出題校にインタビュー!
光塩女子学院中等科
2017年10月掲載
光塩女子学院中等科の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.「自分ができることはしたい」と思ってくれる子を増やしたい。
インタビュー3/3
新聞ノート作りが社会へ目を向けるきっかけに
生徒さんが主体的に学習に取り組む活動として行っている「新聞ノート作り」について教えてください。
西谷先生 中2から高3まで、5年間通して行っている取り組みです。各自が新聞に目を通し、気になる記事をスクラップ。それを切り口に「新聞社ではこんなことを報道しているよ」と、記事をみんなで共有し、学習につなげています。1週間に1日程度、「すごく大きなニュースが出たときにやればいいんだよ」と言っていますが、ほぼ毎日やって来る子がいます。
眞子様のご婚約の時は「あの方は結婚したらどうなるのですか」という質問が出ました。「どうなると思う?」と聞くと、「一般人になる?」。「そう。一般人になると、今までできなかったことができるようになるんだよ」と言うと、「えー」という声が挙がりました。本校では中2で公民を学びます。日本国憲法を学習する時に、「天皇は主権者ではない。皇族の方々も…」という話をするのですが、そこで先ほどの眞子様の話を取り上げるわけです。「眞子様ができなかったことって何?」「たとえば(結婚後は)選挙にも行ける」と言うと、「そういうことなのか」ということをみんなが納得してくれます。
光塩女子学院中高等科/3号館ホール
新聞記事をもとにさまざまな意見が飛び交う
西谷先生 新聞の一面にも、眞子様の生活がこう変わられるということも出ていて、生徒は関心を示していました。新聞記事に注目していると切り口が自然と広がっていきます。そのうち世の中のことは自分と無関係ではない、という意識が身につきます。自分は18歳になれば投票権をもつけれど、皇族の方々はそうではないんだという意識もそのひとつです。
皇族の方々の活動について、「どう思いますか」と聞くと、外国へのイメージや、オリンピック・パラリンピックが行われるときに、「意義がありますよね」という意見が出てきます。一方で「税金がかかる」などのシビアな話も出てきます。いろいろな意見が出るので、新聞ノートは少しずつでもやっていければいいと思っています。
光塩女子学院中高等科/校舎内
今年度から主権者教育を高1で実施
主権者教育についても教えていただけますか。
西谷先生 一度、私が希望者を対象に主権者教育の講座を開きました。その時に、「全員が主権者になるので、希望者対象ではいけない」と思いました。そこで今年度から高1全員を対象に総合学習の時間を使い、主権者教育を実施しています。新聞社の方をお招きし、新聞の読み方に始まり、取材する側のお話や、選挙に際して有権者が見極めるポイントなどについても説明していただきました。
主権者になるということは、納税者になるということです。今後は税務署の方をお招きし、納税の義務についてもお話をいただく予定です。納税には公共のサービスを受ける対価という意味合いがありますよね。定期的にゴミの収集をしてくれる、下水道が問題なく使えるなど、あたりまえに感じていることも、納税があって成り立っていることがわかると、社会を構成している一員という意識をもてるのではないかと思います。そういう意識をもって高2になってほしいですし、家庭であれ、社会であれ、支える存在になっていくという意識を育てていきたいと考えています。
社会参加を促す授業を心がければ生徒は変わる
教科書だけの授業ではない、というのがよくわかります。
西谷先生 中学生は、なにを勉強すればいいのかわからなくなるといけないので、教科書を基準にしています。ただ、今は話題に事欠かないので、授業が始まる前にはいろいろ話しています。(女子は)雑談が好きですからね。授業の内容につながる雑談ができると、授業への意識が非常に高まります。家に帰ってから、(授業で聞いた、話したことを)親御さんと話すこともよくあるようです。ありがたいことです。
昨年の都知事選挙の時も、私が授業を担当している高3の生徒から「誕生日が来てなくて残念」「都民じゃないから残念」という声が多く挙がりました。みんな選挙に行きたかったのです。選挙に向けては、政党に偏りが出ないよう注意して各政党の主張などをまとめて廊下に貼りました。投票権のある子は熱心に読んでいました。
本当に、なんでも題材になりますね。
西谷先生 小池都知事が遊説で高円寺駅前に来たこともありました。駅を利用しようと向かったら生徒がいて、本来なら帰っていなければいけない時間だったので理由を聞くと、「街頭演説を聞く」と言います。「そういうことならどうぞ」と言いました。
20歳から18歳に拡大しても選挙に行かない人は行かない、投票率は上がらないという声もありますが、確実に変わっていると思います。私たち教員が授業を工夫したり、語りかけをしたりしていけば、自分ができることはしたいと思ってくれる子が増えると思います。本校では、政治経済の授業は高2、高3ともに必修なので、理系の子も受けます。今年の高3は理系が多いのですが、(受験科目ではない分)肩の力を抜いて参加できるからか、わりと自由に意見を言ってくれます。卒業生から政治家になる子が出てくれれば、直接参加ですからとても嬉しいです。
光塩女子学院中等科/聖母マリア像
インタビュー3/3