シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

共立女子第二中学校

2018年08月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

共立女子第二中学校の理科が求めているチカラとは?

共立女子第二中学校/先生
1自然を体験して何かを感じ取るチカラ

小学校の遠足で、高尾山のような雑木林を体験した受験生もいるのではないかと思います。いろいろな種類の樹木が茂る雑木林と、植林した人工林とではまるで雰囲気が違います。問1は、両者の違いに気づく力を試しました。葉が厚くて光を通しにくいスギの林は鬱蒼として暗い。したがって、そこに棲む生き物も少なくなります。自然を体験したときに「何か」を感じ取り、感じたことを普段の学習につなげてほしいと思います。

2与えられた情報や知識から推測するチカラ

台風の通過後に雑木林を歩くと、樹木が枯れて地面がポッカリ空いたところを見つけます。そこには日差しが当たり、光合成で下草が生えています。受験生は見たことがない光景かもしれませんが、設問文をよく読んで状況をつかみ、小学校で習った光合成の知識と組み合わせて幼木の意味を推測してもらおうと思い、この問題を出題しました。

3自然に触れる体験がたくさんあるチカラ

本校の理科教育は「体験」を重視しており、入試問題も実験や観察に沿った問題を出しています。受験生の答案を見ると、机上の学習に留まっている印象を受けます。中学受験の勉強が忙しくなる前、小学3年生、4年生のときにいろいろな経験をしてほしいですね。例えば、季節の変化と生き物の関係を学ぶ小学4年生は、自然に触れて季節の変化を体感してほしいと思います。