出題校にインタビュー!
芝浦工業大学柏中学校
2016年10月掲載
芝浦工業大学柏中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.自然の中で過ごす時間をつくろう
インタビュー2/3
環境問題など時事的問題も意識して出題
相馬先生 入試問題は、あまり奇をてらわず、難しすぎないように心がけています。また、自然現象に興味を持っているか、時事的ニュースに触れているかということも意識して作問しています。
時事的な問題は、理科の科目横断的であり、社会科など他教科とも関連します。化学分野で出題した燃料電池の問題は、物理の教員からも候補問題として挙げられました。環境問題は現代人にとって重要な課題です。入試問題でもできるだけ取り上げようという暗黙の了解が、理科教員の中であります。
中学入試は高校入試ほど出題範囲の制約が厳密ではありません。その点では出題の創意工夫できるので、科学的な思考力を試したり、自然に対する興味・関心の度合いを計測する問題を作りやすいように思います。
芝浦工業大学柏中学校 人工気象器
普段の授業を反映して実験形式の入試問題が多い
相馬先生 本校の理科教育は実験を基本に据えており、入試の出題も実験形式が多くなっています。実験も積極的に行っています。中学はおそらく半分程度は実験しているのではないでしょうか。本校は緑豊かな増尾城址総合公園に隣接し、自然観察にもってこいの環境です。中学の生物の授業は積極的にフィールドワークをしています。
高校は授業の3~4割が実験ですから、実験室はいつもフル稼動です。
まずは山野の草木を眺め、星空を見上げてみよう
小学生のうちに「こんなことをしておいてほしい」ということはありますか。
相馬先生 生物の教員としては、自然に親しみ、モンシロチョウとアゲハチョウを見分けられるなど、日本でよく見られる昆虫や植物を見て、触れて、知ってほしいですね。
実体験が伴わない、知識だけの頭でっかちにならないためにも、内容はともかく、自然の中で過ごす時間を取るようにしましょう。星の動きを学ぶなら天の川を見たことがある方が理解しやすいと思いますが、最近は天の川を見たことがない子どもが多いのが残念です。
普段の生活で自然と親しむ時間を設けるのが難しいなら、休日にそうした機会をつくってあげてください。例えば、地方に旅行に出かけたら山野の草木を眺めたり、夜は星を見上げてみる。そうしたことならどのご家庭でも可能だと思いますし、家庭の理科教育としてはこのくらいで十分だと思います。理科に興味を持つ下地ができていれば、中学、高校で学力も伸びていきます。
本校の中学の科学部員が約40名ということからも、理科に興味のあるお子さんが入学していることがうかがえます。おそらく幼い頃から自然に親しんでいるのではないでしょうか。そうしたお子さんが入学してくれるのは大歓迎です。高校生を見ていると、元来、理科に興味のあるお子さんが中学で実験をたくさん経験することで、さらに理科への興味が高まっているように思います。
生物科/相馬融先生
生徒が自由に振る舞えるのびやかな学校
相馬先生 宿題が多くて生徒たちは忙しい日々を送っていますが、教員が頭ごなしに「やりなさい」という言うことはあまりありません。のびやかな雰囲気の中で6年間過ごせる学校であり、穏やかな生徒が多いように思います。
理科の教員同士は仲が良く、普段の雑談の中で自然と情報交換できています。私が教えているのは高2と高3ですが、中学担当の教員と、今、中学でどんなことを教えているかよく話しています。「その内容は中学生には難しいから、高校できちんと説明しますよ」というように、教員同士がコミュニケーションを密にすることで、中学と高校の学びがうまくつながるように心がけています。
教え方については各教員に任せられています。そうした自由度の高さは、生徒にとってもいい影響を及ぼしているように思います。
芝浦工業大学との高大連携について教えて下さい。また、理系の大学の附属校ということで、理系に進学する生徒が多いのでしょうか。
相馬先生 中3から学科説明会を開き、高2のオープンキャンパス参加の他に、高3に大学の研究室見学があります。高校の課題研究では大学の設備を利用させてもらうこともあります。
本校は他大学進学も多く、進学先の理系と文系の比率はおおよそ7対3です。学力的には同程度だと思います。女子は文系が多いですが、理系進学者も結構います。
芝浦工業大学柏中学校 実験風景
インタビュー2/3