出題校にインタビュー!
横浜雙葉中学校
2017年10月掲載
横浜雙葉中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.横浜雙葉が目指している授業は、横浜雙葉が育てたい生徒像と重なる。
インタビュー2/3
AIは入学後もさまざまな教科で触れるテーマ
このようなテーマを貴校ではどのように扱っていますか。
奥村先生 国語科だけでなく、総合学習、社会科、LHR(ロングホームルーム)などで関連づけながら扱っています。国語科では中3で高1の教科書レベルの論説文を扱う時に出てきます。その際はグループワークを取り入れています。そして高1では、総合学習の夏の課題として5枚から10枚の小論文を課しています。そこで少なくとも社会、理科などの多教科の教員がかかわり、小論文のテーマをレクチャーしますので、このようなテーマに触れざるを得ません。また、高2以降は大学受験に向けての問題対応になりますので、論説文の授業では自ずと目にすることになります。
副校長/藤原 恵美先生
授業の探求も尽きない
奥村先生 高2のLHRでは、それぞれの教員が必要だと思う学者の方をお招きして講演を行っていただいています。過去には政治学者の藤原帰一さんや哲学者の内山節さんら、いろいろなジャンルの先生がいらっしゃいました。その講演を受けるために、事前授業を国語科などで行い、生徒に考えさせています。このように、国語科のカリキュラムだけでなく、いろいろな科目でアプローチしています。
そういうことは教員研修で話し合われるのですか
奥村先生 そうですね。方針について考えることもあれば、授業のやり方について、若手からベテランまでが、今、求められている授業を考え、学び合っています。
横浜雙葉中学校/校内
教材研究に力を尽くす
奥村先生 横浜雙葉が目指している授業は、横浜雙葉が育てたい生徒像と重なるところがあります。例えば、高2の修学旅行は「平和と巡礼」というテーマで行い、広島の原爆ドームや、キリスト教信者殉教の地である長崎の外海などを訪れます。現地に着くまでに国語科ができる平和教育、宗教教育とは何かを考えたとき、文科省の教科書だけでは不足するところがあります。そのために、中学1年次から成長に合わせて、戦争やキリスト教に関する作品などを指定教材として選定して、意識的に触れさせています。例えば、遠藤周作の『ヴェロニカ』や『沈黙』、『アンネの日記』などです。
教材研究も、国語科の教員全員で上記作品を扱った授業実践を行っていて、カトリック信者の教員もそうでない教員も互いの視点から話し合って、それを論文の共同執筆という形で残しています。
入試の素材選びにもこだわりがある
入試の素材もいつもいいですが、いつ、どのように選んでいるのですか。
藤原副校長 それは適当な時期に苦労されていますね。誰かが選ぶということではないと思います。アンテナを張って(中学入試に)ふさわしいものを選んでいると思います。
奥村先生 私たちが大切にしている教材は、すべて学校の方針にそっていますし、研修などで話したことは共有されているので、自ずと入試のために選ぶ作品も、どこかにカラーは出ると思います。
文章の品格や香りにこだわると、ある程度、年月が経ったものになってしまいます。それが悩ましいところです。
横浜雙葉中学校/校内
インタビュー2/3