シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

自修館中等教育学校

2015年04月掲載

自修館中等教育学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.机上でも学習している敬語。知識力だけでなく、活用力を磨こう。

インタビュー1/3

生徒の様子をヒントに出題

黒瀧先生 本校には「探究」という特徴的な授業があり、1年生から3年生までが週1回、総合学習として取り組んでいます。1年生はグループ活動が中心ですが、2年生からはゼミに分属して、個々に決めた研究テーマについて、本を読み、レポートを書き、発表するという活動をします。その集大成が年に1回行われる「探究文化発表会」です。文化祭の位置づけで10月下旬に行っていて、そこで自分の調べたものを発表します。

私もゼミをもっていますが、調べ学習の1つの方法としてフィールドワークを行います。いろいろなやり方がありますが、会社や大学などに訪問してお話を伺うことも少なくありません。できるだけ生徒にアポイントメントを取らせていますが、なにを伝えればいいのかがまとまらず苦心している様子を見て、このような問題を思いつきました。

この問題では、盛り込んでほしい項目をもらさずに盛り込めるのか。特に、相手様にお願いをするので、敬語を使えるかが鍵になります。塾などでも敬語を勉強していると思いますが、それを生きた形で使えるかということですね。また、これは採点をしていて気づいたことですが、身近な大人が敬語を使っているところを聞いているのかどうかも、測り知ることができる問題になったのではないかと思います。

学年主任/黒瀧裕之先生

学年主任/黒瀧裕之先生

伝える力を問いたかった

なぜ今、このような問題を作ろうと思ったのですか。

黒瀧先生 生徒の様子を見ていて、少しずつですが自分の考えていることをコンパクトにまとめて相手に伝える、相手の考えを受け止めるということが、できなくなってきているのかなという気がしたからです。最近はメールでのやりとりが当たり前になり、トラブルなどもありますが、それも伝える力が不足しているからではないかと思います。

海老名教頭 文科省がやっている全国学力学習状況調査に、本校は3年前から参加して3年生が毎年受験をしています。基礎基本を問うA問題と、活用力を問うB問題(PISA型)があり、そこでハガキの使い方が出た年がありました。本校の生徒は「探究」で依頼文などを書く機会をもつため、うまく書けたのではないかと思いますが、多くの受験生は目上の人に手紙を書く機会はなかなかないので、とまどったのではないかと思います。

この問題の得点率は約5割

印象としてはいかがでしたか。

黒瀧先生 解答用紙に6行程度の欄を設けました。多くの受験生がなにかしら書いていましたが、最後の問題だったので白紙もありました。時間が足りずに書けなかったのか、普段こういうことを経験していなくてとまどってしまったのか、わかりませんが、差が出た問題になったような印象があります。

採点方法はどのように行いましたか。

黒瀧先生 条件作文の採点方法については、学校説明会などでもお話していますが、条件をすべて満たしていれば満点です。この問題の場合は、条件のほかに、項目もあります。さらに目上の方にお願いする文章ですので敬語が使えるかどうかなど、採点ポイントがいくつもありました。ですからそれらをすべて満たしているかどうかで採点し、誤字・脱字がある、あるいは言葉の使い方が間違っているなどの問題があれば減点するという方式で採点しました。

出来はいかがでしたか。

黒瀧先生 得点率は全体で5割程度でした。例年、条件作文の平均得点率は5〜6割なので想定内ではありますが、個人的にはもう少しできてもいいように思いました。

書き出しが難しかったかもしれませんね。

黒瀧先生 そうですね。きちんと書けている受験生は、問いを読み取り、理解して書いているという印象でした。「探究という授業をしていて、私は本のことを調べています。いろは社さんに本ができるまでのことを伺いたいので…」というように、探究を踏まえて書き出すことができた子はスムーズに進められたと思います。逆にそこが抜けてしまうと、ちぐはぐな文章になってしまいます。日時や訪問先は入れられたとしても、全体の中では「探究」の説明がないと、何のお願いなのか、わからなくなってしまいますよね。

自修館中等教育学校

自修館中等教育学校

探究を知っていれば書きやすい問題

鈴木先生 私は答案を見て、思っていた以上に敬語を使って書けているなという印象を持ちました。もう少しぞんざいな言葉を使うと思っていたので驚きました。自分が子どもの頃、こんなに使えたかなと……。意外と大人が使う言葉を聞いているのですね。条件に「訪問させていただく」という言葉が入っているので、この言葉をそのまま使っている子もいましたが、「伺う」という言葉に置き換えている子もいました。

黒瀧先生 中には「行きます」という意思表示だけのものもありました。相手の都合を伺うということが抜けているのです。

鈴木先生 そこが差のついたところですね。いきなり「この日に行きますので、よろしくお願いします」という文章では、問の中にある「お願いする」という項目が抜けてしまいますので、減点になります。

黒瀧先生 「探究文化発表会」を見たり、「探究」がどういう取り組みであるかを理解していたりすれば、問いの文章をすんなり飲み込めたと思います。

想像力が働いている解答も見られた

採点をしていて、先生方の間で話題になったような解答はありましたか。

黒瀧先生 「探究」を踏まえて、「私はこういうことに興味があります」などという文章を前振りで入れた受験生がいました。

鈴木先生 「自分は本が好きで、いろは社さんの本をいつも楽しみにしています」というような、相手のことを考えて書こうとしている姿勢が伺える解答がありました。想像力が働いていていいですよね。

実際に書いてみると、盛り込む内容が多くなってしまい、解答用紙の枠内に収めるのは大変だと思いました。受験生の皆さんはいかがでしたか。

黒瀧先生 答案を見る限り、大半が枠内に収めていたと思います。

鈴木先生 私たちも模範解答を作ったので、文章が長くなってしまう気持ちはわかります。大人の立場で作ると、いろいろなことを書こうとするので、解答用紙に設けた枠では収まりきらないのです。ですから、問いに対してどのような答えであればいいのかを大前提に、最低限の内容だけに絞り込みました。その上で、あの程度の解答欄を設けました。入試では限られた時間の中で書かなければなりません。問われていることに、いかに適切に応えられているかというところを見ますので、この程度の解答欄で問題なかったかと思います。

自修館中等教育学校 『探究』

自修館中等教育学校 『探究』

インタビュー1/3

自修館中等教育学校
自修館中等教育学校スクールバスにて小田急線愛甲石田駅より約5分、JR東海道線平塚駅より約25分。目の前には緑多い大山と丹沢の山々があり、恵まれた自然環境。校舎は、5階建ての教室棟と実験棟からなり、図書室、PC教室、自習室などを備え、高度情報化社会に対応したつくり。体育館や屋上にプールを備えたアリーナもある。学校食堂の枠を超えたレストラン、カフェテリアも好評。
建学の精神「明知・徳義・壮健」の資質を磨き、実行力のある優れた人材を輩出し人間教育の発揚を目指す。そのため、学力とともに、「生きる力」を育成するテーマ学習や心の知性を高めるEQ教育などユニークな取り組みを実践。教育を“こころの学校作り”ととらえ、学校を想い出に感じ、帰れる場所に、と家庭とも連携を保ちながら、きめ細かい指導にあたっている。
中1~中3を「前期課程」、高1~高3を「後期課程」とした、高校募集のない完全中高一貫の体制。3カ月を一区切りとする4学期制で、メリハリをつけて効果的に学習を進めている。英・数は「後期課程」から習熟度別授業を実施。英語の副教材には、『ニュートレジャー』を使用。興味のあるテーマを選んで継続して調査・研究を行う「探究」の授業もある。指名制の補習と希望制の講座がさかんに行われている。また個別指導が多いのも特徴。
週6日制だが、土曜日の午後は自由参加の土曜セミナーを開講。「遺伝子組み換え」「古文書解読」「伊勢原探訪」など生徒対象のものだけでなく、保護者対象の講座も多数用意している。「探究」以外でも心の知性を高める「EQ」理論に基づいた心のトレーニング「セルフサイエンス」や、国際理解教育など、特色ある教育を展開。中1のオリエンテーション、山歩きに挑戦する丹沢クライム、芸術鑑賞会などの行事がある。文化部9、運動部10のクラブ活動も活発。「探究」の一環として、高2でカナダでの海外フィールドワークが行われる。