シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

茗溪学園中学校

2015年01月掲載

茗溪学園中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.帰国子女はクラスに1割程度。33カ国から帰国し、茗溪の文化を形成している。

インタビュー1/3

変わった問題を出したかった

この問題の出題意図からお話いただけますか。

神戸先生 茗溪学園の説明文はオーソドックスな問題が多いと思います。それだけではなくて、プラス1問、少し変わった問題を出したいと思い、最後に考えた問題がこの問題でした。文章中から読み取ったり、文章中の言葉を使って答えたりするような問題が多い中、文章を理解して、自分なりにかみ砕いて、それをアウトプットにつなげるような問題にしたいと思いました。ちょうどこのようなX、Yの例文がありましたので、これを使うことにしました。

素材文はどのような意図を持って選びましたか。

神戸先生 言語学をテーマにした文章を採用することが少なかったので、こちらを選びました。数年前でしたら、英語が入っている文章は避けていたと思います。子どもたちが「英語=難しい」という先入観をもって読んでしまうと、それだけで解答率が低くなるのではないかという懸念があったからです。近年、小学校でも英語が導入されたので、思い切って出題しました。

国語科/神戸桜子先生

国語科/神戸桜子先生

5割以上ができていた

神戸先生 小学生には難しい文章かもしれないと思って出題しましたが、わりと正答率が高かったので、理解してくれたのかなと思っています。

出来はよかったですか。

神戸先生 はい。5割以上ができていました。

誤答で印象に残っているものはありますか。

神戸先生 正答に近い答えはありません。できているかできていないかでした。

素材文を選ぶ時に心がけていることはありますか。

重光先生 基本的に作問者に任せています。そのうえで、教科全体で小学校6年生がきちんと読める文章かどうかを議論します。また文章量が多いので、小説と説明的文章のバランスを見て、順番を変えるなどの工夫をしています。

入試では自分で考えて、自分の言葉で書くことを重視

この問題を作るために、この部分(素材文)を抜粋したのですか。

神戸先生 そうではありません。小学生が理解できるところを切り取りたいと思いましたので、英語は入っているけれども、なるべく読みやすいところを選びました。言語学ですと、どうしても専門用語が増えてしまいますので、それが少ない箇所を選びました。

国語の入試問題全体のコンセプトがあれば教えてください。

重光先生 自分で考えて、自分の言葉で書くことを重視していますので、論述問題が必ず入ってきます。子ども達は棒線が引かれていると、その直前や直後しか見ないので、木を見て森を見ずということが起こります。ですから全体を把握していなければ解けないような問題を、できるだけ入れるようにしています。

茗溪学園中学校

茗溪学園中学校

帰国子女入試では日本語の程度を判断するような問題も出題

漢字の読み書きもたくさん出ていますよね。

神戸先生 読み8問、書き8問ですね。帰国子女も受験しますので、そこで何点か取れたという達成感を得られるように毎年必ず出題しています。

できはいかがですか。

重光先生 読みはできるのですが、書きでミスをすることが多いですね。

推薦入試、帰国生入試、一般入試…といろいろな入試があり、それぞれ問題も作らなければなりませんが、心がけていることはありますか。

重光先生 現地の日本人学校で育った子や、インターナショナルスクールの子が受験する帰国生入試では、若干やさしい問題を出題したり、「日本語でエッセイを書きなさい」といった問題を出したりしています。なぜなら、日本語にアドバンテージがあるかどうかを見極めたいからです。アドバンテージがある子に対しては、入学後に抜き出し授業を行います。

その問題も国語の先生方が作るのですよね。国語科には先生が何名くらいいらっしゃるのですか。

重光先生 専任は12名です。本校は専任率が高いので、チームに分けて入試問題を作成しています。

帰国子女はどのくらいいるのですか。

佐藤先生 クラスに1割程度です。33カ国から帰国しています。

インタビュー1/3

茗溪学園中学校
茗溪学園中学校1872(明治5)年創設の師範学校をはじめ、東京文理科大学、東京高等師範学校、東京教育大学、筑波大学などの同窓会である社団法人茗溪会が、1979(昭和54)年に中学校・高等学校を開校。以来中等教育批判に応える取り組みをする研究実験校として注目される。
知・徳・体の調和した人格の形成をはかり、創造的思考力に富む人材をつくることが教育理念。人類や国家に貢献できる「世界的日本人」の育成を目指す。自ら学び成長していく能力、Study Skillsを身につけさせる。通学生も短期の寮生活を体験するなど、共同生活を通じての人間形成を重視している。
筑波研究学園都市の最南端に位置し、広い校地にはグラウンド、屋外プール、テニスコート、バスケットコートなど体育施設も充実。全教室にプロジェクターが設置されているだけでなく、大教室や、天体ドーム、2つのコンピュータ室など、設備も機能的。近くに寮があり、約230名が生活。中学生は主に3人部屋、高校生は2人部屋。
生徒の将来を考えた教育構想から生まれた独自のカリキュラム。英語では外国人教師による少人数制の英会話などで語学力を強化。また、希望者は放課後に第2外国語として、フランス語・スペイン語・ドイツ語・中国語等を無料で受講できる。ほとんど全教科でコンピュータ利用の授業を実現するなど、情報教育にも力を入れている。中2~高3の英語・数学は習熟度別授業。高2から進路に合わせた選択履修となり、受験に向けた放課後の受験対策補習や夏期補習が本格的にスタートする。医学部など理系にも強く、海外の大学に進学する生徒も少なくない。
女子は剣道、男子はラグビーを校技として定め、冬には精神訓練のためそれぞれで寒稽古を行う。本物にふれる芸術鑑賞会、茗溪学園美術展、合唱コンクール、文化祭などは質が高い。学園内のいたる所に展示された生徒の作品を見ても、芸術への力の入れようがわかる。フィールドワークとして中1・中2はキャンプで観察や実習を行い、中3は沖縄での国内研修旅行で本格的な調査活動をする。高2ではシンガポールで海外研修を行う。クラブ活動はラグビー、剣道、テニス、水泳、バトミントン、美術、書道、無線工学部などが活躍。昼食は中学生が食堂で全員給食、高校生は寮生は給食、通学生は給食またはお弁当で、お弁当は教室でとる。世界各地からの帰国生が全校生徒の約22%以上在籍している。
平成23年度よりSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)に認定され、近隣の筑波大学や世界の最先端の研究所群とさらに協力関係を深め、生徒の学習・研究活動のレベルのより一層の高度化を実現中である。