シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

大妻中野中学校

2015年09月掲載

大妻中野中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.計算ドリルで正確かつ早い計算力を鍛える

インタビュー2/3

四則計算と短い文章題を確実に解けるようにしよう

野村先生 本校の入試では「正確な計算力」と「あきらめずにじっくり考える力」を重要視しています。単に公式を暗記して数字を当てはめるような学習ではなく、解答を導くプロセスを大切にしてほしいですし、考えたことをアウトプットするためにも計算力は必須です。
入試問題の構成は、大問1の四則計算と大問2の短い文章題、大問3と4が文章題です。大問1と2が各30点で合計60点ですから、ここを確実に正解できれば合格に近づくことができると思います。

石塚先生 大問1の四則計算は基本的な計算ばかりなので、できれば6問すべて正解してもらいたいです。合格者は1問間違えるくらいでしょうか。スピードも大切ですが、この段階ではまず正確に計算できるように練習しましょう。

 数学科主任/野村賢司先生

数学科主任/野村賢司先生

単位換算は比の関係でとらえる

石塚先生 答案を見ると、単位換算を苦手にしている受験生が多いですね。

それは塾で教えていても感じます。第1回入試の大問2の(1)は、4つの単位(m3、dℓ、mℓ、cm3)が出てきますが、これは結構難しいと思います。

石塚先生 「dℓ」は日本では使わない単位なので日常からはかけ離れますが、単位換算は最終的には比の考え方につながります。単位をそれぞれ暗記しようとするのではなく、比の関係でとらえると取り組みやすいのではないでしょうか。自分で目的の単位に置き換えて単位同士の関係をつかむようにしましょう。

算数は「比に始まり、比に終わる」と言われるように、線分図でも面積図でもほとんどが比です。比の考え方は中学以降もついて回るので大事にしてほしいと思います。

根気よく比の関係を見つけることが大事ですね。

石塚先生 そうだと思います。図形問題でも比の考え方をよく使いますが、自分で図をかくことで、考え方を自分のものにできるようになるのではないでしょうか。そうした積み重ねによって算数の地力もついてくると思います。

「3分」の時間制限を設けて早く計算する感覚を身につける

石塚先生 計算力は中学に入学してからも計算ドリルで徹底的に鍛えます。私は中1から持ち上がりで現在中3を教えています。各学年で取り組み方は違いますが、今の中3は中1のときから、毎週木曜日の2時間目と3時間目の間のSHRを利用して計算力を鍛えています。

計算ドリルは5~6問を3分で解きます。中学入試では「正確さ」を求めますが、中学入学後は、正確さに加えて「スピード」も重視してストップウォッチで計ります。大学入試がそうですが、考え方がわかっても最後まで問題を解ききるスピードがなければ正解を出せず得点できません。そのために中1から早く解く感覚を身につけさせています。出題範囲は今習っている単元から1週間前に指定し、教科書の2ページというように範囲はかなり絞ります。計算問題だけでなく、図形の証明が範囲のときは穴埋め問題を出すこともあります。

コアクラスは正解率5割以下、アドバンストクラスは7割以下の生徒は、放課後に合格するまで追試を受けます。生徒は居残りしたくない、何より部活動に行きたいので、がんばって勉強してきます。中3を見ると、計算ドリルの効果で計算力が大分身についてきたと思います。

また、中1の始めにはノートの取り方の見本を生徒に配ります。計算は途中の筆算も消さないように指導しています。例えば2桁同士のかけ算の筆算のように式としては書かないものも消さずに残しておいて、どこで間違えたのか、どんな間違いをしたのか追跡できるようにします。

大妻中野中学校

大妻中野中学校

定期試験は「計算・標準・応用」で構成、到達度が確認できる

石塚先生 中学の数学の定期試験は、1枚目は計算問題、2枚目は標準問題と応用問題で構成しています。1枚目の計算問題の配点が60点なので、計算問題が満点ならそれだけで60点取れます。計算問題は正解率8割が目標で、8割に達しなければ、数学の習得が不十分だということになります。一方、応用問題までできれば、「この範囲はしっかり習得できている」と自信を持ってよいでしょう。

定期試験の結果から、自分は何ができて、何ができていないのか自分で確認できるので目標が立てやすく、計算力をつけたら標準問題へ、さらに応用問題が解けるように、各自がステップアップを目指しています。

インタビュー2/3

大妻中野中学校
大妻中野中学校1941(昭和16年)創立。1971年、大妻女子大学の付属校となる。1995年より中学募集開始。2008年から完全中高一貫校になると同時にアドバンストコースを新設。2016年度からはグローバルリーダーズコースを新たに設置する。
建学の精神「学芸を修めて人類のために」をかかげ、6年間の学びを通して「自律できる女性」「社会のために貢献できる女性」を育成する。校訓「恥を知れ」は、自己を律するため、自分に対して語りかける言葉。小笠原流礼法、茶道・華道をふくむ充実した道徳教育から、自己を見つめなおし、他者を思いやり、相互理解に努める姿勢を育む。また、14年にわたる海外帰国生の受け入れ実績から、国際色あふれる雰囲気と多様性を認めあう風潮に満ちている校内では、これからのグローバル社会を見すえ、実践的な外国語教育システムと最新式のICT教育環境が整えられている。
再開発が進み、近年アカデミックな街として発展を遂げている中野。にぎやかなサンモール商店街を抜け、早稲田通りを直進すると、レンガ造り、8階建ての新校舎が姿を現す。
2013年に完成した新校舎は、全教室に電子黒板を完備。毎月多数の新刊が入荷し、豊富な蔵書量を誇る図書室や、実験授業を重要視して設計された5つの理科室など、幅広く学びを支える設備が充実している。また、テニスコート3面以上とれる開放的なグランドに加え、屋内体育施設も3箇所配備され、活発な体育授業、部活動が展開される。
コンビニエンスストアの自動販売機を設置したカフェテリアでは飲料・惣菜・麺類・おにぎり・パン等が購入可能。注文販売の仕出し弁当も利用できる。
2015年度、文部科学省よりSGHアソシエイト校の認定を受ける。これからのグローバル社会を力強く歩める自立した女性を育成するため、さまざまな海外教育機関と提携し、豊富な海外研修を設定。また、フランス語の単位取得が可能な授業を展開。常駐するネイティブ教員による生きた外国語教育にも積極的に取り組んでいる。
中高の6年間で確かな学力を身につけるため、提出物や小テストで習熟度を確認できるバックアップ体制や、卒業生チューターによる毎日の放課後の学習サポートなど、一人ひとりの可能性を確実に伸ばすきめ細やかな指導を行っている。
部活動の加入率は中学で95%超と非常に高く、全国大会常連である合唱部・ダンス部を始め、各種大会で多くのクラブが輝かしい実績をあげている。全国レベルの実力を有する合唱部が全校生徒の1割以上を占めるため、学校行事の合唱コンクールも校内コンクールの域を超越したハイレベルな内容。各学年が伝統のダンスを披露する体育祭も名物行事のひとつ。各種行事や部活動の企画、運営を通して先輩後輩の強い絆や同級生同士の団結心も育まれる。
制服は、中学がセーラー服、高校がブレザーを着用する。