出題校にインタビュー!
昭和女子大学附属昭和中学校
2018年08月掲載
昭和女子大学附属昭和中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.好きなことからでいい。主体的に学習して理解を深めよう!
インタビュー3/3
生徒に合わせて丁寧に教える
数学に拒否感をもっている生徒さんもいると思いますが、どのような工夫をしていますか。
今村先生 生徒に合わせて丁寧に教えるということですね。教科書に書いてある情報が多すぎることもあるので、教科書ありきではなく、生徒ありきで教えています。例えば、文字式の2xと3yはなぜ足せないのか。「みかんとりんごは足せないだろ」というように、身近なものに結びつけてイメージしやすいところから入っていきます。うまくいっていたのですが、今年に入って2xと3yを足す子が続出しました。1学期を終えても「2x+3y=5xy」となるのでどうしてかなと思い、気づいたのがパイナップルとペンが合体する、あの歌の影響です。
「なんでも足せる!それでしょう」となったのでしょう。
小西先生 完成ノートという問題集があり、自分で○つけをして提出するのですが、全部○なんです。答えは2x+3なのに5xで○がついている。そこをしっかり正していかないと2年生でもごまかしてしまう。それは避けたいと、頑張っています。
昭和女子大学附属昭和中学校
勉強が楽しくなる鍵は主体性
驚くべき成果をあげる子もいますか。
今村先生 それもいます。自分で勉強するようになると楽しくなって、今はまだγクラスですが、この子はα(一番上のクラス)にいっても大丈夫だろうと思えるところまで急成長した生徒が数名います。
どこかでコツがわかると、「なんだ、そういうことか」と開眼していく。そういう子が毎年必ずいます。そういう子をつくるのが楽しいです。「(γに)帰ってくるんじゃないぞー」という気持ちで送り出しています。γにずっといる子もいます。そういう子もγの学級委員になって、「リアルγ」とか言いながら、楽しく学んでいるので、あまり数学の授業が嫌い、という子はいないのではないかと思っています。それが誇りです。
1つのやり方で満足する女子
今村先生 私はずっと女子校の教員なので、男子との比較は自分の息子たちとの比較になりますが、女子は解答までの道筋がどんなにいばらの道でも、やり方が一つわかったらそれをやります。ちょっと工夫すればもっと効率のいい方法があるのに、他の楽な道を探そうとしないのです。女子にとって他の方法を探すことは余計なストレスなんだろうなと感じています。
小西先生 今度の定期テストにもそういう問題がありましたね。
今村先生 はい。「こう解いたけど、もう少し工夫できるんじゃない?」「その工夫の仕方はどうかな」というように、男の子と女の子が会話をしているという設定で、こういう性質があるからこういうことができて楽になるということが学べるような穴埋め問題を出しました。
小西先生 あの問題はおもしろかったです。今まで見たことのない問題でした。
今村先生 メッセージを込めました。習ったことが定着しているかを問う問題を出すことも大事ですが、定期テストは新しいことを学ぶ場としても格好の場だと思ったからです。生徒がマックスで集中しているこの時を逃す手はないなと思い、誘導するような形で、あえて考え方を問う問題を出しました。ここ数年、センター試験のような問題を自作することに力を入れています。それもこれからに生きてくると思ってやっています。
昭和女子大学附属昭和中学校/図書館
デジタル媒体から離れて遊ぼう
どんなお子さんに入ってきてほしいですか。
今村先生 順序立てて考えられる。途中の考え方や途中の式をきちんと書ける。そういう力や、自主的に取り組む。最後まであきらめずに粘り強く取り組む。そういう姿勢をもっている子に入ってきてほしいです。丁寧さや素直さも含めて、学ぶ姿勢が身についていると、入ってきてから伸びるからです。
そういう力をつけるためには、どのようなことをすればいいのでしょうか。
今村先生 小学生には、1日20分、なんでもいいので、自主的に学習に取り組んでほしいです。僕は小学校の時、勉強がすごく嫌いでした。その時に担任の先生が僕らに課したのが、1日20分、好きな勉強をするということでした。専用のノートにやって提出すると、教室の中に貼ってあるグラフが増えるので、それが励みになりました。逆にやらないとバレるので、笛の練習でもなんでもやって提出しているうちに、1日20分の学習が身につきました。中学校に入って勉強するようになったのは、それが根底にあります。
小学生の時は勉強が好きではなかったのですね。
今村先生 私は小学生の時、遊びほうけていました。もちろんスマホや3DS、パソコンなど、デジタルの遊び道具もなく、外で遊ぶしかありませんでした。毎日のように「なにをしようか」と、みんなで考え、工夫をしなければ遊べない時代でした。ドッジボール1つとっても、「こういうルールを作ったほうがおもしろいんじゃないか」「このエリアはこうしたほうがいいんじゃないか」と、図形を書いて考えました。そのうち「ドッジボールを○でやったらどうなる?」といったアイデアが出るなど、遊びが発展していきました。
今はそういう工夫がありません。完成されたゲームをやる子が多いので、そこから離れられれば学力は上がっていくのではないかと思います。オセロ、将棋、かるた、トランプなど、デジタル媒体ではない遊びというものに、実は算数、数学、その他諸々の力をつけるベースがあるのではないかと思います。
昭和女子大学附属昭和中学校/掲示物
インタビュー3/3