出題校にインタビュー!
横浜女学院中学校
2016年09月掲載
横浜女学院中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.知識を活用し、自らの可能性を広げてチャレンジする力を育てたい
インタビュー2/3
正しく書ければ、論理的に考えられる
国語の授業で大切にされていることは何でしょう。
吉田先生 中1のはじめは、まずは漢字を正しく書けること、言葉に関する知識を身につけることを重視しています。次に重視するのは論理性です。正しく書いて、正しく読めて、正しく話せるようにしたいので、文章を作らせて、論理性を、身につけているのか確認し続けます。最終的に国語の授業をとおして、正しく書けて、読めて、話せる生徒を育てていきたいと思います。
考えたことが言葉になるというよりも、書いていくなかで自分の思考になっていくと思うので、書く訓練がきちんとできていないと論理的に考えることもできないと思っています。字がしっかりしていて、句読点がきちんと打たれているなど、正しい文章が書ける生徒は、考える力があって成長していけると思います。それは生きていくうえで重要な力ですので、小学校の時から訓練できるといいと思います。
表現力に関してはいかがですか。
吉田先生 ESD教育では、論文やレポート、プレゼンテーションやポスターセッションなどを取り入れて国語科や英語科で表現について指導しています。生徒たちは国語科で培った書く技術や、目線や身振り手振りなどを含めた発表する技術を、学校全体の行事の場でも発揮しています。最近では外部の大会などにも自発的に赴いて、勉強する姿もみられるようになりました。
今回の入試問題の作成に関してはとくに他教科とは連携していませんが、授業でこんなことを生徒たちに考えさせたいということは、教員同士でよく話し合っています。本校では4年前から「公開研究授業」を取り入れていて、教科に関係なく声を掛け合いながら、教員同士で授業を見学し合っています。「公開研究授業」終了後には、放課後に研究会を開き、意見を交わして授業力の向上に努めています。
広報主任/佐々木準先生
失敗を恐れずに、何にでも「チャレンジ」してほしい
入学の生徒のみなさんに伝えていることは何ですか。
佐々木先生 入学後は、勉強はもちろん、行事も部活も手を抜かないで、何にでもチャレンジしてほしいと思っています。6年間をとおして生徒たちに「失敗することが大切、失敗してもいいんだよ」と伝えています。それは、大学や社会に出たあとにも大切な「自己肯定感」につながっていくと思います。「チャレンジしていいんだ、失敗しても受け入れてくれる大人ってたくさんいるんだ」という安心感を、6年間で積み重ねてほしいと思っています。
その気持ちは入試にも込められているのでようね。
チャレンジする、あきらめないという観点からも、複数回受験でチャレンジしてくれている受験生を応援したいと思っています。掲示発表している時間に受験生が来校してくれれば、得点を記載したプリントを渡して個別にアドバイスを行っています。以前、複数回受験しても国語の点数が伸びない受験生がいたので聞いてみると「時間が足りない」と。そこで、設問文を先に読むようにアドバイスをしたところ、4回目で合格したケースもありました。
入試なのでハードルを下げるわけにはいきませんが、結果が良ければ良かったねと声をかけたいですし、うまくいかなかったのならどこが問題だったのか理解してもらい、次の入試で合格を手にしてほしいです。過酷な中学受験をがんばっている受験生のみなさんには、我々ができることで礼をつくして、背中を押してあげたいと思っています。
横浜女学院中学校
インタビュー2/3