出題校にインタビュー!
聖学院中学校
2018年12月掲載
聖学院中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.社会問題を「自分ごと化」する視点を持つ
インタビュー1/3
本文全体を俯瞰できる力を試す問題
安達先生 2020年度の大学入学共通テスト(新テスト)の出題傾向が徐々に見えてきました。中学受験も新テストに沿った出題になってきています。
この問題は、本文全体を俯瞰して、何を伝えようとしているのかをとらえてもらおうと作問しました。本文を読むことで、「知る」とは、「おもんぱかる」とはどういうことか、読解問題を一つひとつ解いていくことで全体のテーマをつかむことができます。この問題が解けるということは、本文を理解できているといえます。
国語科/安達 哲也 先生
シエラレオネが抱える問題に思いをよせる
安達先生 本文を読んで獲得した視点は現代社会の問題にも応用できます。本文は筆者の戦争時の体験が語られていますが、文中に書かれていない「シエラレオネが抱える問題」という別の状況に応用して考えてもらいました。
シエラレオネがどんな国か、受験生は知らないでしょう。私も知りませんでした。「知らないから」と思わず、シエラレオネのような遠い国のことにも思いをよせてもらいたいと思います。
今の子どもたちが将来、中心的に関わるのは中国をはじめとする東アジア、東南アジアになるでしょうが、やがてはアフリカとの関わりも強くなるでしょう。小学生が思い浮かべる「世界」の範囲を超えているかもしれませんが、だからこそ知ろうとしてほしいですし、おもんぱかってもらいたいと思います。
自分は何ができるかを考えることは、本校の教育理念「Only One for Others」(オンリーワン・フォー・アザーズ/他者のために生きる個人)にも通じます。
清水先生 「何ができるか」を考えてもらうのが本校の入試の特徴です。途上国に対して「かわいそう」とか「よくない」といった上から目線ではなく、途上国の現実を客観的に受け止めて、自分ごととして考える人物になってもらいたいですね。
自由記述の最低条件は設問の要求に応えること
安達先生 解答状況は少なからず無答があったことも含めて予想通りでした。ボランティアや募金活動、「調べる」といった答えが多く、小学6年生なりに考えて表現しようとしていたことが伝わってきました。
ボランティアは一応正解にしましたが、シエラレオネの問題に対して小6ができるボランティアは考えにくい。設問文で「今のあなた」に傍点を振ったのは、小6の等身大の意見を求めているからです。
ヒントは設問文にあります。提示されたデータは2013年時点のものです。「最新のデータを調べる」という解答は、設問文をきちんと読めているといえます。本文はもちろん、設問文もきちんと読むようにしましょう。
副校長/清水 広幸 先生
おもんぱかったから出てくる「祈る」という答え
安達先生 小6ができることとしては、シエラレオネが抱える問題を「知る」ことが、はじめの一歩なのかなと思います。どんな感染症が平均寿命を短くしているのか、内戦の原因は何かを調べるといいでしょう。
大変目を引いたのが「祈る」という解答です。しかも複数人いて、とてもうれしかったです。このようにこちらの予想を超える、キラリ光る答案があると出題した甲斐があります。
おもんぱかったことがわかる解答ですね。
安達先生 「知る」だけでは出てこない、当事者に心を寄せたアクションだと思います。この問題は、本文をどれだけ読み取ることができたか、すなわち、どれだけおもんぱかることができたかを測ることができます。
「表現しよう」と意欲が伝わる文章記述は評価する
この問題の解答は端的な文章になりますが、国語科として受験生に求める文章記述力とはどのようなものですか。
安達先生 自由度が高い問題は素直な自分の気持ちを表現してもらえればと思います。
理由などを答える問題は、主語・述語の関係や「てにをは」の使い方が正しいことも大切ですが、重要視するのは、本文をどう解釈し、自分の考えを表現しようとしているかです。伝えようという意欲は読み手に何かしら通じるものです。「てにをは」の使い方が怪しかったり、漢字でなくひらがなでも、しっかり読み取れている、伝えようとしている答案は評価します。
聖学院中学校/教室
インタビュー1/3