シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

立教池袋中学校

2016年12月掲載

立教池袋中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.初めて見る設定とグラフを受験生に提示

インタビュー1/3

「目新しい設定」と「グラフ」が作問のポイント

吉田先生 入試問題の作問で心がけているのは、「受験生が初めて見るような設定」と「グラフを用いること」です。見たことがない問題だけれど、知識を使って類推すれば正解にたどり着けるような設定を選んでいます。
生物分野はグラフを用いることが多いと思います。このグラフはインターネットの検索で見つけました。見慣れた直線的な変化とは違い、曲線的で、見たことがないような変化をしています。このグラフを使って問題を作れないかと思い、グラフからどんなことが読み取れるかを問題に落とし込みました。

宇津木先生 「光合成」は入試問題としてはよくあると思いますが、ハウス栽培を切り口にした出題は珍しいのではないでしょうか。初見の問題でも、「見たことがないから」と放り出さずにあきらめないで取り組んでほしいと思います。

理科/吉田 清典先生

理科/吉田 清典先生

なぜイチゴをビニールハウスで栽培するか

宇津木先生 この問題を含む第1回入試の平均点は、50点満点で29.7点、得点率は約60%でした。この問題の正答率は、問1が65%、問2が76%、問3が35%でした。

吉田先生 イチゴは近年、冬のフルーツとして定着して冬に大量出荷されるようになりました。そのことを知っていると、問3は正解を選ぶことができます。選択問題の場合、与えられた情報から読み取って選んだかどうか答案から見極めることはできません。中には偶然正解する受験生がいるのではないかと思っていたので、正答率が35%と低かったのは少々意外でした。
ビニールハウスで栽培するのは、外気より暖かい環境で育てるためです。そのため外気温が低い1~3月は、ハウス内に冷たい風を入れるのはよくないと考えて正解を選んでもらいたいところです。

1問1分ペースで解く中で、慌てずきちんと読んで

この問題が解ける受験生はどんな力があると思われますか。

吉田先生 まず、状況をきちんと整理できることです。問1の選択肢は似ていますが、低いor高い、夜間or昼間、増加or減少というように、選択肢の一部が違う紛らわしい文章になっています。きちんと読んで情報を整理できる力があると、問1は正解できたのではないかと思います。
本校の理科の入試問題は25問、入試時間30分ですから、およそ1問1分ペースで解いていかなければなりません。設問文を斜め読みして適当に選択肢を選ぶと間違えてしまうような問題になっています。限られた時間の中でも丁寧に読んで状況を整理し、判断してほしいと思います。
問2は、明らかに「これだ」という選択肢がありません。また、一見してすぐ「違う」と外せる選択肢も入れていないつもりです。何を聞かれているのかをしっかり理解した上で、条件に当てはまるかどうか1つずつ吟味していかなければなりません。反射的に答えるのではなく、慎重に解いてもらいたい問題です。

立教池袋中学校 地学実験室

立教池袋中学校 地学実験室

インタビュー1/3

立教池袋中学校
立教池袋中学校1874(明治7)年、米国聖公会のC.M.ウィリアムズにより、築地に立教学校が創設。1896年に立教尋常中学校を設置。1907年には立教大学を開設し、1918(大正7)年池袋に移転。1923年に中学も池袋に移転。1948(昭和23)年に小学校も設立。高校は新座市にあったが、2000(平成12)年には立教池袋高等学校を併設し、新たな中高一貫教育をスタート。
キリスト教精神に基づく人間教育を志し、「テーマを持って真理を探究する力」と「共に生きる力」を育てることを教育目標に掲げている。中高一貫教育を越えた小学校から大学までの「立教学院一貫連携教育」の創造を目指し、授業などの一部を大学教授が担当するなどの小・中・高・大のネットワークを展開している。
ステンドグラスのチャペルがミッションスクールらしさを醸し出す立教大学の向かい側に校地がある。数々の特別教室を備え、センテニアルホール(講堂)や図書館など、洗練された最新の施設と設備が活用できる。カフェテリアではパン類の販売あり。
テーマを見つけて自主的に課題を解決する学習力を育てることを重視し、中学の学年ごとに18~24ある講座から自由に選択する「選修教科」、高2~高3の卒業論文などの取り組みを行っている。中学生に対しては高校生や大学生ボランティアによる補習も実施。全学年、英語は1クラス2分割で行い、帰国生など英語力が高い生徒にはネイティブスピーカーが教えるSクラスを設定。高1では特別プログラムとしてキャリア学習、立教大学教授による特別講義を実施。高3では大学の授業も受講できる。高3は自由選択講座を設定し、各自の進路に対応。立教大学へは成績に加え、自己推薦もあり、いかに充実した学校生活を送ったかをアピールする。
礼拝を中心にキリスト教関連の行事が多い。校外学習、清里キャンプ、あるいはアメリカでの国際親善キャンプ、英国語学研修などを通じて貴重な体験もできる。アメリカへの1年間の海外留学制度もある。保育園訪問やごみゼロ運動などボランティア活動にも熱心に取り組む。生徒会の運営による行事やクラブ活動の活発さは大学一貫校ならでは。特に陸上競技、テニス、水泳、吹奏楽、生物部などが活躍中。週6日制で、クラブ活動も積極的に行っている。