出題校にインタビュー!
横浜共立学園中学校
2017年01月掲載
横浜共立学園中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.進路は生徒自身の希望が第一。女子校だが以前から理系志望が多い。
インタビュー3/3
中学時代は読書ノートを課して読書を習慣づける
読書離れについてはどのように感じていますか。
鎌田先生 読書量は人によりますが、読む人は年間200冊を超えます。中学の間は「読書ノート」を取り入れて、2冊以上読んで提出します。読書案内が「読書ノート」や教科書に載っているので、そういうものを参考にしながら、年間4冊以上は読むことになります。「読書ノート」にはあらすじと感想を書かせていますが、みんな一生懸命書いています。書く人はものすごく書くので、2冊以上になる子もいます。そして、よく書けているものはみんなに紹介します。やはり自分で言葉にしてみることが大事だと思います。あらすじと感想という大きな枠の中で、書く内容を工夫することも力になると思っています。
横浜共立学園中学校/図書館
授業は日々切磋琢磨して充実を目指す
教科の枠を超えた活動というのはしていますか。
深川先生 できたら良いですね。国語はすべての教科に関わるので、可能性はあると思うのですが、授業の中で行うのは難しいと思います。
先生方で授業を見合うことはありますか。
深川先生 お互いに、授業実践を報告して見に来てもらう機会も設けています。そうすると生徒がいつもより張り切って答えたりしますので、おもしろいです。授業実践を報告し合うことで、良い刺激をたくさん得られますので、できるだけお互いの意欲的な取り組みを取り入れて切磋琢磨していきたいと思っています。
横浜共立学園中学校/図書館
進路は本人の希望で決める
進路についてはどのような傾向が見られますか。
鎌田先生 高1から高2になる時に、文系、理系の選択科目を決めるのですが、その時は自由です。ご家庭の意向もあるでしょうし、本人のこういう分野に進むには何を勉強すればいいのだろうというところから入っています。
星野先生 学校として誘導することはなく、生徒の希望で決めています。
鎌田先生 ただ、世の中の影響は受けています。女子は文系という時代から移り変わって今は理系が増えています。
星野先生 昔から3分の1は理系志望でしたから、女子校では比較的多かったと思いますが、さらに増えているということです。
中3あたりから進路を考え始める
キャリア教育は行っていますか。
星野先生 もちろん、その過程で行っています。中3では、ホームルームの時間を使って職業調べを行い、発表します。そのあたりから、生徒は自分はどうなりたいのか、どういう職業に就きたいのかということに関心をもつようになります。高1になると、いろいろな分野で活躍されている卒業生に来ていただき、お話をしていただく中から自分の進路が見えてくる生徒もいます。そういうことをしながら自分の進路を定めていき、高2からの選択授業に向けた、うちでは1類、2類という言い方をしていますが、いわゆる文系、理系の選択をしていくような形になっています。それが高1の秋です。
深川先生 センター試験を受ける理系の生徒は現代文が必要なので、ほとんどの生徒が高3まで国語を学びます。
鎌田先生 必要ないのは薬学系の大学を受ける子たちくらいですね。
横浜共立学園中学校/掲示物
文化祭で生徒の作品に触れてほしい
最後に受験生に向けてメッセージをお願いします。
深川先生 共立の学園生活は、生徒の言葉を通して知るのが一番です。中1では手紙文の書き方の訓練として『受験生への手紙』を書きます。中2では情報を正しく伝える訓練として『学校紹介パンフレット』に取り組みます。それらは文化祭の時に見ていただけます。『受験生への手紙』は、共立生活を生き生きと伝えるだけではなく、中1から受験生に向けたエールも書かれています。『学校紹介パンフレット』は生徒の目線から見た学校紹介ということで、大変ご好評をいただいておりますので、文化祭においでの際はぜひ見ていただきたいです。
インタビュー3/3