出題校にインタビュー!
多摩大学附属聖ヶ丘中学校
2018年09月掲載
多摩大学附属聖ヶ丘中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.国語に対して真摯に向き合い、確実に語彙力や文章力を獲得してもらいたい、という想い
インタビュー1/3
正しい文章に直せる力が語彙力強化への鍵
聖ヶ丘の入試問題の特徴の一つとも言える「視写」の問題、作成された意図を教えてください。
吉岡先生 もう5年くらいこの問題を出しています。きっかけは、文章を読めない生徒が増えてしまっているなと感じたのがきっかけです。記述問題でも、きちんとした文で説明できない。ちょっと長い文章になると読み取ることができない。こうしたことが入試の反省点として上がってきました。
そういう反省点を踏まえて、漢字の出題に関しても、単に漢字問題だけを独立させたものとは違う力を見たいなと思った次第です。受験生は大抵漢字を単独で覚えていて、形として覚えているけれども、語彙力にはなっていない。その力が文章力に結びついていないのでは?と、我々の反省としてありましたね。
漢字学習をどうにかして文章力に繋げられないかという話の中で、カタカナの文字列を漢字やひらがな、句読点に置き換えて正しい文章に直すことを通して、語彙力を鍛えられるだろうと思いました。こうした語彙力や、言葉に関する力は、実際に使えて初めて「真の言葉の力」だと言えます。それを問うことができる問題として出題してみたと言うのが出題の経緯です。
国語科/吉岡 和真先生
文節の理解度を測る問題でもある
文脈から適切な言葉を読み取ることができる良い問題だと思いました。
吉岡先生 実際に漢字になっている文章をみると、極めて簡単な文章なのです。単独では漢字の問題にならないような簡単な漢字を使っています。ただ、この問題では、文節の区切り方が正しく理解できていないと成立しません。例えば「キョウイクワ」というカタカナに対して、「今日、行くわ」といった回答もありました。
子どもたちの回答のバリエーションはかなり多くなりそうですね。
芦村先生 例えば「かがくぎじゅつ」と言う言葉について、「科学技術」でひとまとめにした方が文脈上正しいのか、「科学・技術」と区切った方が良いのかについては、採点者の中でも侃侃諤諤ありながら、基準を決めていきました。
吉岡先生 句読点の位置も、絶対ここには必要だというところ以外は、通常の文としておかしくない範囲であれば、問題にしていません。極端に多すぎる場合には、少し減点するくらいです。採点に時間はかかりますが、正直採点していて楽しいですね。
同じ文を見ても、子どもたちの頭の中で見えているものが違うことが表記からわかるのが、とても興味深いですね。
国語科/芦村 紋子先生
読解力や持久力が乏しい現代の生徒たち
北条先生 「きょういくわ」で始まる文章では、必ずその続きにも教育に関する話が出てきているはずなのですが、例えば「今日、行くわ。」としてしまうような生徒は、彼らの中で、文章というものがつながりを持ってできているという認識が、もしかしたら薄いのかもしれませんね。それが原因で、読み取る力や、文章を読んでいく持久力を失くしてしまっているのかなとも考えます。
子ども達が使うアイテム(携帯電話やPC)から見れば、漢字は自動変換で出ますし、スタンプで感情を表現できます。そのような中で、カタカナだけで作られた問題をみると、驚きが大きいと思います。それでも、その文が漢字に直っていくだけで、読めるもの、理解できるものになっていくという手応えも感じられますね。
芦村先生 このスタイルの問題に変えるのにいろいろ考えたんです。例えば聴写(リスニング)も考えましたが、試験会場の環境的に不公平が出てしまうといけないので、採用しませんでした。あとはひらがなの問題文にするという案もありましたが、カタカナの問題文の方が、普段使っている表記に持っていくまで、もう一段階あるというところから、カタカナの問題文になりました。
「読点をなくす」「濁点もなくても良いのでは」など様々な議論がありましたが、試験は受験生を苦しめるものではないので、有機的に文章を読んで欲しいという目標に達成できるようなところで折り合いをつけました。
多摩大学附属聖ヶ丘中学校 図書館
文節が理解できてない生徒が増えている
出岡先生 中1の授業を持った時に、入試から逆入りするように授業で視写をやってみると、「なんでこの文章を読めないのだろう」というところに意外と簡単に答えが出てきます。つまり、単語、文節、助詞という概念がそもそも理解できていないのです。「これじゃ文章も読めるわけがないよね」と。
そうすると、逆説的に「この子はここでつまずいているんだ」ということが視写をやればやるほどわかってきます。そもそも文節が理解できていない子たちに、「こういう読み方なんだよ」と読解のテクニックを教えたところで、その通りに対応できないのです。そのはるか前段階でつまずいているような子が増えているように授業の中で体感しているところです。
インタビュー1/3