作って活動をするということは数学ではあまりないため、個人で興味ある問題を見つけてきて、1年かけて取り組んでいくという感じです。教員側も「これをやりなさい」と提示することはしません。中にはネタが決まるまで半年ぐらいかかる子もいます。
具体的には、先行研究の論文を渡して読ませたりしながら、わかっていることは何なのか?わからなくて自分がチャレンジしたいものは何なのか?をはっきりさせて取り組ませていきます。取り組んでいる題材は、整数論もあれば幾何、統計と、生徒によって取り組むものはいろいろですね。
そのような生徒の進路はどのようになっているのでしょう?
秋葉先生 彼らの中で、数学科を進学先に選んで行こうとする子はほとんどいません。やはり多くは化学、物理、生物に進んで行きますから、年間2~3人いればいいレベルです。数学が好きでも物理系に行ってしまう子は多いですね。
市川中学校 自習室
物事の基本を理解することが重要
最後に小学生の間にどのように過ごしていったらよいかについて教えていただけますか?
秋葉先生 この質問は非常に難しいのですが、数学科としてこのような算数や数学を学んでほしいと思うことに、我々としては伸びしろがある状態でこの学校に入ってきてほしいなという希望があります。限界までやってきてしまい、すでに伸びしろがない形で入ってきても、その後伸びることはありません。そのためには物事の基本を理解してもらいたいです。
そのような基本の理解や判断する力は、普段どのようなことをしていると身に付くものでしょうか?
秋葉先生 よく生徒には「わからないことを楽しんで」と言います。普通はわからないから嫌になると思うのですが、わからないから勉強するわけです。物事に疑問に持ったり、わからないことがスタートになったりするので、それは大事にしてほしいと思います。できるものばかりやらないでほしいですね。
原口先生 私は、わかっていることを別の角度から見る、というのを小学校の時にやってほしいなと思います。グループワークは小学校でもやっていると思うのですが、自分はこのように思っているのだけれど、他の人はこのように思っている。そんな時に「そっちでも本当にできるの?」という感覚はこの先も非常に役に立つと思います。
もちろん中学でもグループワークはやりますし、違う意見から見いだせることもたくさんあります。一人の視点からだけでは難しいものも、複数の視点で見ているから出てくるものもあると思いますので、そういうものをいきなり中学生になってからやろう、と言われてもなかなか厳しいでしょう。でも小学生の時にその感覚を養ってもらったとしたら、その力はすごく役に立つと思います。他の人の意見が自分と違っていてもいいので、自分と違うからこそ、そこから得られるものがあるんだ、とぜひ知ってもらいたいですね。
市川中学校 コミュニティープラザ
インタビュー3/3