出題校にインタビュー!
田園調布学園中等部
2017年06月掲載
田園調布学園中等部の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.筆者の主張を受け取るだけで満足せず、伝え方にも着目してみよう。
インタビュー1/3
内容と構成に優れた文章
佐藤先生 入試問題を作るときに、私たちが文章を選ぶ一番のポイントは、受験生にとって向き合ってほしい文章かどうかです。この文章は、今の小学生にぴったりで、ぜひ読んでほしいと思いました。
手のひらにあるスマートフォンで情報が簡単に入る時代。それで知ったつもりになる世の中で、「体験が大切である」ということを、宇宙飛行士の野口さんが自身の感動をもって書いていました。
普通の人ができない体験をしていますが、それだけではなくて、小さなことにも体験の重要性があることを伝えているので、小学生であっても遠いところの話ではなく、身近なところの話として響くのではないかと思いました。
また、表現の仕方もよいと思いました。具体的には、具体・抽象や対比表現などが盛り込まれている点です。例えば、彼の体験(具体)だけでなく、それにより考えたこと(抽象)も述べられています。知ることと体験することの違いもきちんと対比されて述べられています。文章の内容だけではなく、展開といった構成の面でも受験にとって向き合うのにふさわしい文章だと思います。
国語科主任/佐藤希世子先生
記述問題では問題の意図を読み取ることが大切
佐藤先生 受験生に自分の考えをただ書かせるのではなく、文章をふまえるということを前提にした問題をつくりました。問題に「この文章の『体験の重要性』の説明をふまえて」とありますから、この文章の構成をふまえて自分の考えを書くことがポイントになります。文章の構成をふまえて書かなければいけないということをわかっている受験生は、知っていることと体験とを対比させて、体験により得たことを書いていました。つまり具体から抽象へ展開する文章を書けていました。
採点のポイントは具体・抽象・対比・論理性の4点
佐藤先生 採点のポイントは、4つ設けていました。1つ目は具体的な体験の記述があるか(具体)。2つ目は具体的な体験から得たこと・考えたことが述べられているか(抽象)。3つ目は知ることと体験することの違いを述べているか(対比)。4つ目は具体的な体験、体験によって得たこと、知ることと体験することの違いを筋道立ててきちんとかけているか(論理性)。その4つをポイントに採点しました。ですから、どのような体験であってもかまいません。体験の内容が減点対象になるということはありませんでした。
細野先生 この問題の正答率は、満点が10%。部分点が77%でした。残りの13%が点数を取れなかったということになります。
佐藤先生 時間が足りずに書けなかった受験生もいれば、こちらの意図する答えが書けていなかった(4つのポイントが1つも書けていなかった)受験生もいるということです。
部分点の受験生は、4つのポイントのうち、どこにつまずいていましたか。
佐藤先生 やはり抽象化するということが苦手のようでした。具体的な体験は書こうと思えば書けますよね。そして「私はこう思っていたけど、実はこうだった」という、知ることと体験との対比も書けますが、「そこから何を得たのか」という抽象化までたどりついた受験生は少なかったです。抽象化までできている受験生はかなり(もととなる文章を)読めているので、おそらく筋道立てること(論理)もできて、満点が取れていると思います。
田園調布学園中等部 プラザ
筆者の伝え方まで理解することが大切
難しい問題ですね。
佐藤先生 国語での「読めた」ということは、結論や筆者の言いたいことを理解するだけでなく、その構成も含めて理解する、ということだと思います。ですから、文章を読み、その内容を踏まえて書くという問題が出たときも、ただ読むのではなく、筆者の伝え方まで理解することが大切です。今回の出題を通して、そのことを再確認しました。
細野先生 そこは中学に入ってからも鍛えていかなければいけないところだと思います。
受験生はどんな体験を書いていましたか。
佐藤先生 農作業など小学校の総合的な学習の時間の体験を書いている受験生が目立ちました。得たことまで書こうとすると、小さな体験よりも、大きな体験のほうが言語化しやすかったのかもしれません。
細野先生 書きやすくするために、字数指定はしていません。解答用紙には経線だけを引いて、1行20字から25字くらいのイメージで6行分、用意しました。
佐藤先生 結構、書いてくれていたと思います。受験生の、伝えようという気持ちが伝わってきました。
細野先生 事前に、こういう問題が出るというアナウンスをしていたので、受験生は書かなければいけないという気持ちで臨んだのではないでしょうか。
田園調布学園中等部 校舎
思考力、表現力を問う問題を全教科で工夫
こういうタイプの問題は、毎年出ているのですか。
細野先生 基礎学力をきちんと見ながら、思考力、表現力も見るというのが本校の入試なので、これまでも思考力、表現力を問う問題は出していましたが、「今年はこれまで以上にしっかりと出していく」ということが、作問の共通認識としてあり、こうした問題をすべての教科で配点の30%程度出題しました。
佐藤先生 国語科としては「自分の考えを書く形式の問題を出したい」ということになり、それにふさわしい文章を探す中で、この文章を見つけました。
書くことに自信をもつ生徒が増えている
入試を変えたことによる変化を感じますか。
細野先生 私は中1の授業を担当しています。入試を変えたことによる成果かどうかはわかりませんが、生徒に考えさせるときに、「近くの人と少し話してもいいよ」と言うとすぐに話し始めます。そういうところは、3、4年前と比べると変わってきていると思います。また、問題を解かせて、途中式などを黒板に書かせるときに、「近くの人と確認し合って、できた人から前に出て来て書いてね」と言います。つまり、指名しないで、自由に書かせるスタイルを取っているのですが、みずから立ち上がる生徒が増えているように思います。
全教科で考える問題、表現する問題をより多く出すことにより、受験生は準備をしてきているでしょうから、書くことには自信をもっているのではないかと思います。そういう意欲を活かして、学力も伸ばしていかなければいけないと、強く感じます。
1つの教科だけでなく、学校をあげて取り組んだことが、より大きな成果を生んでいるのかもしれませんね。
細野先生 何ごとも「みんなでやる」というのが本校の基本姿勢です。例えば3年前に、協同探求型授業(アクティブ・ラーニングを取り入れた授業)を導入したときも、すべての教科で試行錯誤しながらやってきました。
田園調布学園中等部 精進の鐘
インタビュー1/3