シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

吉祥女子中学校

2015年10月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

吉祥女子中学校の社会科が求めているチカラとは?

吉祥女子中学校/先生
1長崎県の地形の特徴を想像するチカラ

本校の入試では、ある程度の知識が身についていることを前提として、または設問文に示された資料をヒントに、思考して解答を導く力を試す問題を出題しています。
長崎県が唯一、隣接する都道府県が1つだけというクイズ的な知識を求めているわけではありません。「隣接県が1つだけ」ということから、どんなことを連想できるか。島原半島などの半島や、対馬や壱岐、五島列島などの島が多いこと、リアス海岸が発達していることを想像してもらいたいのです。

2思考して解答を導くチカラ

そうして思い浮かんだ長崎県の地形の特徴が、海岸線の長さにどう関係しているのかを思考します。この問題のような1行記述の問題は、いきなり論述させるのではなく、提示資料や本文の内容などを参考に、思考力や分析力、記述力を試す問題になっています。中学に入学してからも、知識を組み合わせて思考し、自分の力で答えを導き出す力を鍛えていきます。

3読み手が納得できるように説明するチカラ

解答の中には惜しい答案もありました。「県の形がデコボコしているから」では、陸地の県境が起伏に富んで入り組んでいることも当てはまるので、海岸線が長い理由としては不十分です。また、「島」に着目したのはよいのですが、「島があるから」という解答が目立ちました。他の都道府県にも島があるので、「島が多いから」というところまで書かないと、海岸線が長い理由としては弱いです。
1行記述の問題は、求められている要点がきちんと入っているように、読み手に正確に伝わる文章を書くように心がけましょう。