シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

鎌倉学園中学校

2014年11月掲載

鎌倉学園中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.覚えるだけではいけない。引き出しを探り、考える力をつけよう!

インタビュー1/3

受験生には難しい問題だった

青瀬先生 作問の意図は「解答と解説」に書いてくださったとおりです。大問5は、受験生が持っている知識で解けるような単純な問題だと差がつかなくなってしまいます。慣用句やことわざを単純に出題したら正答率が90%を超えますからね。ですから、いつも工夫を凝らしたいと思って作問しています。引き出しを探り、考える作業ができる問題ですね。

一見、手をつけたくなる問題ですが、やってみると意外と難しいですよね。

齊籐先生 1番の正答率は78%でした。これはよくできていましたが、2番は19%、3番は23%、4番は32%、5番は25%と、その他は低く、全体を通すと4割前後でした。

青瀬先生 入試問題としては、もう少し正答率が高くなる問題になるとよかったと思います。特に一次の問題で、国語は1番最初の試験なんですね。漢字(大問1、大問2)から入り、次に大問5へ進む受験生が多いと思いますので、そういう意味でももう少し正答率が高い問題のほうがよかったのではないかという反省をしました。

国語科/青瀬先生

国語科/青瀬先生

字数は問題を解く一つの手がかり

この問題はどのようにして思いついたのですか。

青瀬先生 体を使った言葉をリストアップし、対義語がいくつかできることに気づきました。問題にできるかもしれないと思ったので、候補をなるべくたくさん作り、5つに絞り込みました。字数を示したのは、手がかりがないと言葉が浮かばないと思ったからです。

字数が明確になっていることで、思い出す手がかりにもなりますし、これかなと思った時に、字数が合っていると安心しますよね。

青瀬先生 そうですね。受験生も、言葉を思いつき、字数が合っていたときに、うれしい!いける!と思えたのではないでしょうか。

できない子は空欄が多いのですか。

青瀬先生 そうですね。対義語なので、適当な答えは書けない問題だと思います。

入試問題は無難にまとめざるを得ない

青瀬先生 大問3、4の長文読解も問題づくりが難しいです。

例えばどのようなところで苦労しますか。

齊籐先生 大問3は物語文です。作品の中から出したい部分を決めて、問いを作り、選択肢を作って持ち込み、国語科の中で意見を聞くのですが、人によりさまざまな読み取り方があります。「こういうふうに読み取る子もいるのでは?」と指摘され、「確かにこの選択肢だと答えが2つになるな」と考えさせられることもあるので、設問の仕方を検討したり、選択肢を変えたりしながら、1問、1問、丁寧に問題を作っています。

青瀬先生 僕らはおもしろい問題を作りたいのですが、何人かで集まり、意見を出し合うと、「そこまで踏み込んでいいのか」という疑問が必ず出て、無難な方向にいかざるを得なくなります。

齊籐先生 長い小説は、一部分を切り取って問題を作りますよね。そこだけを読んで解ける問題にしなければならないのですが、作問者はその前後も読んでいるので、先入観があり、そこを調整するのが難しいのです。

選択肢も、まったく外れているものは出せません。ここまでは合っているけれど、この先は違うという作り方をするので、ざっくり見ればみんな合っているのです。作り手は物語をすべて読んでいるので「これしかない」とわかるのですが、問題文として切り取ったところだけしか読んでいないと、それがわからないことがあります。そのため選択肢を調整するのは珍しいことではありません。

鎌倉学園中学校 校舎

鎌倉学園中学校 校舎

少年が主人公の作品を取り上げる傾向が強い

作品選びにルールはありますか。

齊籐先生 入試問題によく取り上げられる、有名作家の作品は避けます。最近の作品を出すこともありますが、積極的には選んでいません。そのくらい、ざっくりとしたルールの中で選ぶため、作問者の好みは出やすいですね。僕らが出題作品のリストを見て、この文章はあの先生が好きそうだなと思うと、たいてい当たっています(笑)。

青瀬先生 持ち込まれた作品を、複数の先生で見合って検討しますが、最優先は問題ができるかどうかです。文章がよくても、問題が作れないぞという文章もあるので、そこを見極めてみんなが賛成すれば半分はできたようなもの。あとは技術的な作業になります。問題文選びが一番重要です。

結果的に見られる特徴で、思い当たることはありますか。

齊籐先生 主人公が少年で、事件が起きて…。

青瀬先生 なるべく複数名が絡んで…という作品ですね。たまに女の子が主人公の場合もあります。

インタビュー1/3

鎌倉学園中学校
鎌倉学園中学校鎌倉五山の第一刹建長寺が、宗派の師弟教育のため設立した「宗学林」を前身とし、昭和22年(1947年)学制の改革により法人名を鎌倉学園とし、鎌倉中学校と鎌倉高等学校が併設されました。「質実剛健」の武士の魂と、「自主自律」の禅の精神を現代に受け継いで、知・徳・体のバランスのとれた教育を目指しています。校訓は『礼義廉恥』で、教育のモットーである『文武両道』は、今までも、そして未来へと鎌倉学園が追い求めていく姿です。
礼義廉恥を校訓としての人材が育成されています。「礼義廉恥」とは、中国の古典「菅子」という書物の中に出てくる言葉からとられたもので、「礼」とは「節度を守ること」。「義」とは「自分を実際以上に見せびらかさないこと」。「廉」とは「自分の過ちを隠さないこと」。「恥」とは「他人の悪事に引きずられないこと」。教育目標は、父の厳と母の慈を根本として、知徳体一体の教育を行うことです。殊に現代社会の進歩に適応できるように進路指導を特に重視し、適性・能力に応じて指導をすると共に、生徒会活動・クラブ活動・ホームルーム等を通じて、社会の一員として理想的な生活態度を養い、情操豊かな人間の育成に努めてきました。校風は、豊かな宗教的環境の中で、学校全体が家庭的友愛精神に結ばれ、誠実の気風に満ち、生徒達は明朗な生活を楽しんでいます。
生徒の学力と適性に応じた指導や基礎学力の充実に重点をおいた指導が心がけられており、英語、国語、数学、理科、社会等基本科目はもとより、国際化に向けた「話せる英語」の修得をめざし、外国人教師による英会話プログラムを実施、年一回の英語検定も行っています。土曜日には「鎌学セミナー」3時間と通常授業1時間の授業が行われます。「鎌学セミナー」とは、国語・数学・英語の特別授業のことで、通常授業とは一線を画した1回完結の内容となっており、多角的な視点から学力の向上を図ります。
広大な建長寺の境内に隣接して建つ鎌倉学園。静寂な環境の中、集中して自己研鑽に励むことができます。古都鎌倉との調和を図りながら整えられた教育環境に包まれ、日々の生活の中で四季の移り変わりが感じられます。