出題校にインタビュー!
日本女子大学附属中学校
2019年01月掲載
日本女子大学附属中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.いろいろな方向から見て、考えて、全体像をふくらませよう。
インタビュー2/3
中学時代に大切なのは基礎をつくること
國澤先生 社会科的な内容は、知識や経験を重ねていくうちにおもしろくなっていきます。だとしたら、中学段階で何をしなければいけないか。そう考えると2つのことが浮かびます。1つは学ぶための基礎となる知識をきちんと押さえること。もう1つは興味関心をもつ姿勢です。中学校の授業ではどこに関心を向ければいいかを示しながら、その姿勢を育むことに力を入れています。
峯岸先生 中学時代は木に例えると根っこの部分だと思います。見えない部分をしっかり育てて幹を太くすることが大事で、きれいな花を咲かせるのは社会に出てからでいいと思います。
國澤先生 そういう考え方なので、中学校では高校1年生の内容を先取りしていません。時間があれば、1つの事柄をさらに掘りさげます。
広報部主任/峯岸 憲一先生
おもしろい授業を常に探求
國澤先生 基礎知識を押さえるために、講義形式の授業が中心にならざるを得ないのですが、その流れの中で「なぜなのか」「どうしてなのか」ということを常に投げかけています。小学生の段階で流れを知っていれば、「なぜこうなったかわかる?」というかたちで掘りさげていくという作業がしやすく、全分野で行っています。
峯岸先生 作品を掲示・展示する時には、社会科に限らず、全員の作品を掲示・展示します。それを見ていると、どの教科も2、3年前と違うことをやっていることがわかります。陶芸を入れてみたり、美術と国語のコラボ授業を実施してみたり…。絵を見て博物館に行き、好きなものを探して発表するなど、そういう一歩が踏み出しやすい環境なので、教員にとってはおもしろいですし、そのおもしろさが生徒にも伝わっているのではないかと思います。
3年間の学習の集大成として取り組む年間研究
峯岸先生 全教科が「楽しさをわかってほしい」という思いをもって取り組んでいますので、生徒はいろいろなもの・ことに触れる機会があります。その中で、「今の関心はこれかな」というものを調べたり、まとめたりしながら、自分で追求することの楽しさをわかってもらった上で、3年生の「年間研究」(卒論)につなげています。
年間研究のテーマは自由なので、ジャニーズ、化粧品、ディズニーランドなど、研究の概念を覆すようなテーマでもかまいません。ディズニーランドもただ行くのではなくて、なぜディズニーランドが流行っているのかを考察するのは立派な研究ですから、そういう芽を各教科で作っています。
日本女子大学附属中学校 年間研究(卒論)
オリジナルのライティング・リテラシーが手引き
テーマの絞り込みが難しいと思います。そこは先生方が引き出していくのですか。
峯岸先生 年間研究には担当の教員がつきます。その教員がアドバイスしていきます。
國澤先生 日頃から調べ学習をするにしても、スピーチするにしても、「私」を大事にしています。社会科では文化をテーマに「私が興味をもったこと」を調べさせています。
峯岸先生 テーマの見つけ方、インタビューの仕方やアンケートの取り方など、基本的なことは「ライティング・リテラシー」という冊子にまとめて配布しています。本校の場合、一枚の紙にまとめることが多く、レイアウトの工夫、出典の出し方などを各教科で教えていました。
教え方が異なると生徒の負担になる可能性があるため、統一して「ライティング・リテラシーの何ページを参考にしながらやっていこう」というような進め方をすることにしたのです。冊子にしたことで、「先輩たちがやっているのはこれか」「自分たちは、来年(再来年)それをやるのか」というように、3年間の活動を見通せるようになりました。
日本女子大学附属中学校 冊子「ライティング・リテラシー」
人の作品に刺激を受けて工夫が生まれている
峯岸先生 基礎を理解した上で、掲示されている先輩の作品を見ながら、まとめ方、見せ方を自分で考えていく生徒が増えています。
國澤先生 本校は一番上の階が1年生なので、2年生や3年生のフロアを毎日のように通ります。憧れの上級生の作品を見たいという気持ちから、よく来ています。私は今、中3を担当していますが、扉をつけたり、じゃばらにしたり…、立体的な見せ方をする生徒もいます。今はそれが流行のようで、学年が上がるにつれて明らかに取り入れる生徒が増えてきました。人の作品をヒントに、次の自分のレポートに活かしていくのでおもしろいです。
インタビュー2/3