出題校にインタビュー!
駒場東邦中学校
2019年01月掲載
駒場東邦中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.難問にも立ち向かえる素地を養って中学受験に挑もう
インタビュー3/3
なぜ?どうやって確かめよう?の姿勢を大事に
こういう難しい問題が出るとわかっていても、まだ受験まで年数がある低学年・中学年に教えるのは難しいと思います。保護者としては常日頃からどういうことに目を向けていくように導いていけばよいのでしょうか?
先生 普段から問題や現象について、「どうしてなのか?」「これを一般化できないか?」「予測を立てて検証できないか?」といった数学的な姿勢を持ってもらえるとよいかなと思いますね。物事の本質に着目できるような姿勢を持ってもらえたらよいかと思います。
親として受験する子どもに寄り添いたい気持ちはあれども、高学年になるほど問題の難易度が上がって難しい部分もあります。どのような姿勢でいればよいのでしょうか?
先生 保護者は難しい問題を必ずしも解ける必要はないと思っています。それよりも「今日はどういうことがどういう風にわかったの?教えて!」と子どもに聞いて説明してもらうというやりとりの中で寄り添ってもらえればよいのではと思います。もちろん主役はお子さんなので、できたことを褒めてあげるというスタンスがよいですね。
駒場東邦中学校 校舎内
何かとの抱き合わせで楽しく自然に伸びる力を
文章題に強くなるために「文章力」を強化しようと考えると、どうしても「読書」が勧められるイメージがあります。
先生 まずは文字を見慣れることが大事だと思います。長文を読むことに抵抗感がないようにしてあげるとよいでしょう。その際算数や国語など教科にとらわれず、新聞やニュースの活字・映像の文字に慣れることができれば、読める文章の量も増えてくるはずです。
日常生活の中でできることはあると思いますので、新たに何か取り組みを始めるより、普段何気なくしていることを丁寧にしていくほうが子どもにとっても取り組みやすいでしょう。たとえば料理をするにしても、レシピを見るなど長文でなくても活字に触れる機会はたくさんあります。何かと抱き合わせたほうがよいかもしれませんね。
インタビュー3/3