シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

駒場東邦中学校

2019年01月掲載

駒場東邦中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.手を動かしつつ論理的に解いていく難問を出題

インタビュー1/3

求められる「探究心」と「論理的思考力」

この問題の出題意図を教えてください。

先生 何度も何度も手を動かして思考を繰り返し、問題の背景にある規則性を見出すような「探究心」を持っているかどうか、重複なく正答を導き出す「論理的思考力」を試す問題として出題しました。

ビンゴゲームのルールは小学生にも馴染みがあるとは思います。一見親しみやすい問題に見えて、実は経験則が参考にならない点が、この問題のおもしろくかつ難しいところですね。

先生 そうですね。同時に文章をよく読まなければならず、読解力が試される問題と言えますね。子供たちも答えを1つは見つけられるのですが、全部で7つあるためこれらをすべて見つけ出すのは難しかったようです。この場合デタラメに探していては正答が見つけられない問題なので、いかに規則性や法則性を見つけるかが正答のポイントですね。

数学科教諭

数学科教諭

駒東受験生にはちょうど良い難易度

この問題における正答率はどれくらいだったのでしょうか?

先生 他の設問にも難しいものが多いため、この問題によって合格者と不合格者で大きく差がついた問題とも言い切れません。ただ本校の受験生にとってはちょうど良いレベルの問題かなとは思います。

先生 我々も問題が完成した後に、どのくらいの難易度およびどのくらいの時間で解けるかというのは検証していますが、今年度の問題も本校の受験生にはちょうど良いレベルだと思って出しました。難しすぎても簡単すぎてもいけない、そのあたりが悩ましいところです。この問題は全部で何通りかを導き出すには自分の中で「解答までの方針」がないと解けない問題と言えますね。

駒場東邦中学校の入試問題は、毎年数字や図形を「書いて考える」タイプの問題が多いですよね。しかも今回は、1問の中で「何通りあるか」「具体例を挙げよ」の2つの解答が求められています。7通りの答えがあるというのがこの問題の正答ですが、部分点はあったのでしょうか?

先生 具体例を挙げる箇所と何通りかを答える箇所がありますので、具体例だけを挙げている場合でも点数は付けました。

このような問題はどのようにして作られるのですか?

先生 普段からどこかに良い題材がないかどうか意識しながら過ごしています。アイデアとしてはよくてもこの場合、7通りすべてのパターンを書きなさい、という問題では時間が足りませんからね。

解答までの道筋を立てる

具体例をきちんと書いている受験生はどのくらいいたのでしょうか?

先生 正確な数字はお伝えできないですが、具体例を一つは見つけられたという受験生はそれなりにいました。

先生 あとは時間の壁もありますね。他の問題を解く時間も考えると、「1つは見つけられているけれども、残りのパターンを漏らさずに重複することなく調べあげるには時間がない」という場合もあるでしょう。それまでに時間をかけずに解いていかないといけません。

また、具体例を挙げる方が簡単なのでたまたま答えが見つかることもあるでしょう。ただし、何通りあるかを答えるには規則性や場合分けが必要です。感触としては、具体例を解答できる受験生はいるけれども、何通りかを答えられる受験生は少ないと見積もっていました。

入試問題全体では、プロセスを問われる設問3、4が難易度高いように思います。

先生 そうですね。設問1、2の段階でどれくらい時間を作れたかが勝負の鍵になったと思います。

数学科教諭

数学科教諭

難問、書いて考えることを重視して出題

こちらの問題は受験生が何分くらいで解けると仮定して作られましたか?

先生 この問題の(3)単体で考えると少し難しいですが、(1)と(2)が(3)へ誘導する問題になっています。入試問題全体を通してみると、どの問題にどれくらいの時間をかけるのかといった戦略が大事になります。

(1)は何となく解ける受験生、(2)は場合の数に慣れている受験生ならテクニック的に解けるように思いますが、(3)はきちんと理論立てて自分で手を動かして一つ一つ確かめていく必要がありますね。例年、このように試行錯誤するような粘り強さが求められる問題が見受けられますね。

先生 そうですね、地道に解いていく問題、手を動かさないと頭の中だけでは解けない問題を出しています。

インタビュー1/3

駒場東邦中学校
駒場東邦中学校1957(昭和32)年4月、東邦大学の理事長であった額田豊博士が、当時の名門・都立日比谷高校校長の菊地龍道先生を招き、公立校ではできなかった夢を実現させるため、現在地に中・高を開校。71年に高校募集を停止し、完全中高一貫教育の体制が確立した。2017(平成29)年に創立60周年を迎えた。
神奈川、東京のどちらからも通学至便で、東大教養学部にも程近い都内有数の文教地区に位置。300名収容の講堂、6万9千冊の蔵書を誇る図書室、9室の理科実験室、室内温水プール、トレーニング室、柔道場、剣道場、CALL教室など申し分ない環境が整っている。職員室前のロビーには生徒が気軽に質問や相談をできるよう、机やイスを設置している。
先生、生徒、父母の三者相互の理解と信頼に基づく教育を軸に、知・徳・体の調和のとれた、科学的精神と自主独立の精神をもった時代のリーダーを育てることを目指す。年間を通じて行事も多く、とくにスポーツ行事などでは、先輩が後輩の面倒をよく見る「駒東気質」を培う。中1では柔道・剣道の両方を、中2・中3はどちらかを履修することになっている。
2004年から中学校では1クラス40名、6クラス編成に。「自ら考え、自ら行動する」習慣を身につけながら、各教科でバランスのとれた能力を身につけることが目標。英・数・理では特に少人数教育による理解の徹底と実習の充実をはかっている。中1・中2の英語と理科実験は分割授業。数学は中2(TT)・中3(習熟度別分割)・高1と高2(均等分割)の少人数制授業を行う。英語は、深い読解力をつけるために中3~高3までサイドリーダーの時間を導入。さらに高3ではネイティブ指導のもと自分の考えを英語で表現するコンプリヘンシブ・クラスなど独特の指導も展開している。文系・理系に分かれるのは高3になってから。中学生は指名制、高校生は希望制の夏期講習を実施する。
濃紺の前ホック型詰襟は、いまや駒東のトレードマーク。伝統的に先輩・後輩の仲がよく、5月中旬の体育祭では全校生徒が4色の組に分かれ、各色、高3生の指導の下、一丸となって競い合う。9月の文化祭は、多くの参加団体と高校生約200名で構成される文化祭実行委員会によって、一年かけて準備される。中学では林間学校、鎌倉見学、奈良、京都研究旅と探究活動が充実しており、高校の修学旅行は生徒によって毎年行き先が決められる。クラブは文化部16、体育部16、同好会15があり、兼部している生徒も多い。中学サッカー部・軟式野球部・アーチェリー部・囲碁部・陸上部・化学部・模擬国連同好会などは関東大会や全国大会に出場。アメリカ・台湾への短期交換留学制度もある。