シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

茗溪学園中学校

2018年02月掲載

茗溪学園中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.新しい視点で考えることをおもしろがろう

インタビュー1/3

自分で考える意欲を問う思考力問題

町田先生 一般に国語の問題というと、理解力や表現力が問われることが多いのですが、本校ではこの問題のような「思考力」も意識しています。本校が考える思考力とは、「自分の考え(主張)とその根拠を整然と論述できる力」です。
大学受験で小論文が増えるなど、思考力の重要性が増しています。入学してから本格的に鍛えますが、自分で考えることができる、自分で考えようと意欲のあるお子さんに入学していただきたいと思い、この問題を作りました。

国語科主任/町田 雅弘先生

国語科主任/町田 雅弘先生

設問の条件に沿った答案が多かった

この問題の採点基準を教えていただけますか。

町田先生 筆者の主張を踏まえて、設問の要求に応えていること。すなわち「駅前の放置自転車」という問題に対して具体的な対策を説明すること。一番大事なことは「福祉的な視点」で、相手の立場に立って考えることです。
評論でも小説でも、どの視点で書かれているかは、主観的か客観的かという大事なポイントが含むため非常に重要です。受験生は普段から福祉的な視点を意識していないでしょうから、これまでとは違う視点で考えなければなりません。自分が持っていなかった視点で考え、表現することにチャレンジしてほしいと思います。

この問題の出来具合はいかがでしたか。

町田先生 予想よりもよかったと思います。中には「まちづくり」として広く考えたり、駅前の放置自転車以外の対策を述べた解答がありましたが、設問を自分勝手にとらえず、条件に合った答えを書いた受験生が多かったように思います。
無答もそれほどありませんでした。その点では「考えてみよう」と思ってくれたのではないでしょうか。ただ、この問題は全体の最後の問題なので、時間が足りず手がつけられなかったと思われる答案がありました。

自分で考えれば自ずと自分の言葉で語りたくなる

町田先生 面接をすると、予め用意していた“優等生な”解答も見受けられます。そうした受験生が決して悪いわけではありません。学校側としては「一生懸命準備してくれたんだな」と思いますが、自分の考えを自分の言葉で表現してもらえると、「普段からしっかり考えているな」「こんなことに目を向けているんだ」というその受験生らしさが見えてきます。
自分のことに落とし込んで考えたことであれば、自ずと自分の言葉で表現しようとするでしょう。そうした答案は、表現が拙くても伝えようとする熱意が感じられます。「私の近所の駅が~」といった答案からは、そのお子さんが日々考えている姿勢がうかがえます。

広報企画部長/佐藤 賢士先生

広報企画部長/佐藤 賢士先生

アクティブラーニングは普段の生活の中でもできる

佐藤先生 自分の考えを書く文章記述問題は、他教科でも出題しています。現代では未知なる問題への対応が求められており、机上の学問だけでは難しくなっています。直面する新たなタイプの問題にどう対応するか、獲得した知識の活用などいろいろな力が求められます。だからこそ受け身ではなく、普段の学習や生活の中で「考える」ことを大事にしてもらいたいと思います。

佐藤先生 身近な事柄に興味・関心を持ってほしいですね。この問題は身近な課題に対して具体的なアクションを提示する、言ってみればアクティブラーニングと言えます。生活の中に考える材料はたくさんあるのです。

インタビュー1/3

茗溪学園中学校
茗溪学園中学校1872(明治5)年創設の師範学校をはじめ、東京文理科大学、東京高等師範学校、東京教育大学、筑波大学などの同窓会である社団法人茗溪会が、1979(昭和54)年に中学校・高等学校を開校。以来中等教育批判に応える取り組みをする研究実験校として注目される。
知・徳・体の調和した人格の形成をはかり、創造的思考力に富む人材をつくることが教育理念。人類や国家に貢献できる「世界的日本人」の育成を目指す。自ら学び成長していく能力、Study Skillsを身につけさせる。通学生も短期の寮生活を体験するなど、共同生活を通じての人間形成を重視している。
筑波研究学園都市の最南端に位置し、広い校地にはグラウンド、屋外プール、テニスコート、バスケットコートなど体育施設も充実。全教室にプロジェクターが設置されているだけでなく、大教室や、天体ドーム、2つのコンピュータ室など、設備も機能的。近くに寮があり、約230名が生活。中学生は主に3人部屋、高校生は2人部屋。
生徒の将来を考えた教育構想から生まれた独自のカリキュラム。英語では外国人教師による少人数制の英会話などで語学力を強化。また、希望者は放課後に第2外国語として、フランス語・スペイン語・ドイツ語・中国語等を無料で受講できる。ほとんど全教科でコンピュータ利用の授業を実現するなど、情報教育にも力を入れている。中2~高3の英語・数学は習熟度別授業。高2から進路に合わせた選択履修となり、受験に向けた放課後の受験対策補習や夏期補習が本格的にスタートする。医学部など理系にも強く、海外の大学に進学する生徒も少なくない。
女子は剣道、男子はラグビーを校技として定め、冬には精神訓練のためそれぞれで寒稽古を行う。本物にふれる芸術鑑賞会、茗溪学園美術展、合唱コンクール、文化祭などは質が高い。学園内のいたる所に展示された生徒の作品を見ても、芸術への力の入れようがわかる。フィールドワークとして中1・中2はキャンプで観察や実習を行い、中3は沖縄での国内研修旅行で本格的な調査活動をする。高2ではシンガポールで海外研修を行う。クラブ活動はラグビー、剣道、テニス、水泳、バトミントン、美術、書道、無線工学部などが活躍。昼食は中学生が食堂で全員給食、高校生は寮生は給食、通学生は給食またはお弁当で、お弁当は教室でとる。世界各地からの帰国生が全校生徒の約22%以上在籍している。
平成23年度よりSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)に認定され、近隣の筑波大学や世界の最先端の研究所群とさらに協力関係を深め、生徒の学習・研究活動のレベルのより一層の高度化を実現中である。