出題校にインタビュー!
サレジオ学院中学校
2015年06月掲載
サレジオ学院中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.多数決は果たして万能か?
インタビュー1/3
実際にクラスで起きたことをもとに作問
吉見先生 この問題は、実は私が受け持った中3のクラスで実際に起きたことをもとに作問しました。議題は違いますが、設定の数字はすべて実際の数字です。このとき、「この決め方はなんだかおかしい」とクラスで共有したことが、多数決による採決の可否を考えるきっかけになりました。
リード文を読んでまず思ったのは、「46人もいてなぜ挙手がたった8人なのか」ということでした。なるほど、実際の数字だったのですね。

社会科/吉見拓也先生
大多数の意見ですべてを決めてしまってよいのか
吉見先生 私は常々、多数決で物事を決めるのが必ずしも民主的とは言えないのではないか、という問題意識を持っていました。生徒たちは何でも多数決で決めていて、多数決が万能であるかのようにとらえています。多数決は迅速で効率的な決め方のように思えますが、政治参加の手段として考えたとき、大多数の意見ですべてを決めることに疑問を持ってもらいたいと思い、この問題を出題しました。この話は授業で民主政治を説明するときの“鉄板ネタ”になっています。
リード文で「この決まり方はなんだかおかしい」と示して受験生を誘導していますが、「おかしい」という感覚を持ってもらいたいということで、あえて視点を限定しました。
この問題は与えられた条件をもとに、その場で考える問題です。このような状況になったらどうすればよいか、主体的に考えるきっかけになればと思います。他人任せにしないで、自分は何ができるかを考えることが、将来「一市民として何ができるか」いう視点を持つことにつながればと思います。
『全体の割合に対して』という視点で説明
吉見先生 ①と②どちらの問題も概ねよく書けていました。①の解答は、人数や割合の数字を出したり、「過半数」という言葉を使ったり、いろいろな表現で理由を説明していました。「挙手をした人数が非常に少ないから」「5人だけの意見で決めているから」といった答えが多く、作問の意図をくみ取ってもらえたと思います。「全体の割合に対して」という視点で指摘できていれば、点数をあげました。
設定の数字が極端だったので、受験生は「過半数の賛成を得ていないから」という方向だけでなく、いろいろな答えを考えられたと思います。

サレジオ学院中学校
『挙手を呼びかける』という周りを巻き込む提案も
吉見先生 ②はさらにいろいろな解答がありました。模範解答は「代案を出す」になりますが、「与えられた中からベターなものに挙手をして、自分の考えを示す」という案も考えられます。現実の選挙で代案を出すのは難しい。「投票したい立候補者がいないから選挙に行かない」という人がいますが、「投票しない」のが一番いけません。とりあえずでも選挙権を行使して、一国民として自分の役割を果たせる大人になってほしいものです。
印象に残っているのが、「周りに挙手をするように呼びかける」という答えです。自分一人で解決しようとするのではなく周りを巻き込み、みんなでいいものをつくろうとする連帯感が伝わってきて、一理ある意見だと思いました。
クラスの一員=フォロワーの視点で解答
吉見先生 ②で「どのようなことをすれば良かったのでしょうか」と聞いたのは、「クラスの一員として何ができるか」という意味です。「用紙を配って何でもいいから案を出すように指示する」というように、案を出すシステムをつくる答えは的確な解答とはみなしませんでした。
学級委員ならばそうしたアプローチもあるでしょう。実際のクラスでは、再度話し合うにあたり学級委員が用紙を配ってみんなに意見を書いてもらい、それを元にたたき台を作ってみんなで議論して決めました。ただしこの問題は、「Aさんができること」を答えてもらいたいので、リーダーである学級委員とは立場が違います。ここではAさんという「クラスの一員=フォロワー」の立場に立って考えてもらいたかったのです。

サレジオ学院中学校 教室
インタビュー1/3