出題校にインタビュー!
大妻中学校
2018年12月掲載
大妻中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.習得した知識や経験を暮らしの中で活かしてほしい
インタビュー2/3
自ら進んで論理的に考え、深めていく力をつけさせたい
中高時代に身につけさせたい力を教えてください。
鶴田先生 生活の中で起こるさまざまな問題、事物、現象について、自ら進んで論理的に考え、深めていくことができるということは、非常に重要だと思っています。特にテクノロジーの進歩に倫理的な視点が追いついていないということなど、正解のない問いにいかに自分なりの折り合いをつけていくのかといった分野においては、特に必要だと思います。また、多角的、多様なものの見方、例えば、空間軸、時間軸におけるミクロ的、マクロ的な視点を持つなど、偏らないとらえ方ができることも重要だと思っています。
そうした目標をもって、入試の問題づくりと同じコンセプトで授業を行っています。実際はなかなかコンセプトどおりにいきませんが、高い理想をもって授業に取り組んでいます。自ら追求、考察するために必要な、土台となるレベルの学力はつけさせたいと思っています。また、習得したものを自分だけのものにしておかず、身近な人、社会、自然に対してかかわりを持ちながら活かしていけると良いと思っています。
大妻中学校/図書室
週1、2回実験で興味関心を引き出す
鶴田先生 特色としては、設備を活かして実験を多く取り入れていることです。実験室は4つ(物理1、化学2、生物1)あります。中学生は時期にもよりますが、週1、2回実験に充てています。すべての実験ではありませんが、レポート提出もさせています。生徒は、座学よりも実験のほうが楽しいので興味・関心を引き出せていると思います。
実験レポートの書き方も指導されていますか。
鶴田先生 最初に指導しています。準備、方法などを書き記すことも大事ですが、考察をもっとも大事にしています。「正しいか間違っているかは別として、まずは自分で考えてみよう」という話をよくします。
レポートから成長は見られますか。
鶴田先生 全員が同じレベルで上がっているというわけではありませんが、繰り返しやっていく中で、表現の仕方、思考の仕方は変わっていきます。
大妻中学校/実験室
タブレットで写真や映像を見せる機会も多数
鶴田先生 理科としてタブレットを100台以上保有し授業に活用しています。
どんな時にタブレットを使っていますか。
鶴田先生 実際にできないけれど見せたい実験や、行けない場所を見せたい時に写真や映像を活用しています。今年度から中1~高1に1人1台タブレットを導入したので、教材づくりも進めているところです。
各教科で積極的に活用していこうという方向なのですね。
長谷先生 そうですね。各教員が考えて授業で活用しています。タブレットで予習したノートの写真を撮り、それを私のところに送ってくると、40人分を一覧できます。それを生徒に送り返して分類させたり、どういう予習がいいのかを考えさせたり、いろいろやりようがあるのでおもしろいですよ。
五感を揺さぶる体験で理科への興味を引き出す
理科を好きになってもらうための工夫があれば教えてください。
鶴田先生 やはりおもしろいと思ってもらわないと、一方的な詰め込み学習になってしまうので、子どもたちが科学的なもの、自然的なものに興味を持てるよう、身近な題材をテーマやコラムとしてはさんだり、五感に通ずるような体験をさせたりすることを意識して行っています。
例えば、唾液の実験ではクエン酸をなめさせます。強烈に酸っぱいですよね。「これが梅干しなどに含まれているクエン酸だよ」と言うと、「だから梅干しは酸っぱいのか」と関心が高まります。ちょっとしたことですが、さわりのところに日常生活を噛み合わせると反応がいいです。実験レポートから生徒の気づきを拾って授業で話をすることもあります。
大妻中学校/実験室
授業中や実験中にコミュニケーションをとる
理科が苦手生徒さんもいると思います。どのように対応していますか。
鶴田先生 普段の授業において、あるいは実験している間に巡回しながらコミュニケーションをとっています。また、授業の中でどう考えるのかをうまく誘導できるようにサポートしています。生徒のほうから質問してくる子もいますが、理解が浅い生徒に対してはこちらから当てたり、個別に対応したりしています。
職員室前のスペースで生徒さんと先生が対面している姿が見られましたが、わりとフランクな感じですよね。
長谷先生 生徒は職員室の中にも入ってきますよ。担任から生徒への伝達事項を、担当の生徒が聞きに来て伝える、ということが慣例になっていて、毎日、たくさんの生徒が情報を得るために職員室に来ています。職員室がガラス張りでオープンな雰囲気ですが、スイッチ1つでスモークガラスになります。試験期間などはスモークガラスにして区別しています。
生徒の主体性を重んじる校風
生徒さんが伝達事項を伝える、というのはおもしろいですね。間違いは起こりませんか。
長谷先生 生徒が伝える場面にはもちろん担任もいます。間違いがあればその場で正すので問題ありません。できることはすべて生徒がやる学校なのです。
先日、高3の生徒にインタビューしたら、「先生と生徒は対等」と言っていました。それは、先生がいろいろと言いながらも、「決めるのはあなたたちだよ」と言われて育ってきた。だから自分たちもそのつもりでいるという意味だそうです。しっかり育っています。
大妻中学校/創立者 大妻コタカ像
基本的に生徒を尊重する
先生方は、失敗を恐れずに見守る、というスタンスなのですね。
鶴田先生 もちろん失敗もありますが、その中にもいい要素が隠れています。失敗から次につなげたり、又、いい要素が出て来た時を見逃さず、褒めてあげると、いいこととはどういうことかを実感し、それがその子にとどまらず、周りにも伝わっていきます。生徒が、自分たちで意思決定をしながら学校生活を運営していくという雰囲気を、こちらがサポートしながら調整していくようなイメージですね。
先生と生徒が対立することもあるのでは?
鶴田先生 場合によってはありますが、基本的に生徒を尊重します。生徒が自発的に考え動くことが大切だと思っているので、こちらの考えを押し付けることはありません。教員に考えを求めてくるようではまだまだだと思います。
インタビュー2/3