出題校にインタビュー!
晃華学園中学校
2018年09月掲載
晃華学園中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.基礎も聞きつつその場で考える問題も出題
インタビュー2/3
調布とロンドンの景観写真を比較、「生活に不可欠なもの」とは?
貴校の入試問題は、例年、資料や写真が盛りだくさんな印象があります。都市環境の問題では、学校がある調布市とロンドンの写真を比較しています。
田所先生 与えられた情報をもとにその場で考える問題となっています。「無電線化」について問いたいと考え、「想定される答え」を前提に作問しました。
まず、両写真の違いについて気づくことが大切です。設問文には「私たちの生活にとって不可欠なものが調布の路上にはあり、ロンドンにはない」というヒントも出しています。次に、それが路上にないことでどんな利点があるのかを考えてもらいました。日常生活と結びつけて考えてもらいたい問題であります。
答案を見てみると、電線(電柱)の有無に気づかない受験生もいました。また、マンホールの有無を指摘した受験生もいましたが、これは設問文の「生活にとって不可欠なもの」という条件には当てはまらないと考えられます。「電線」に気づくようにという点から、設問文に「生活にとって不可欠なもの」という文章を入れていますので、設問文をきちんと読んで、条件を踏まえて考える力を求めてもおります。
社会科主任/田所 順一先生
入試問題は作問者との“コミュニケーション”
長岡先生 入試問題は作問者と受験生の“コミュニケーション”です。生徒にも強調していることですが、何が求められているのか、作問者の意図をくみ取って答えることを意識しましょう。文章記述問題は、知っていること、気づいたことを一方的に書けばいいわけではありません。作問者の意図を推測する力は、コミュニケーション力の向上にもつながるのではないかと思います。
富井先生 どの教科でも「書く力」を試す問題を出しています。本校は入学してから書く機会がとても多く、一つひとつの事柄を振り返り、思ったこと、感じたことの文章化を日常的に行っています。入試で「説明しきる」「表現しきる」ことを求めているのも、その表れと言えると思います。
晃華学園中学校 校舎
指定はなくとも用語は漢字で書くのが基本
この問題のようにその場で考える問題を出す一方で、基礎知識もしっかり聞いていますね。例えば、地理では必ず都道府県の位置を確認する問題があります。
田所先生 基礎知識を問うと、受験生の日々の努力がみえてきます。社会科では、入試の際、人名・地名などの用語は「漢字で書く」ことを原則としています。漢字を間違える、ひらがなで書くと不正解となります。漢字で書くことについては概ねできていると思います。
筋道立てて考える力は、歴史の「並べ替え」でつかむ
歴史の問題で必ず出されるのが、出来事を年代順に並べる問題です。一問一答式で年号と出来事を暗記しても解けるものではありません。因果関係をつかむ力、筋道立てて考える力は、歴史が担うところではないかと思います。
田所先生 入試説明会においても、年代順に並べ替える問題は、年号を覚えているかを問うているわけではないことを伝えております。歴史は出来事の流れを意識して、日頃から学習することが大切であることを話しております。
晃華学園中学校 廊下
2019年度入試は、25分、配点50点に変更
田所先生 2018年度、社会科は入試時間35分、配点75点でした。2019年度は25分、50点になります。2011年度以前の形に戻ります。
2012年度入試で75点の配点になったとき、文章記述の問題を増やしたり、その場で考える問題などを取り入れたりしました。このような出題のスタンスは来年度も継続しつつ、問題数を調整していく予定です。
入試時間が短くなると、これまで以上にリード文や設問文をしっかり読んで情報を読み取る力が求められそうですね。
インタビュー2/3