出題校にインタビュー!
市川中学校
2015年03月掲載
市川中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.入試問題をきっかけに生物に興味をもったり、学びを深めたりしてほしい。
インタビュー1/3
ニュースをきっかけに考えさせる問題を作成
問題の作成意図から教えてください。
日浦先生 このテーマを選んだのは偶然です。ニュースを見ていて、「日本にもオオカミを導入したらいいのでは」と言っている人がいると知り、食物連鎖の問題につなげようと考えました。本校の入試を受けに来てくれる小学生に、問題を通じて考えてもらいたいという気持ちもありました。
オオカミを導入している国もあるのですね。
日浦先生 カナダでは狼を導入してバランスを保っています。日本は森林が分散しているので、その中で狼の群れを維持していくのは難しいですし、人の生活域と隣接しているということもあり、すぐに実現できるわけではありませんが、一つの対策として頭に置いてもらえればと思って出題しました。
理科/日浦要先生
知識を運用できる子に入ってきてほしい
日浦先生 私が入試問題を作る時に意識しているのは、知識に頼らずに解ける問題を作ることです。小学校で必ず習う知識は持っていてほしいのですが、本校に入学する生徒は中学校で習うことをだいたい知って入学してきます。ただ知ってはいるけれど身になっていないというか。言葉は知っているけれど、どういう意味だかわからない。知識と知識がつながらないなどの傾向が見られるので、知識を問うのではなくて、その知識を運用できるような子、その知識から新しいことを考えられる子が入ってきてくれたらいいなという思いをもって作問しています。
個体数に言及する視点に感心
採点時に気づいた、意外な解答はありましたか。
日浦先生 驚くような解答はありませんでしたが、オオカミなどを投入する時に「鹿よりも少ない個体数を入れる」あるいは「少数入れる」など、個体数に言及していた解答があり、いい視点だなと思いました。バランスまで考えられていて感心しました。気になったのは、例えば「森の木をすべて切る」など、現実離れしている解答が意外と見られたことです。実際に実施してみたらどうなるかというところまで考えているのかなと思いました。
この問題の出来はいかがでしたか。
日浦先生 思っていたよりもできていました。
市川中学校 校舎
新しいことをヒントに問題を作りたい
入試問題を作る上で心がけていることはありますか。
日浦先生 いつも入試問題のことを考えているわけではありません。ただ、作る時に困らないように、ネタは日頃から集めるようにしています。この問題もそうですね。
時事的なものがネタになることが多いですか。
日浦先生 そうですね。ニュースや新聞から収集することが多いです。古典的な問題だとおもしろくないですよね。先ほどもお話しましたが、入試問題をきっかけに受験生に学んでもらいたいと思っているので、なるべく新しいことをヒントに問題を作りたいと思っています。
それを授業で使うこともありますか。
日浦先生 そうですね。問題を考えていて「こういう考え方は大事だな」「おもしろいな」と思ったものを授業で発問したり、逆に授業で感じたことを、小学生にも問うてみたいなと思って題材を選んだりすることはあります。
記述問題は定期試験でも出題
記述問題は定期試験でもよく出すのですか。
日浦先生 私は必ず出します。高校生には、横線を引いただけの解答用紙を用意し、「好きに書きなさい」と出題することもありますが、中学生には解答用紙にスペースを作り、その中に2、3行で書かせることが多いですね。エッセンスがいくつもあるような問題だと、ある程度書くスペースを用意しておかなければいけませんが、そのエッセンスを見抜けずに、一部分しか書けていない解答や、文章として成り立っていない解答もよく見られます。
市川中学校 教室
インタビュー1/3