出題校にインタビュー!
カリタス女子中学校
2017年05月掲載
カリタス女子中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.中高は「女子校がいい」という生徒たち。授業でもよく話し、盛り上がる!
インタビュー3/3
信用できる情報か否かを判断する方法を身につけさせたい
中高時代に身につけさせたいことを教えてください。
大瀧先生 最近、社会科で話題になっているのは、インターネット上の情報をどう取捨選択するべきか、ということです。その方法を学校で教えたほうがいいのかなと思っています。本校では、高1の現代社会の授業と並行して、レポートを書かせています。そのときに、インターネットで情報を引っ張ってくる生徒が少なくありません。いまどき大学生もそうなのかもしれませんが、この情報は信用できる、できないという判断をどのようにするのかを、学校として教えるべきなのではないかと思うのです。
先日、インターネットで「教育勅語ってなにが悪いの?」という記事を目にしました。「この人は読んだのかな?」と思い、調べてみると、現代語訳しか読んでいないよう。自分が読んだ本を紹介しているのですが、かなりの意訳で、大切な部分が意訳になっているような気がしました。天皇家、皇室という部分がカットされていて、「大変なことになったら国家のために頑張りなさい」というところだけになっているのです。現代語訳だけを読んだら、それほど悪いものに思えませんし、歴史的な勉強をそれほどしていなければ、「なぜ、これが悪いと言われているのか」と、言いたくなるかもしれません。
これは一例ですが、自分で本当のところを確かめるという姿勢は必要なのではないでしょうか。せめて「現代語訳をそのまま受けとめていいのか」と、一度は疑問に思ってほしいと思います。
カリタス女子中学校 校舎
1年がかりで取り組む「年間研究レポート」は34年目
その姿勢を身につける方法として、どのようなことが考えられますか。
大瀧先生 きちんと勉強する、研究する、ということでは、本を読むべきだと思います。ご存知のとおり、本当に本を読まなくなってきています。新聞記事によると、大学生の半分くらいが本を読まなくなっているようです。本を読まずして、どう勉強しているのかと思うのですが、それが現状なら中高のうちに本を読むように仕向けていきたいと思っています。
水島先生 30年以上続いている「年間研究レポート」が、鍛錬の場になっていると思います。
大瀧先生 そうですね。インターネットの情報をそのまま貼りつけて提出する生徒もいますが、基本的には「本を読んで考えをまとめていきなさい」という指導をしていますから。
水島先生 1つのテーマに絞り込み、1年間を通して研究し、レポートを書き上げます。今年で34年目になります。2020年以降の大学入試改革が盛んにいわれていますが、本校の場合、30年以上も前からやっています。
カリタス女子中学校
授業の課題として本を読ませる
大瀧先生 高校では、授業が地歴公民に分れているので、担当者の判断で本を読ませて、書かせるという課題を出しています。私も、本を読ませる課題を出しています。原稿用紙に自分の考えを書かせると、「課題でなければこの本を読んでいなかったと思うけど、読んでみると意外と面白かった」などと書いてきます。そういう地道なことを続けていかなければいけないと思っています。
どのような本を課題に出すのでしょうか。
大瀧先生 私は日本史をメインに担当しているので、例を挙げると『義経記』とか。この本は義経の死後、かなり時が経ってから書かれたもので、現代語訳を読ませると、「ものすごくおもしろかった」という意見が多く寄せられる1冊です。効果を出すには、本当におもしろいものを選んで読ませなければいけません。そういう意味で間違いないのは『きけ、わだつみのこえ』です。生徒が書いてきた文章を読むと、真剣に受けとめている生徒が多いです。
生徒は知識が豊富。自由に披露できる場をつくるとよく話す
水島先生 私は、高校生が中心ですが、中2の授業も担当しています。印象としては、意外といろいろなことを知っていて、問いかけるとワーッと知っていることを話してくれます。たとえば「ヨーロッパの中世の人々の生活はルネッサンスや大航海時代を経てどう変わっていったか」をテーマに授業を行うときに、シンデレラを題材にします。「なぜシンデレラは12時に脱出できたのかな?」などと聞くと、「自分がシンデレラだったら、ずっと踊っている。だから12時になったことに気づかない」など、いろいろなことを言ってくれます。近代ではドイツの統一が教科書に入っていますが、ドイツの統一にグリム兄弟がものすごく関わっています。グリム童話の成立はドイツの統一と切っても切り離せないので、そんな話をすると乗ってきます。
中学レベルの世界史は、今の学習指導要領だと日本史メインの中に細切れのように入っています。下手をすると「あれはなんなの?」となりかねないので、日常の、知っているけれどあまり考えてこなかったであろうことと、そのときの授業のお題を結びつけて聞くと、本当にいろいろなことを知っているなと感心させられるほど意見が出ます。「そうなの?」と、私が教えてもらうこともよくあります。こちらから知識として教えるよりも、自由に話しをさせて、正解に近づくようまとめていくほうが、生徒にとってもいいような気がしています。彼女たちがすでにいろいろ知っていることを、6年間かけて、うまくアウトプットできるように育てていけたらいいなと思っています。
大瀧先生 その子たちが中1のときに私も授業を担当しましたが、同じことを思いました。みんな思い思いに思っていることを言ってくれます。
水島先生 周囲を気にすることなく話せるのが女子校のよさだと思います。
大瀧先生 そうですね。私は時々高3生や卒業生に「女子校ってどうなの?」と聞いてみることがありますが、たいていみんな「よかった」と言います。「大学は共学がいい」と言いますが、中高は女子校肯定派のほうが多いです。勉強だけでなく、いろいろな面で楽しいのだろうと思います。
カリタス女子中学校 校舎
インタビュー3/3