出題校にインタビュー!
昭和女子大学附属昭和中学校
2017年07月掲載
昭和女子大学附属昭和中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.わからないままにせず粘り強く取り組もう
インタビュー3/3
なぜ間違えたのか「やり直しノート」で自己分析
及川先生 中高6年間で数学科が目標としているのは、論理的思考力の養成です。そのために、問題を解く際は途中式を書いて根拠をきちんと示すように指導しています。
また、すぐにあきらめずに粘り強く取り組む姿勢も大切にしています。問題をやりっ放しにしたり、間違えたまま、わからないままにはしません。
テストで間違えた問題については、「なぜ間違えたのか」を自分で振り返り、理由を文章化する「やり直しノート」を提出させています。例えば、(−2)の2乗を、「(−2)×(−2)=4とするところを、2の2乗にマイナスをつけて −4 としてしまった」というように、間違いを自己分析します。
テスト直後の授業では、間違いやすいポイントを示した模範解答を配り、テスト問題の解説をして振り返りをします。「やり直しノート」は始めのうちは模範解答を写すことになりますが、模範解答を真似ることで解き方のコツをつかめるようになります。
入試・広報部長/小西 泰先生
振り返りが習慣化した生徒は成績がぐんと伸びる
小西先生 中1は、文字の扱いなど算数から数学への切り替えができるまでが頑張りどころなので、教員は生徒にとことんつき合います。学習の習慣化も最初が肝心ですから、「やり直しノート」などの提出物も提出するまで追いかけます。
学習習慣が身につくまで教員がかなり手をかけますが、それも低学年のうちまでです。学習習慣が身についている高校生は「自分のため」だとわかっているので、自主的に取り組みます。
「やり直しノート」を通して、同じ間違いを何度も繰り返さないなどの解き直しの意味や、問題を解く過程にも注意が向くようになります。「やり直しノート」でテストの振り返りが習慣化した生徒は、成績がぐんと伸びます。
想像をふくらませてユニークな問題を作る生徒も
生徒の興味・関心を引きつけるために、どんな授業を心がけていらっしゃいますか。
及川先生 生徒同士で対話させたり、知恵を出し合ったり、教え合う時間を設けるようにしています。自分たちで試行錯誤して正解にたどり着く力を身につけさせたいと思っています。
今村先生 生徒が食いつくようなテーマを用意するようにしています。
確率は実生活にもあるので興味を持ってもらいやすい。高1の「場合の数」の単元で、例題ではおもしろみがないからと生徒に問題を作らせました。すると、「実はつきあっている男女がいる」という条件を設けて、「この2人が必ず一緒になる並べ方は何通りあるか」という問題を作ってきました。ちょっとわくわくする設定に、ほかの生徒もおもしろがって解いていました。
昭和女子大学附属昭和中学校/展示物
実生活に関連した数学の課題に取り組む
及川先生 本校では高1で履修する「数学Ⅰ」と「数学A」の「課題学習」を、中3で先取りしています。
例えば、最寄り駅の三軒茶屋駅に直結する「キャロットタワー」の高さを求める課題を出しました。本校の建物の5階の窓からキャロットタワーが見えるので、自分たちで仰角を測り、三角比を使って求めたところ、実際の高さと数mの誤差しかありませんでした。机上の学習で終わらせないように、実生活と関連づけたり、学習した内容を発展させて、生徒の関心や意欲を高めるように心がけています。
生徒が発表する機会も増えています。すべて教室に電子黒板があるので、論証などは生徒が前に出て解き方を説明しています。
このように生徒主体の授業にしようと、教員も授業力アップに努めています。教員間で情報を共有したり、研究授業で授業を公開して、他教科の授業も積極的に見学しています。教科によって生徒の様子もまったく違うので、他教科の教員の教え方がヒントになることも少なくありません。
小西先生 生徒の関心や意欲を高めて、くいつきのいい生徒を増やしたいですね。
昭和女子大学附属昭和中学校/校舎
インタビュー3/3