出題校にインタビュー!
共立女子第二中学校
2018年08月掲載
共立女子第二中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.動植物の観察に事欠かない自然豊かな環境
インタビュー2/3
実験をこなすのではなく操作の意味を考える
理科の入試問題で心がけていることは何ですか。
松本先生 経験を大切にしようと、実験や観察に沿った出題をしています。
受験生の答案を見ると、机上の学習に留まっている印象を受けます。中学受験の勉強が忙しくなる前、小学3年生、4年生のときにいろいろな経験をしてほしいですね。例えば、季節の変化と生き物の関係を学ぶ小学4年生は、自然に触れて季節の変化を体感してほしいと思います。
実験でよく「次は何をやるのですか?」と聞かれます。指示待ちに慣れると、その通り「こなす」だけになってしまいます。なぜその操作をするのか、どうしてその順番なのか、その意味をきちんととらえるようにしましょう。
生徒を見ていると、「この問題の正解は『ア』なんだ」という覚え方をしていて、問題集を解くことが目的になっています。他の選択肢がなぜ間違いなのかも考えてほしいところです。
入試広報部主任/戸口 義也先生
作図させると本当に理解しているかどうかわかる
作図問題も出していますね。
松本先生 生物の問題では「気孔」の図をかかせました。教科書を見て「こういうものだ」と頭ではわかっているし、顕微鏡で見たこともあるでしょうが、本当に理解しているかどうかは作図をさせるとわかります。
気孔は、厳密には1組の孔辺細胞とそれを囲む4個の副細胞でできていますが、孔辺細胞だけ、気体の出入り口のすき間がかけていればよしとしました。正解率は60~70%でした。
物理の問題では「乾電池とモーターのつなぎ方」をかかせました。女子は特に電気回路を苦手にしていますが、この問題はできていました。
回路図ではなく自動車の模型で聞いているので、受験生は興味を持ちやすかったのではないかと思います。
2019年度に「サイエンス入試」を新設
戸口先生 本校では、2019年度入試から、理科に特化した「サイエンス入試」を実施します。従来型の筆記試験だけでは測れない力、「自分で考えて発表する力」を試します。
松本先生 「サイエンス入試」は、その場で実験をしてもらいます。いつも自分の手を動かして実験しているか、見ているだけか、手際のよさに差がつきます。
7月上旬にサイエンス入試のシミュレーション動画をアップしました。課題は、小5の教科書にある「食塩水から食塩を取り出す実験」です。取り出す食塩の量は少しでかまいません。制限時間は30分ですから、蒸発皿に食塩水をなみなみと注ぐか、少しだけ注ぐか、考えて実験しているかどうかわかります。
共立女子第二中学校 化学室
ユニークな発想の生徒はのびしろがある
松本先生 実験が終わったら、操作方法と結果をまとめます。考察する問題も出します。シミュレーションでは、「解けている食塩が見えないのはなぜか」を考えてもらいました。
正解かどうかよりも、自分の考えをきちんとまとめられるかどうかを見ます。ユニークな発想を期待しています。
発想が豊かな生徒は「のびしろ」があります。おもしろい発想ができるということは、目のつけ所がいい、よく観察している、興味・関心が高い、疑問がわく、すなわち、「もっと知りたい」「もっと学ぼう」という意欲が高いのだと思います。
昔、夏休みの自由研究で、自転車で走り回ってどれだけ蚊に刺されるか、どんな場所を走ると刺されやすいか調べた生徒がいました。その生徒は中学の成績は芳しくありませんでしたが、高校に上がると成績がぐんぐん伸びて卒業後は科学の道に進み、こちらが驚くほどの成長を見せてくれました。
インタビュー2/3