出題校にインタビュー!
白百合学園中学校
2016年06月掲載
白百合学園中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.理科の文章記述は事実をきちんと書くこと
インタビュー2/3
問題数が多く、リード文は長め。読む力も必要
貴校の入試問題は、どんなお子さんに入学してほしいのかメッセージが伝わる問題ですね。解答形式も、数値や作図、文章記述などバラエティーで、理科で求められる力を試す問題になっていると思います。
檜枝先生 基礎知識はもちろんですが、与えられた情報を基に考える力、表現する力、図やグラフを読み取る力、できれば図やグラフをかく力のあるお子さんに入学してほしいと思っています。入試問題ではこうした問題を何かしら出題するようにしています。
また、本校の入試問題は問題数が多く、リード文や設問文の文章も長めです。したがって、しっかり読んで、必要な情報を読み取る力、整理する力も求められます。
理科主任/檜枝美和子先生
問2は地学教員の提案からできた問題
入試問題を作る過程で、他の教科や分野の先生の意見を反映することはありますか。
相澤先生 あります。問2がまさにそうで、これは最初はなかった問題です。
食塩の問題は化学分野ですが、地学の教員から、「食塩を化学的に合成する方法と、天然から取り出す方法を出題するなら、視野を広げる問題を出してはどうか」という提案がありました。その後みんなで検討し、追加された問題です。化学の教員だけで化学の問題を作っていたら、問2はなかったと思われます。
檜枝先生 毎日料理に使っている塩がどのように作られているのか、社会的なところまで目を向けてくれたら、理科の教員としてはうれしいですね。
主語がない言葉足らずの文章記述が目立つ
檜枝先生 受験生に求めている理科の記述力は、中学生でもそうですが、「事実をきちんと書けること」です。理科では、文学的な表現は必要ありませんし、長文や難しいことを書くことは求めていません。シンプルに、事実をきちんと書ければ十分です。
気になるのは、全般的に「言葉足らず」の解答が多いことです。「何が、どうした」という主語・述語の関係がはっきりしておらず、わかりにくい文章になっています。
例えば「大きくなった」だけでは、大きくなったのはAなのかBなのか、あるいは、どちらがより大きくなったのかわかりません。主語がなければ点数をあげられません。受験生本人は分かっているので主語を省略してしまうのでしょうが、それでは読み手には伝わりません。
理科の答案に見られる言葉足らずな文章記述は、教科を超えた課題ではないかと思います。入試説明会などでも、「文章記述は『何が、どうした』がわかるように」ということをどの教科でも説明しています。この点は普段から注意して練習しましょう。
人生は記号選択や穴埋め問題のようなわけにはいきません。自分で考えて、自分の意見をきちんと伝えられるようになってほしいと思います。
白百合学園中学校 図書室
インタビュー2/3