出題校にインタビュー!
駒場東邦中学校
2019年01月掲載
駒場東邦中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.解答までの道筋を要領よく説明できることを大切にしている
インタビュー2/3
答えにいたるプロセスが大切
また、算数科入試問題全体を見ていますと、コンパクトな解答欄に合わせて自分の思考の過程を書く傾向が強いですね。
先生 この問題に関わらずですが、テストで「答えのみ」を解答できる生徒は多いです。しかし、自分の考えたことをきちんと言語化して相手にわかりやすく伝える力は、数学だけでなく社会に出てからも必要な力だと思っています。そのため問題作成する上でも、普段から自分の解答をわかりやすく伝えるような学習姿勢が身についているかどうかを試すようなものを作るようにしています。
駒場東邦中学校 校舎
論理的に説明する練習が大学受験につながる
授業内で挑戦しても面白そうな問題ですが、通常の授業ではどのようなことを意識されているのでしょうか?
先生 試験で説明を書かせることは必要だと感じています。大学入試を考えても、採点者が見て分からないものは伝わらないので点がもらえません。自分でわかっていることを「答案を通してアピールする」という観点は授業の中でも話しています。
授業中における生徒たちは説明を求めると積極的に答えてくれるのですか?
先生 それは様々です。積極的に数学に取り組む生徒だけではなく、面倒がる生徒、複雑な問題に苦手意識を持つ生徒、ケアレスミスを起こしやすい生徒など、いろいろなタイプの生徒がいます。ただ数学が得意でない生徒たちでも理解しやすいように、たとえば中学生なら自分で図形を作ってみて手を動かして視覚的に理解できる体験してみることを大事にしています。そのようにして興味持って楽しんでできるようにしないと、生徒もなかなか頭に入らないのではないかと思いますので、注意して心がけるようにしています。
中には授業の進度のずっと先までできる子もいますので、そのような子に対しては個別に問題を用意して渡すなどで対応しています。
数学を将来に活かす
卒業までに数学科としてはどんな力をつけて卒業してほしいとお考えですか?
先生 論理的に物事を考える力が身につきやすいのは数学の特徴かなとは思います。
また、本校では、文系理系問わず数Ⅲまで一通り最低限必要なことはカリキュラムに組み込んでいます。今は役に立たないかもしれませんが、生徒たちが後で「やっててよかったな」と感じる瞬間があれば嬉しいなとは思います。実際「数Ⅲを学んだことが役に立った」と経済学部に進学した卒業生から聞いたこともあります。
先生 たとえば理詰めで物事を考えていかなければならない法学分野など、思考力を高めていくことは実は文系・理系問わず必要なことですから、社会に出てからを考えても、中高時代に数学に取り組むことは意義のあることだと考えます。
先生 今の子ども達が社会に出て活躍する頃には、AIなどで時代が大きく変わっているはずです。これまで私たちが認識している「当たり前」が通用しなくなるでしょう。そういう時代の中で「どう生き抜いていくか」を考えた時、おのずと試行錯誤や論理性が必要になるでしょう。問題にぶつかった時の問題解決能力を持っていくために、数学を学んでおくことは大事なことと思います。
中高一貫6年間あるといえども、文系でも数Ⅲまで習得するのは、特に数学が苦手な生徒にとって大変ではありますね。
先生 何とか少しでも生徒の日常につながるように説明しようと意識はしていますね。数学は木の枝葉のように広がっていくので、先の部分がわからないとしても、根元に戻っていかなければなりません。どこからわからなかったのかはっきりさせるには相応の時間もかかります。ですから何かのせいにして学びをあきらめないで頑張ってほしいですね。
数学科主任
インタビュー2/3