出題校にインタビュー!
茗溪学園中学校
2018年02月掲載
茗溪学園中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.自分の中に「ものさし」を持って読み解く
インタビュー3/3
グループワークは「学習リーダー」が進行役
町田先生 本校の国語の授業は討論形式が多く、「誰かが発言・発表すればいい」というわけにはいきません。班の話し合いも喧々囂々、互いに意見をぶつけ合います。
みんなが意見を言いやすいように、班構成は3~4人の少人数とし、進行役の「学習リーダー」を設けます。私の授業では学習リーダーは立候補制です。学習リーダーには「一人ずつ意見を聞いていって」「意見が出なかったら自分から意見を出して、みんなに投げかけて」など、話し合いの進行についてアドバイスします。
町田 雅弘先生、佐藤 賢士先生
テーマをつかむ「クライマックスの一文探し」
町田先生 本校では「科学的読み」を取り入れています。小説は「構造読み」「形象読み」「主題読み」を、評論は「構造読み」「論理読み」「吟味読み」という読み方を通して、作品全体を俯瞰できるようになります。
「構造読み」は、まず作品がどのように段落分けされているかをつかみます。その際、クライマックスを表現する一文を探し、その根拠について討論します。例えば『走れメロス』は、人を信じられない暴君の「わしも仲間に入れてくれまいか」を挙げた班もあれば、メロスが到着して「つり上げられていく友の両足にかじりついた」という間に合ったシーンの一文を選んだ班もありました。
前者の根拠は「王様とメロスの勢力の逆転ではないか」、後者は「約束を守れたことで、人を信じることを証明できたのではないか」というように、いろいろな意見が出て、「そういう読み方もできるんだ」と気づき、多面的な読み方ができるようになります。
こうした意見はこちらの恣意的な質問によるものではなく、生徒たちから自発的に出てきます。中には「みんなが同じ意見ではおもしろくないから」と、正しい意見がわかっていても、あえて違う意見をひねり出すグループもあります。
「形象読み」で作者のサインから人物像を構築
町田先生 「構造読み」の次に行う「形象読み」は、登場人物などの設定をとらえます。例えば、登場人物が身にまとう色のイメージから、その人物のキャラクターが想像できます。「赤」であれば、活動的、目立ちたがり、負けず嫌いなど。作者が間接的に投げたサインから、人物像を構築していきます。文章の一部を取り上げて、「この中でどの言葉に注目すると設定がわかるか」というように、構造読みとは質問の仕方を変えます。
こうした読み方指導は国語科全体で統一しています。学年が上がって教え方が変わることはありません。週1回、次回までの授業の確認と、どのような発問が有効か、うまくいった事例を教員間で共有しています。
茗溪学園中学校 廊下
「あ、そうか」と気づく瞬間をたくさん作りたい
町田先生 一つの読み方だけですべてを賄えるわけではありませんが、一つの指標(ものさし)にはなるかなと思います。映画を見たときなど普段の生活でも、授業で習ったクライマックスのとらえ方を自問自答して応用できればいいなと思います。
子どもたちのやり取りで「あ、そうか」というひと言が出ると、「いいぞ」と思います。
町田先生 「あ、そうか」のひと言は、こちらが誘導しても発せられるものではありません。生徒同士の話し合いの中で合点がいったときに出てきます。
国語の場合は作者が張った伏線を見つけて回収しながら、クライマックスに向かっていきます。「あ、そうか」と気づける生徒は、成績が結構伸びます。
小説や評論を読むのがおもしろい、読むことで自分のプラスになるなと思える生徒を増やしたいですね。自分の中にものさしを持って、主体的に文章に挑んでいける生徒を育てたいですね。
国際バカロレア・ディプロマプログラム認定校に!
貴校は日本語で学ぶ「国際バカロレア・ディプロマプログラム(IBDP)」の認定を受けました。従来の授業との相違点は何ですか。
町田先生 国語のIB授業は日本語で行います。作品数が少し増えそうですし、書く課題も増える見込みです。書く課題については話し合いとセットにして、これまでの茗溪らしさは残したいと思っています。
佐藤先生 2017年度より「IBDPコース」がスタートしました。高2・高3が対象なので、本格始動は2018年度からになります。本校の教育はIB教育と親和性があると自負しています。IBの国際標準化のカリキュラムと茗溪との相乗効果を出したいと考えています。
町田先生 国際相互理解は開校以来取り組んでいますが、IBを導入して一層意識するようになりました。どのようにして発言の勇気を持てる生徒を育てるか。筋道を立てて論理的な発言ができるか。他者の発言を聞いて自分のことに生かせるか。これまでやっていたことを、より意識して取り組んでいます。
佐藤先生 本校はまもなく創立40年を迎えます。企業経営では衰退か発展かの分岐点が30年(企業寿命30年説)と言われますが、本校は創立30年に、SSH認定校になりました。開校時から取り組んできた「世界的日本人の育成」に、科学技術系の人材育成が加わり、両輪で走れるようになりました。この両輪をつなぐ“シャフト”が、文理両面の要素を備えたIBではないかと思います。IB導入を機に、新たなステージにステップアップできるよう努めていく心構えです。
茗溪学園中学校 教室
インタビュー3/3