出題校にインタビュー!
学習院女子中等科
2017年09月掲載
学習院女子中等科の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.時事問題は話し合う中で考えを深めていく
インタビュー2/3
時事問題は「なぜ?」を繰り返し、考えを掘り下げる
先生 時事問題については、学校説明会で、「準備する(覚える)」というより、普段からご家庭で話題にしてくださいとお伝えしています。家庭で話し合ったことがまさに自由意見の文章記述ににじみ出ます。
内容はよくわからないながらも、「大人はなぜこんなに騒いでいるんだろう?」と疑問に思ったり、問題意識を持てるお子さんは、親御さんに「どうして?」と聞くと思います。そこで親子で会話する中で、お子さんの考えも深まっていくと思います。
ご家庭での話し合いは「どうして?」「なぜ?」をどんどん掘り下げることができます。すると、お子さんが「そうか!」と納得できるところまでたどり着けるのではないでしょうか。
ときどきでいいですから、時事問題を話題にできる雰囲気をつくっていただきたいですね。
廊下に設けられた個人用ロッカー
時事問題について親子で“キャッチボール”しよう
先生 お子さんに「どうして?」と聞かれると、親御さんは「立派なことを言わなければ」と思われるかもしれませんが、専門家のような答え、中立的な意見を答えなくても構いません。「首相の靖国参拝はなぜダメなのか」と聞かれたら、「参拝はけしからん!」「いや、参拝してもいいと思うよ」と、親御さん自身の意見をお子さんに伝えましょう。支持する・支持しないだけでなく理由にも触れると、お子さんの印象に残りやすいと思います。
理由を考えるとき、その出来事について知りたくなると思います。考えを深掘りするにはある程度の知識が必要だとわかれば、暗記も少し前向きになれるのではないでしょうか。
「説明しなさい」の文章記述でいろいろな力を試す
文章記述問題は「説明しなさい」といっても、いろいろな力を試していますね。
先生 2017年度のA入試では、「大政奉還について、中心になった人物をあげてその内容を説明しなさい」「原爆ドームが『負の世界遺産』と呼ばれる理由を説明しなさい」といった問題を出しました。前者は知識を正確に身につけているか、後者は理由まで押さえているかを試す問題です。
文章記述は差がつきやすい問題です。文章で説明すると、知っているだけでなく、その背景や関連性まで理解しているかどうかがわかります。
中3道徳 学習院女子部の歴史
一文を短くまとめて「意味のぶれ」をなくす
社会科の記述力として、小学生にどんな力を求めていらっしゃいますか。
先生 読み手に伝わる文章を書いてほしいですね。複数のとらえ方ができる、肯定にも否定にも受け取れる文章では自分の考えが相手に伝わりません。日本語は主語を省略してもある程度通じますが、省略すべきでない大事な主語を省くと分かりにくくなります。目的語も省略しないで書きましょう。
理想は、誰が読んでも結論が揺れない文章です。一文が長い文章は意味がぶれやすくなります。文章を書くのが得意でない人ほど、挿入句がやたら入っていたり、接続助詞を多用したり、長くなる傾向があります。
一文が短いとくどい印象も受けますが、確実に伝わる文章を優先して、普段から一文を短くまとめることを意識して書きましょう。
歴史は因果関係を、地理は知識の活用力を試す
歴史分野は例年できごとを古いものから年代順に並べ替える問題を出していますね。
先生 単純な暗記では出来事が「点」として散在したままですが、因果関係をつかむことができれば、歴史の流れを「線」でとらえられます。並べ替えの問題は、原因と結果を押さえて勉強しているかどうかがわかります。並べ替える内容は基礎的知識ですから、丁寧に学習していれば解けると思います。
地理分野は知識の活用力を試す問題を出していますね。
先生 主な農産物について、都道県別農業産出額とその内訳(%)のデータを示して、あてはまる都道県を選択肢群の中から選びます。受験生が苦手にしているタイプの問題です。
筆記試験後の面接で社会科の問題について聞くと、このタイプを出題した年度は「地理が難しかった」という回答が多いように思います。
中2歴史発表
用語記述は「漢字」で書くのが基本
地名や人名などの用語記述は、「ひらがなでもよい」という指定がなければ、漢字の間違いは不正解になりますよね。
先生 用語記述はひらがなではなく「基本は漢字」と思ってください。ふりがなや二重解答は受け付けません。
もちろん、小学生に無理な漢字は書かせません。特に地名は難しい漢字が多いので、2017年A入試では、「阿蘇山」や「球磨川」はひらがなでもよしとしました。
インタビュー2/3