シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

暁星中学校

2016年08月掲載

暁星中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.つねに「なぜ」を考えながら問題を解こう

インタビュー2/3

過去問とそっくりな“チャンス”問題も

曽根先生 算数の力は数学力にもつながります。幅広い範囲から出題するので偏りなく学習するようにしましょう。

出題傾向は基本的に変えていません。こちらとしては、本校の過去問をしっかり解いてくれたお子さんが報われるような問題を出したいと思っています。

2016年の大問4の速さと比の問題が、2015年の速さと比の問題とかなり類似しています。これは意図した出題でしょうか。

曽根先生 そうです。過去問対策をしてくれたお子さんなら解けたと思います。それに、今年の方が簡単です。

梅津先生 ある中1の生徒が、「過去問をやっていてよかった」と言っていました。その生徒は過去問をお母さんと一緒に解いたそうです。

比の問題は苦手な子どもが多い。かけ算や割り算で何を求めているのかわからず何となく解くと間違いやすい。この計算をするとなぜこうなるのか、理由付きで解くようにしたいですね。

中1学年主任/梅津壮史先生

中1学年主任/梅津壮史先生

記述問題は解法のプロセスを評価

曽根先生 2016年入試は例年に比べて平均点が高めでした。一時期、問題の難易度が高すぎて平均点が極端に低かったのですが、最近は平易な問題を出すことで余裕をつくり、受験生の力量を正しく見極めるようにしています。

本校の入試問題はすべてに計算欄がある記述形式です。採点の際は答えの正誤だけでなく、計算式など問題を解く過程をしっかり見て、分かっていて正解したのか、たまたまかを見極めます。計算ミスをして答えが不正解でも、途中の考え方が合っていればそこは評価します。

「なぜ」の答えを自分なりに説明できるようになろう

曽根先生 基本問題を解ける力も大切ですが、機械的に処理できるようになるのではなく、「なぜ」そうなるのかをつねに考えるようにしましょう。その「なぜ」を何日かかってもいいので、自分なりに説明できるようになってほしいと思います。この問題もそのようなメッセージを込めて作りました。

髙橋先生 受け身ではなく、自主的に学習することができるようになってほしいと思っています。算数の公式を丸暗記するのではなく、「なぜそのような公式が導き出されるのか」ということに関心を持つよう心がけると、それが本校の入試問題への対策になると思います。

暁星中学校 グラウンド

暁星中学校 グラウンド

入学後に備えて記述問題に慣れておこう

髙橋先生 本校の教育は「書く」ことを重視しています。算数に限らず入試に記述問題が多いのは、書くことに対する“アレルギー”を小学生のうちになくしてもらうためです。

書くことで思考力が向上し、普段から「自分の語るべき言葉」が強く認識されます。その結果、プレゼンテーション能力も向上します。また、記述式問題の増加が予想される2020年の大学入試改革にも有効と思われます。

曽根先生 数学の定期テストはなるべく論述問題を多く出題しています。途中式を書かせて、考え方が合っていればできるだけ加点するようにしています。

どのように記述力を鍛えるかというと、例を挙げてなぜ説明不足なのかを解説します。わざと間違えた解き方を板書して、「これで大丈夫?」と生徒に聞きます。誤答例をプリント配布してなぜ間違いなのかを考えてもらったこともあります。

スモールステップで高校数学へスムーズに移行

算数から数学へ、また中学から高校へと学びがスムーズに移行するために工夫をされていることはありますか。

曽根先生 中学では難しい問題に挑戦するよりも、基本的なことをしっかり理解させることを重点に教えています。数学はきまりがたくさんあるので、数学の作法を中学でしっかり身につけさせています。

一方、数学は学べば学ぶほど問題を強引に解くことができてしまいます。もっと簡単に解けないだろうかと、ひらめきのような算数的な発想も大切にしたいところです。

壁の高さを感じるのはむしろ中学数学から高校数学の段階です。本校は中3から高校の内容を学習するので、中3から高1のときです。やらなければならないことが多くなり授業の進度も速くなります。ここでつまずかないように、高校の内容を中学で学んだ数学に落とし込んで、スモールステップの積み重ねで接続できるように心がけています。

暁星中学校 マリア像

暁星中学校 マリア像

教材や教え方は教員の裁量に任されている

曽根先生 本校にはオリジナルの教材がありますが、各学年の担任あるいは教科責任者が教材を選定します。私は中3からは自分が作ったテキストを使っています。基本的には学年持ち上がりなので、生徒が混乱することはないと思います。

自分がおもしろいと思えないものでなければ、生徒もつまらないでしょう。生徒が「数学はおもしろい!」と思えるように、教員それぞれが持つ力を発揮しているように思います。

インタビュー2/3

暁星中学校
暁星中学校1888(明治21)年、フランスの修道会、マリア会が築地明石町に生徒数6名で開校した、長い歴史を持つカトリック男子校。1890年に現在地に移転し、小学校を併設、1969(昭和44)年には幼稚園を設立し、「幼・小・中・高」の一貫教育体制を整えた。長崎の海星学園、大阪の明星学園、札幌の光星学園、調布の晃華学園などが姉妹校である。2001(平成13)年に高校募集を停止した。
皇居に程近い九段の丘に位置し、都心にありながら落ち着いた環境に恵まれている。創立100周年を記念して建設された中・高校舎、事務棟は、伝統を保ちつつも時代の先端を行く同校のシンボルとなっている。300名を収容できる聖堂や、人工芝のグラウンド2面なども完備されている。
同校は、キリスト教の精神に基づき、「自らの個性を輝かせるとともに、他者との関わりを学び、社会の核として多くの人々の幸福のために指導的役割を果たす」ことが教育目標である。語学教育に定評があり、国際的で広い視野を身につけるための基礎力として、英仏2カ国語を履修させている。
難関大学の受験を見据えた6年間のカリキュラムが、細部にわたり入念に組まれており、中学では習熟度別授業や先取り授業も行っている。とくに語学では、中1から英仏2カ国語の並行学習を行う。中学では英語を必修とし、第2外国語としてフランス語を学ぶ。高校ではフランス語を第1外国語として選択することもできる。英語は『プログレス』、フランス語ではオリジナル教材を使用している。高2で文系・理系に分かれたクラス編成となり、高3ではさらに細かい、進学希望、受験科目に合わせたコースが設置されている。東京大学には毎年平均して10名程度が合格し、早慶上智大など難関私立大にも多くの生徒が合格している。医歯系大学への進学が多いのも特色である。
高2修学旅行(北海道、6月)、中3研修旅行(広島平和学習、11月)をはじめとして、6月の運動会、中1宿泊学習や高1海外語学研修(夏休み、語学研修は希望者)、2学期の文化祭など、学校行事も多彩である。また、「暁星シャリテ」という委員会活動があり、施設慰問や街頭募金などに参加する。クラブも運動部、文化部合わせて約30あり、中でもサッカー部は、進学校にもかかわらず全国大会への出場経験があり、強さと洗練されたスマートさを併せ持つその実力は高く評価されている。文化部では競技かるた部が有名。全国大会にも出場し、去年9連覇を達成した。