シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

白百合学園中学校

2016年06月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

白百合学園中学校の理科が求めているチカラとは?

白百合学園中学校/先生
1与えられた情報を基に考えるチカラ

食塩は身近な素材ですが、実際にどのように作られるのかまで知っている受験生は少ないでしょう。
海水を加熱しろ過すると、食塩以外の物質をとりのぞくことができること、そうした物質を少々含む方がおいしいことなどがリード文に書かれています。これが問2のヒントになります。
本校は問題数が多く、リード文や設問文の文章も長めです。しっかり読んで、必要な情報を読み取ること。与えられた情報を基に自分で考えを組み立てる力が求められます。

2持っている知識を活用するチカラ

「海水から食塩を取る」という設定にしたのは、理科という教科の枠にとどまらず、「自然界」という広い視野で考えてもらいたかったからです。理科の入試問題ですが、理科以外の分野とのつながりも感じてほしいと思い作問しました。
視野を広げて考える問題は、他の教科、例えば社会科の知識を使って解いても構いません。解答のアプローチはいろいろあります。持っている知識は理科に限らず何でも活用して解きましょう。

3シンプルに、事実をきちんと書くチカラ

受験生に求めている理科の記述力は、中学生でもそうですが、「事実をきちんと書けること」です。文学的な表現は必要ありませんし、長文や難しいことを書くことは求めていません。シンプルに、事実をきちんと書ければ十分です。
気になるのは、全般的に「言葉足らず」の解答が多いことです。「何が、どうした」という主語・述語の関係がはっきりしておらず、わかりにくい文章になっています。主語はわかっているつもりで省略しがちですが、読み手を意識して書きましょう。