シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

茗溪学園中学校

2015年01月掲載

茗溪学園中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.一つの事象に対して、専門分野だけでは対応できない世の中。幅広い興味関心を持とう。

インタビュー3/3

入学後も文章を書く機会は多い

入試問題に記述が多いですが、入学後も記述を大事にされているのですか。

重光先生 定期試験の時はもちろんそうです。公民や歴史でも記述問題をたくさん出しています。行事も多く、そのたびにレポートを書かせますので、国語に限らず書く機会は多いと思います。「個人課題研究」に向けて、中学では読書感想文を書かせてコンクールに出したり、高校では小論文に取り組ませたり…ということもしています。

読書はいかがですか。好きな生徒が多いという印象でしょうか。

重光先生 本を読む子は読みますし、読まない子は読まないです。ただ、いろいろな本を目にする機会は多いので、以前に比べれば本を読む生徒は増えていると思います。図書館も毎月新しい本を入れていて、蔵書は約7万5000冊あります。原発を取り上げている本も一つの棚が埋まるくらいたくさんありますし、3人の司書が子どもたちに興味・関心を与えてくれるので、「個人課題研究」でも原発をテーマに取り組む子がいます。

国語の授業でディベートのテーマを設定した時も、図書館で2時間くらい調べ物をしますが、司書の先生が本を自分たちで探すことができるよう指導してくれたり、あらかじめテーマが決まっていれば、関連本をたくさん集めておいてくれたりするので助かっています。

個人課題研究

個人課題研究

高1、高2で取り組む個人課題研究は大学の卒論のようなもの

「個人課題研究」について教えてください。

重光先生 高1のSSHの関連講座として探究講座を設けていて、その一環で行っています。生徒は高1の最初から自分の興味と向き合います。教員も専門分野を中心に、「現代文学」「言語学」など、さまざまな分野のお店を開き、3週間くらいにわたり、生徒はそれらのお店を見に行きます。興味のあるお店をのぞいて、こういうふうに研究していくのかというイメージをつかんだら、生徒自身でテーマの絞り込みをかけて、一つに絞ったところで基礎研究のような下調べが始まります。それが夏休み前後まで続き、秋になるとさらに進んだ課題に取り組んで、本研究に入っていきます。

大学でいう卒論のようなものですね。

重光先生 指導教官のもとで1年間研究した成果を論文にまとめて提出するのですが、これからはプレゼンテーション能力も求められるので、発表にも力を入れています。まず学内で発表し、選ばれた30名強の生徒が筑波大学を借りて行う発表会に進みます。そこではプレゼンテーションとポスター発表を行います。ポスター発表とは、研究成果をポスターにまとめて掲示し、見にきてくれた人たちに対して説明を行うというものです。パワーポイントを使ってのプレゼンテーションでは、テーマに関連した教授の方々にアドバイザーとしてついていただき、最後の発表が終わってから司会の生徒が質問を取って、教授から批評をいただきます。フィードバックをしてもらうことにより、研究への取り組み方を高めて、生徒によってはそれが大学の研究論文にまでつながっていけばいいと思います。

理系が6割、文系が4割。国立大学志望者が増えている

やはり筑波大学を志望する生徒さんが多いのですか。

佐藤先生 人気は高いですね。昨年度の実績は21名。そのうち医学部の推薦が3名。その他は一般入試で入っています。

国立大学志望の生徒さんが多いですよね。

佐藤先生 そうですね。クラスの半分くらいは国立大学志望だと思いますが。

重光先生 SSHの関係もあり、理系が6割、文系が4割と理系が増えています。そのため、国立大学志望者が増えていきます。数学を捨てずにやっていくので、それが国立大学を受ける気持ちをつくるのだと思います。

広報部長/佐藤賢士先生

広報部長/佐藤賢士先生

教科の連携も行っている

教科の壁を超えての取り組みは行っていますか。

重光先生 理数科目の中に探究の講座があり、エネルギーの問題などを扱う時に、理科と家庭科と国語が連携して動くことがあります。教科ごとに授業を行いますが、1年生が水、2年生がエネルギーと、実はいくつかの教科が連携して同じテーマを扱います。一つの事象に対して、専門分野だけでは対応できない世の中になったのだと思います。ですから、中高の多感な時期に、教科の連携はとても大事なことだと思います。

SSHというと理系のイメージが強いのですが、ソーシャルサイエンスという意味もあるのです。ですから、理系だけではなく文系の教員も夏や冬に研修を行っています。筑波学園都市なので、いろいろな分野の先生に講演をしていただいたり、我々が出向いてお話を伺ったりというようなことも、比較的行いやすい環境にあります。

積極性を養ってきてほしい

最後に、受験生にはどんな力をつけて入ってきてほしいですか。

重光先生 言葉に対して興味を持ってほしいという思いがあります。また、興味・関心がなければ、進んで何かをしようという気持ちにはならないと思いますので、そういう積極性を養ってきてほしいですね。

インタビュー3/3

茗溪学園中学校
茗溪学園中学校1872(明治5)年創設の師範学校をはじめ、東京文理科大学、東京高等師範学校、東京教育大学、筑波大学などの同窓会である社団法人茗溪会が、1979(昭和54)年に中学校・高等学校を開校。以来中等教育批判に応える取り組みをする研究実験校として注目される。
知・徳・体の調和した人格の形成をはかり、創造的思考力に富む人材をつくることが教育理念。人類や国家に貢献できる「世界的日本人」の育成を目指す。自ら学び成長していく能力、Study Skillsを身につけさせる。通学生も短期の寮生活を体験するなど、共同生活を通じての人間形成を重視している。
筑波研究学園都市の最南端に位置し、広い校地にはグラウンド、屋外プール、テニスコート、バスケットコートなど体育施設も充実。全教室にプロジェクターが設置されているだけでなく、大教室や、天体ドーム、2つのコンピュータ室など、設備も機能的。近くに寮があり、約230名が生活。中学生は主に3人部屋、高校生は2人部屋。
生徒の将来を考えた教育構想から生まれた独自のカリキュラム。英語では外国人教師による少人数制の英会話などで語学力を強化。また、希望者は放課後に第2外国語として、フランス語・スペイン語・ドイツ語・中国語等を無料で受講できる。ほとんど全教科でコンピュータ利用の授業を実現するなど、情報教育にも力を入れている。中2~高3の英語・数学は習熟度別授業。高2から進路に合わせた選択履修となり、受験に向けた放課後の受験対策補習や夏期補習が本格的にスタートする。医学部など理系にも強く、海外の大学に進学する生徒も少なくない。
女子は剣道、男子はラグビーを校技として定め、冬には精神訓練のためそれぞれで寒稽古を行う。本物にふれる芸術鑑賞会、茗溪学園美術展、合唱コンクール、文化祭などは質が高い。学園内のいたる所に展示された生徒の作品を見ても、芸術への力の入れようがわかる。フィールドワークとして中1・中2はキャンプで観察や実習を行い、中3は沖縄での国内研修旅行で本格的な調査活動をする。高2ではシンガポールで海外研修を行う。クラブ活動はラグビー、剣道、テニス、水泳、バトミントン、美術、書道、無線工学部などが活躍。昼食は中学生が食堂で全員給食、高校生は寮生は給食、通学生は給食またはお弁当で、お弁当は教室でとる。世界各地からの帰国生が全校生徒の約22%以上在籍している。
平成23年度よりSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)に認定され、近隣の筑波大学や世界の最先端の研究所群とさらに協力関係を深め、生徒の学習・研究活動のレベルのより一層の高度化を実現中である。