シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

本郷中学校

2016年02月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

本郷中学校の理科が求めているチカラとは?

本郷中学校/先生
1リード文から必要な情報を読み取るチカラ

この問題で取り上げた現象が起こる確率は、600回中20回という再現性としては低い実験です。どのような条件が揃うと「ロウソクの芯(火種)が飛ぶ」のか、リード文から必要な情報を読み取り整理して、身につけた知識と結びつけて推理力を働かせてもらえればと思います。
ロウソクを使っている状況と、「ロウソクの芯が飛ぶ」現象があまりにかけ離れているので、どこに着目すればよいか、何が通常の使い方と違うのか、受験生の思考を“誘導”するような文章を入れました。こちらの誘導にうまく乗ってリード文を読み、「ロウソク立てに水が残っている」ことから考えてもらえればと思います。

2知識から状況を想像するチカラ

この現象には水の状態変化が関係しています。中1の授業で、水が水蒸気になると体積が約1700倍になることはかなりの生徒が口にします。ただ、気体は目に見えないので1700倍の実感は持てていないと思います。
知識を単なる知識にしておかず、1700倍になるとどうなるか想像してみましょう。「ゆっくり」ではなく、少量の液体が「急激」に気体に変わると、ものを飛ばすエネルギーを生み出すことに考えが及ぶといいですね。

3筋道を立てて説明するチカラ

採点基準は、「温度変化」と「状態変化」、「体積変化」の3つについて触れていることです。水がロウソクの火で温められて水蒸気に変わるとき、急激に体積が大きくなります。急激な体積変化と、「ロウソクの芯が飛ぶ」現象の因果関係がわかるように説明できていれば、文章の上手下手や細かな表現までは問いません。