出題校にインタビュー!
立教池袋中学校
2016年12月掲載
立教池袋中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.生活の中の“当たり前”を疑ってみる
インタビュー2/3
生物分野が出題のトップバッター
宇津木先生 入試問題は物化生地の4分野をまんべんなく出題します。8つほどの大設問に3~4つの小設問という構成です。出題の順番は難易度によらず、生物、地学、化学、物理の順番で、最後は計算を含む問題をできるだけ出題するようにしています。
第1回入試の大問4は、石油をテーマにした環境問題を出しました。科学部が夏合宿で新潟県の新津油田を見学したことを基に作成されました。
吉田先生 大問1は生物の問題であることが多いのですが、おおよそよくできていると思います。気持ちよく始めてもらおうという思いもあって、最初に手こずるような問題は出していないつもりです。
理科/宇津木千秋先生
グラフから規則性を読み取る力を試す
宇津木先生 グラフや表なども積極的に使って、情報を読み取る力、整理する力も試しています。現実の現象とグラフの変化を結びつけられるようになりましょう。実験してみると「こういうことなんだ」とイメージできるでしょう。現象を定量的にとらえるイメージ力を大切にしてほしいと思います。
授業では実験の結果をグラフにかかせています。数学のグラフは計算値をプロットして結べばきれいな直線や曲線になりますが、実験・観察から得られたデータに誤差はつきものです。プロットした測定値全体の傾向をみて、グラフが直線になりそうなときは直線を引きます。中には測定点をそのとおりに結んで“折れ線グラフ”にしてしまう生徒がいますが、それでは現象を視覚化した関係性(規則性)が見えてきません。
「自分で考える」ことを意識しよう
吉田先生 受験生には「自分で考える」ことを大切にしてほしいと思います。「テーマをもって真理を探究する力を育てる」という本校の教育目標は、図らずも理科教育にぴったりの目標です。自分で考える力を養えば理科に限らずどんな場面でも、社会人になってからも役に立ちます。小学生のうちから「自分で考える」ことを意識するようにしてほしいと思います。
理科は、他の教科に比べて思い込みがある教科ではないかと思います。例えば、安全マッチを普通のヤスリで火をつけようと、何度もこすっていた子どもがいました。これは「マッチはヤスリで擦れば火がつく」と思い込んでいるからでしょう。マッチ箱の側面は「側薬」といって、発火剤の役割をする赤リンが塗られています。側薬とマッチ棒の先についている「頭薬」がこすり合うことで燃焼の化学反応が起きます。リンが塗られていないヤスリで火がつくはずはないのです。受験生には、生活の中で当然と思っていることを疑って考えてみてほしいと思います。
立教池袋中学校
思い込みの概念を壊して再構築する
吉田先生 理科は思い込みの概念をいったん壊して再構築するところが、ダイナミックでありおもしろいところだと思います。授業の最初の5分は、生徒の概念を壊すような発問をします。「○○なのは、Aか?それともBか?」と聞く。大部分がAと答えたけれど「実はBだよ」と言ってから講義に入ると、生徒の食いつきが違ってきます。概念を再構築する作業を楽しいと思ってくれたら、見聞きすることを鵜呑みにしないで自分で考えるようになると思います。
インタビュー2/3