シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

鷗友学園女子中学校

2015年02月掲載

鷗友学園女子中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.どこまで解くことができていたかをチェックすることで自信が芽生える!

インタビュー2/3

問題を解く時は途中を大切にしよう

受験生にはどのような勉強をしてきてほしいですか。

小林先生 素直に問題に取り組んでほしいですね。受験勉強をしながらいろいろ解法を身につけていくと思いますが、根底にある解法を支えているものに目を向けて取り組んでほしいです。

もう一つは表現力です。本校は算数だけでなく、4科とも記述問題がありますが、算数では相手に伝えられる力を少しでも身につけてほしいです。算数は答えを出せばいいという学び方をしていると、その後の伸びが止まってしまいます。中高でも答えに至る途中を大切にしながら、相手に伝えるということを重視して授業を行っていますので、受験生にもその土台となる表現力をつけてきてほしいと思っています。過去問に取り組んでいただければ、そういう力が身につくと信じています。

数学科主任/小林 都央先生

数学科主任/小林 都央先生

日頃から習ったことを言葉で伝えられるように心がけよう

小林先生 問題を解く時には、必要な計算式や、どこにどんな比が使われているか。そういうことをチェックしながら解答を進めているはずです。私達はその解き方に配点をしているので、答えが間違っていても、解き方がいいところまでいっていれば当然部分点をつけます。逆に、正解の数値が出ていても、当てはめただけだろうというものであれば、部分点をつけることもありますが、不正解にすることもあります。

ですから日頃から、習ったことを再び書いてみる。余裕があれば、どう解いたかを言葉で人に伝える。そこまで復習をする習慣をつけましょう。「ここの式はこういう意味で、ここの部分をまとめたものだ」などと言えれば十分だと思います。そういうことをしていると、解答を記述する際にどの式が必要かということがわかると思います。そういうことを私達の問題を解くことで挑戦してほしいと思っています。

どこまでできているかを確認し、自信をつけさせよう

小林先生 お父さん、お母さんが勉強を教えられる時に、女の子の場合は、答えだけを見て「これは×」と言い切るのではなく、「ここまでの考え方は合っているよ。もう少しじゃないかな」と言ってあげるといいと思います。コミュニケーションが成り立って、「私はここまでできていたんだ」「私できるじゃない」「次もやってみよう」という気持ちになるからです。

高校受験では答えだけを求められることが多いと思いますが、大学受験だと途中を採点される場合も多く、そこまで考えれば表現することは当たり前だと思いたいです。数学も言語の一つだと思っていますので、高校でできること、中学でできること、あるいは入ってくる受験生に向けて発信できることというのは考えているつもりです。

鷗友学園女子中学校 実習園

鷗友学園女子中学校 実習園

授業でも間違えを共有

小林先生 算数は、解法をただ覚えればいいというものではありません。本校では中1のかなり早い段階から「答えを出すための途中の文を含めて解答だ」ということを意識させています。授業中に間違うのはたいしたことではありません。「だから、みんなで間違えやすいところを共有しよう」と、中1の最初に言うんですね。問題を解き、生徒が前に出て書く時も、間違っていたら「間違えやすいところの代表だ」「どこが違う?」と問いかけながら進行します。間違いを共有できれば、次に間違えることがなくなりますよね。ノーベル賞を受賞する人も、いきなり成功するわけではありません。何度も失敗しています。そういうことが、これから学問を続けていく上で大事なのではないかと思います。

クラスの雰囲気により手を変える

小林先生 クラスによって雰囲気は当然違います。間違いがあってもこちらから指摘せず、「探せなければ、みんなも間違えているということだよ」などと言うクラスもありますし、場合によっては「やさしく伝えてあげよう」「表現力も問われているんだよ」というようなことを言いながら、生徒同士で教え合うことを促すクラスもあります。そういうことをやらないと、授業は問題を解くだけになってしまいます。それなりにできる生徒が多く入る状況になったので、たぶん教えれば教えただけ知識は増えていくと思いますが、それでは忘れていくだけ。間違えやすいポイントも忘れていき、気がつくと何も残っていないという状況に陥るので、間違えたことを共有しながら、みんなで学んでいければと思っています。

鷗友学園女子中学校

鷗友学園女子中学校

中2の数学と英語は分割授業を実施

小林先生 中1は30人程度のクラス編成ですが、中2から40人程度のクラス編成になります。それに伴い、中2の数学と英語は1クラス20人(成績別ではない)で授業を行っています。ですから一人ひとりの様子を見ながら、生徒たちの力を引き出してあげることができているのではないかと思います。人数が増えれば異なる意見も増えるので、大人数で行う授業も必要だろうと思います。ですから、なるべく早い段階で少人数の授業を行い、お互いの顔と顔がわかって、否定せずにお互いの意見を共有したり戦わせたりする場を与えた上で、中3からはもとに戻して、クラス単位で授業を行っています。

いつ頃からですか。

小林先生 10年程前からこのスタイルでやっています。英語の少人数クラスはもっと前からです。2003年、2004年あたりというのは4科入試が定着しはじめた年なんです。生徒の質が変わり、自分から勉強する生徒も増えてきました。そこで、やらせるのではなくて、自分から考えることができるような雰囲気づくりをしたいといこういうことで少人数クラスが生まれました。教材も検定教科書から「体系数学」に変えたので、今、振り返ると少人数クラスにしてよかった。40人学級で幾何の授業を行っていたら、厳しかったと思います。

インタビュー2/3

鷗友学園女子中学校
鷗友学園女子中学校1935(昭和10)年、東京府立第一高等女学校(現・都立白鷗高等学校)の同窓会鷗友会により、母校創立50周年事業として設立。今日の繁栄の基礎を築いたのは、女子教育の先覚者で第一高女の名校長とうたわれた市川源三と、内村鑑三・津田梅子の薫陶を受けた石川志づ。
「慈愛と誠実と創造」の校訓のもと、キリスト教精神を取り入れた全人教育をおこなっている。「女性である前にまず一人の人間であれ」の教えのもと、一人ひとりが自分の可能性に挑戦し、社会の中で自分の潜在的な能力を最大限に発揮することを目指す。生徒・教師が一体となり<よろこび>と<真剣さ>のあふれる日々を送っている。
全館冷暖房完備で、ゆとりと明るさを追求した特別教室・図書室・ホールを整備。非常災害時のための危機管理システムも整った太陽光発電や雨水利用システムなども導入している。実習園、屋外プールなどもある。校外施設として、軽井沢に追分山荘をもつ。
ていねいな指導に定評があり、教師陣はハイレベルな指導のためにカリキュラムの研究検討を重ね、独自の教材を使った授業も展開する。中学では先取り学習をしつつ、聖書・園芸・書道も正課に取り入れている。英語は「使える英語」を目指し、すべて英語で授業を行っている。中2の英・数はクラス2分割。英語と数学は高校で習熟度別授業を導入する。中1では自分レポートを作成。高2で文系(芸術系を含む)・理系コースに分かれ、選択科目を多く設定し、きめ細かく進路に対応している。高3では主に演習を実施。数多くの特別講習や小論文の個別指導など、進学指導も充実している。
2期制を実施。進路指導では、自分史・環境・福祉・職業・平和などに取り組む。社会で活躍する先輩の話を聞く機会もあリ、自分を見つめ、社会を知り、生き方を考える。70年の伝統を持つリトミックを全学年で週1時間実施し、身体表現を豊かにし、運動神経を高める。課外活動として、茶道、華道、書道、手話、英会話、Debate Workshopもある。文化祭や運動会のほか、スクールコンサート、クリスマス会、中1の軽井沢追分山荘生活学習、中2のスキー教室、中3の沖縄修学旅行などの年間行事を実施。チョート校サマースクールやチェルトナム・レディース・カレッジ研修など、国際理解教育にも力を入れている。クラブ活動は、学芸部8、運動部13、同好会15で、中高合同で活躍している。