シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

攻玉社中学校

2016年05月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

攻玉社中学校の国語科が求めているチカラとは?

攻玉社中学校
1覚えた言葉を日常生活で使いこなすチカラ

漢字や語句の学習は丸暗記しがちです。その場合、知っているけれど日常会話で使えません。言葉は使ってこそ生きてくるものです。
語句の問題は、実生活で使える「生きた言葉」を身につけてもらいたいとの思いを込めて作問しています。機械的に覚えるだけ、知っているだけでなく、実際に使えるようになりましょう。言葉を覚えるときは、「この言葉はどうやって使うのかな」というところまで踏み込んで、意味を調べるようにしましょう。

2ヒントをもとに類推するチカラ

この問題の中には、「流氷や【D】の門波 荒れやまず」のように、初めて見る俳句もあったでしょう。でも、出題した俳句を知っているかどうかを聞いているわけではありません。
語句問題は、問題中に何かしらヒントがあります。初見でもヒントを見つけてそれをもとに考えれば正解にたどりつけるように作っています。
Dの句のヒントは「流氷」です。地図上の選択肢で流氷が見られるのは北海道の宗谷岬だけです。流氷ですから、北海道でも内陸の夕張はさすがに選べません。

3社会科の知識と結びつけるチカラ

例年、語句の問題はいろいろな問い方をしていますが、この問題は俳句で詠まれている場所と地名を、社会科の地理の知識を使って選択肢の中から選びます。
「流氷や~」の句は、宗谷岬の場所は地図上から選べたけれど、「宗谷」の地名を選べなかった受験生がいました。地名は地理の知識が必要です。
俳句に限らず、国語の学習で文中に地名などが出てきたら、「それはどこにあるのか」「どんなところなのか」と一歩突っ込んで調べる習慣をつけて、丸暗記の学習から脱しましょう。