シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

明治大学付属中野中学校

2017年04月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

明治大学付属中野中学校の国語科が求めているチカラとは?

明治大学付属中野中学校/先生
1物事を順序立てて考えるチカラ

この問題のように、文を並べ替える問題では物事を順序立てて考える力を見ています。情報を整理して理屈がわかれば、順を追って考えることができると思います。
並べ替えの問題では、指示語や接続語が順番を決める手がかりになります。この問題では、まず、(ウ)「このため~」の文が最後になることを押さえます。そうして全体の意味がスムーズに通る順番を見いだします。

2文脈に沿って考えるチカラ

「水と森」については知識がある受験生もいたでしょうが、知識があるがゆえに「こういうことだろう」と思い込みで並べた受験生がいたかもしれません。
文章を読む基本は、「文脈に沿って読むこと」です。これは、「書いてあることから読み取ること」と言い換えられます。要は、自分の都合で読まないことです。自分が知っていることで解こうとすると、文脈に沿わないので正解から離れてしまいます。

3文全体の大意をつかむチカラ

筆者の言いたいことがわからないと問題を解き進めることができません。「筆者が言いたいことは、こういうことだ」という大意をつかむことができれば、正解の方向に進むことができるし、答えを大きく外すことはないと思います。
きちんと読むことは大事ですが、まず、筆者の考えを大まかにとらえるようにしましょう。