シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

逗子開成中学校

2018年01月掲載

逗子開成中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.出題形式にとらわれない対策をしよう

インタビュー2/3

物事を大局的にとらえる力を身につけさせたい

小和田先生 この問題で片方の資料のみの解答が多かったことから、視点の異なる資料を「組み合わせる」ことが難しいと思いました。
知識を組み合わせて考える力は選択問題でも試していますが、こちらの正答率はやや低いように感じます。まず用語を暗記することから始める勉強スタイルも関係しているのでしょう。入学した生徒を見ると暗記に頼った勉強をしてきたせいか、「大きくとらえる」ことが苦手です。

2017年度1次試験でいえば、「室町時代の農業・農村・農民の説明」や「江戸時代の陸上交通の説明」の文章選択問題がそうでしょうか。

小和田先生 その通りです。高校生でも「その時代の、ある事柄についてひと言でまとめる」ことがなかなかできない。最近、大きくとらえる力の不足に危機感を持っています。
そこで、生徒に何を学んでほしいか、生徒にきちんと伝えています。授業の始めに「この授業で何を学ぶか」、終わりには「どんなことがわかったか」を意識しています。
授業の終わりに小さなメモ用紙を配り、今日の授業のポイントを書かせることもあります。授業で学習したことが身についているか、ほかの場面で応用できるかを確認するのに、ある事象を提示して「今日学んだことをふまえて、この問題をどうやって解決するか」を聞くこともあります。

社会科主任/小和田 亜土 先生

社会科主任/小和田 亜土 先生

興味・関心が高いと知識がどんどんつながっていく

物事を大きくとらえる力としては、歴史の並べ替え問題もそうでしょうか。

小和田先生 日中戦争に至る出来事の並べ替え問題を出しました。近現代史に手をつけられているかやや心配でしたが、比較的正答率が高く安堵しました。
並べ替え問題は、出来事の因果関係をつかめれば、西暦を覚えていなくても歴史の流れをとらえられます。知識と知識がつながるということは、彼らにとっておもしろいはずです。中1の授業でその点を意識するとおもしろがってくれます。

片山先生 興味・関心が高い生徒は、知識をつなげるのが比較的得意なように思います。やらされている意識で丸暗記に頼ると、知識はなかなかつながっていきません。教員の投げかけによって生徒の反応がガラリと変わるので、好奇心を刺激できる、おもしろがってもらえる問いを心がけています。

子どもは日常から情報をキャッチするのが苦手

ユニークなのが、郷土料理とその地域の組み合わせとして誤っているものを選ぶ問題です。この問題のように、日常の中で知っているだろうことを知らない子どもが意外に多いのです。

小和田先生 誤りは「きりたんぽ鍋:宮城県」です(正しくは秋田県)。この問題の正答率はあまり高くなかったと思います。

いろいろな情報に触れる機会が多い大人は、この問題の正答率はかなり高いと思います。新聞を隅々まで読もうとは言いませんが、テレビでニュースを見聞きしてほしいですね。

高田先生 ニュースは何かをしながらの「ながら見」でもいいのです。「何となく聞いた」程度でも、そのとき理解できなくても、あとでその出来事に触れたときに「そういえば」と引っかかるものを残せればいいと思っています。

逗子開成中学校 掲示物

逗子開成中学校 掲示物

総合1題でも分野別3題でも求める力は同じ

小和田先生 1次試験は3分野にまたがるテーマの長文による大問1題です。40分という入試時間の中で、これだけの文章量(3000字程度)を読むには「慣れ」が必要です。

受験生には、長文にひるまずに「楽しんで読もう」とアドバイスしています。リード文中の[和食の歴史]は、背伸びをしなくても学校で学んだ知識を使えば理解できる内容だと思います。

小和田先生 一方、2次・3次試験はオーソドックスに分野ごとの大問3題構成です。ただ、受験生にはあまり形式にとらわれない学習をしてほしいと思っています。問う力はどれも同じです。その対策ができていれば、どんな形式でも対応できるでしょう。入試問題では基本的に「勤勉度」を測ります。

インタビュー2/3

逗子開成中学校
逗子開成中学校1903(明治36)年創立の神奈川県下最古参の男子私立中学校。東京の開成中の分校「第二開成中」として設立されたが、ほどなく独立。中学募集は一時中断したが、86(昭和61)年再開。近年の目覚ましい学校改革の試みは、バランスのとれた学校像の確立を目指すものとして注目されている。2003年(平成15)年に創立100周年を迎えた。
建学の精神『開物成務』にのっとり、「真理を探究し、目標を定め、責務を果たす」ことのできる人材の育成が教育の目標。レベルの高い学問を修めさせると同時に、独自の海洋教育や映像教育、コンピュータ教育等を駆使し、国際社会で活躍すべく、単なる進学校にとどまらない21世紀の新しい教育の創造を目指している。
逗子海岸に臨む校地には、ヨット工作室や宿泊施設もある海洋教育センター、本格的映写機と音響システムを備えた徳間記念ホール、コンピュータ棟やセミナーハウス、研修センターなどの充実した各施設が並ぶ。自習室も完備している。教育環境を見事に整備し、高い塀を廃した開放的な発想から、世界にはばたく人材が育っていく。
逗子開成の授業には演習が多く取り入れられている。問題を解く力や表現する力を、すべての教科・科目で身につけ、バランスのとれた基礎学力を育成している。学年によって教科、レベルは異なるが、習熟度別授業を実施。補習だけでなく、通常授業の効果をさらに上げる「特習」もある。中3から選抜クラスが新設され、学年ごとに入れ替えがある。高2からは文系・理系にコース分けをする。土曜日には各種講座や行事を実施するが、教師、保護者、生徒の好奇心がぶつかり合う土曜講座は進学・世界・体験・達成・地域の5分野100講座以上とバラエティ豊か。
中1の時にヨットを製作するのは有名で、中3までの全員が逗子湾で帆走実習を行う。海洋教育と並び映像教育をも柱とする同校では、年5回映画鑑賞会が行われており、学校にいながらにして名作を鑑賞できる。中3では全員がニュージーランドに。高2の研究旅行はマレーシア・ベトナム・韓国・沖縄・オーストラリアのコース選択制で実施。中2~高2の希望者にはフィリピンセブ島の英語集中研修、1週間のエンパワーメントプログラムのアメリカ研修、3ヶ月間の短期交換留学、1年間の海外長期留学がある。また、中1・中2では、校内における異文化英語プログラムなどがあり、語学以外に様々な体験ができる。奉仕活動にも熱心。