シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

東洋英和女学院中学部

2014年10月掲載

東洋英和女学院中学部の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.数学のもとになるのが小学校の算数。知識をもとにたくさん考えよう。

インタビュー3/3

力が違うのは当然。だから比べない

入学してきた生徒さんは、数学が好きという印象ですか。

井上先生 いえ、好きだとは思っていないです。私は算数も数学も好きになれとは言わないです。ただ、嫌いだからできないというのはおかしいと思います。中学生のときに、なにかしらに興味を持ったり、できると思える分野を持ったりできれば、高校の数学につながっていくので、嫌いでもいいからそこはやってほしいと思っています。

小学部から入ってくる生徒さんと、中学入試を経て入ってくるお子さんに、違いは感じられますか。

井上先生 私はこのところ中1、中2、中1、中2と繰り返し担当していますが、だれが小学部で、誰が中学入試でという情報は頭に入れないようにしています。おそらく違いはあると思います。計算力にも幅がありますし、読解力においても(中学入試の生徒は)訓練を受けてきていますから、その差は大きいと思いますが、それを意識すると均等に教えることができないので、そういうことは考えずに「新しい数学をやる」「これまで学んできた算数に上乗せしていく」ということしか最初は考えていないですね。取り組ませる課題も同じです。できない子には、それに応じた対応をしています。

東洋英和女学院中学部/先生

東洋英和女学院中学部/先生

数学が苦手な生徒には数学検定で力を確認させる

割合はどのくらいですか。

井上先生 小学部から入学する生徒が約80人、入試を経て入学する生徒が約110人です。学校の方針としては「比べない」。スタートラインは同じという意識で取り組んでいます。

数学が苦手なお子さんにはどんなフォローをしていますか。

井上先生 もちろん個別のフォローもしますが、数学検定を勧めています。授業の進度は速いのですが、中1だったら5級、4級、中2だったら4級を取得して、3級にチャレンジするというように、目標を持たせて「私はここまでの基本的な能力はあるんだ」ということを植え付けるようにしています。

まだ始めたばかりですが、子どもは点数が取れる教科を得意だと思い、好きになる傾向があります。数学検定がその子の自信になれば次につながると思うので、成果を期待しているところです。

推薦に頼らず入試を受ける生徒が増えている

高校に上がっての文理選択はどんな状況ですか。

井上先生 大学入試で数学を使う生徒が2割から3割です。

楠山先生 理系は毎年、4分の1弱です。

井上先生 平均は40~50人。多い年で60人程度です。

楠山先生 指定校推薦の枠もたくさんありますが、使う生徒の数は減っています。積極的に受けに行っています。自分の志望する学部、学科が指定校にはないということですね。合格すればいいというのではなく、自分のやりたいことが優先されているということです。

井上先生 単に指定校の枠を使って合格者の数を増やそうということはしていません。本校では生徒が選ぶのです。それが本当の進路指導だと考えています。学校説明会などでもご案内しているように、中3から将来に目を向けて進路指導をしていこうというのが学校の方針です。

理系の進路としては、薬学部、医学部、理学部、それ以外の理系。数学科に進む生徒は少ないですが、受験で数学を使う生徒はいますので、しっかり対策は行っています。

教頭/楠山先生

教頭/楠山先生

SGHアソシエイト校に認定された

最近のトピックがあれば教えてください。

楠山先生 SGHアソシエイト校になったことでしょうか。昔から「世界に通用する、教養ある女性を育てる」ことを大切にしている学校で、方針が一致しているということで、応募しました。バングラデシュに寺子屋を建てるというプロジェクトも生徒会主導で進めて5年になります。2014年度に、新たに始まることといえば、高1の1~3月あたりに、2~3カ月間の短期留学です。英語圏の学校に10人選出して派遣します。

考えることは楽しいことだと思える子に育ってほしい

では最後に受験生へのメッセージをお願いします。

塩田先生 数学に関しては、意欲をもって楽しんで勉強してきてほしいです。くじけないで、あきらめないで、とことん考える。その「考える」ところを楽しんで経験してきてほしいですね。そしてわかる喜び、できる喜びを大切にしていただきたいなと思います。

楠山先生 それは数学だけじゃないですよね。何事においても好奇心をもって、いろいろなことと向き合って、それがなぜこうなっているのかということを自分で考えてほしいです。意欲をもって、自分で考えるということが大切ですね。

東洋英和女学院中学部

東洋英和女学院中学部

自分の思考に即して手を動かせるようになろう

井上先生 算数では教科書どおりのことをきちんと学んできてほしいと思います。高校生によく言うのは「具体化しなさい」ということ。やみくもに手を動かすのではなく、自分の思考に即して手を動かすことができる。それが数学でいうところの「具体化」であり、その過程で楽しみを味わうことを大事にしてほしいと思います。

知識がない人はなにもできません。ですから、小学生が大切にしなければならない知識を6年間で学んできてください。そして、しっかりとした基礎知識のもとでいろいろなことをやってみましょう。すると読解力にも論理的思考力にもつながって、考えることが楽しくなりますよ。

インタビュー3/3

東洋英和女学院中学部
東洋英和女学院中学部1884(明治17)年にカナダ・メソジスト派の宣教師カートメル女史によって設立された。第二次大戦中には校名を東洋永和女学校と改称したが、宗教を棄てろという圧力には断固抵抗した。その後校名を復し、1989(平成1)年に大学、93年に大学院が開学。96年に高校募集を再開したが、2003年には再停止。
「敬神・奉仕(神への敬い・隣人への愛)」を基本精神として、キリスト教の精神に基づいた豊かな人間形成を目指し、一人ひとりを大切にした教育を行う。130年前の創立以来、自由な学風とのびのびとした雰囲気を今なお継承しているが、その長い歴史に最新鋭の設備を誇るハイテク校舎が加わり、英和生一人ひとりの成長とともに、21世紀にふさわしい校風がさらに刻まれている。
六本木に隣接しながらも、学校周辺は閑静な一帯。校舎は、創立当時のスパニッシュ・ミッション・スタイルの面影を残している。チャペル、記念講堂、コンピュータ教室2室、メディア教室、体育館、図書室など充実。校外施設として軽井沢追分寮、野尻キャンプサイトがある。学院全体が使う「総合校舎」が誕生、大学の教授が中高生の教育に参加する計画も。
中学では偏りのない学習プログラムで基礎学力の習得に力を入れ、高校では個性に合った進路選択ができるような指導が特色。英語の指導には定評があり、中学では1クラスを2分割、中3から習熟度別授業を行っている。もちろんネイティブによる英会話の授業もあり、「使える英語」を養成。数学は中2・中3で1クラスを2分割、高1・高2は3段階の習熟度別。高2からは多様な科目選択制を導入し、生徒のニーズに応えている。音楽・宗教教育にも力を入れる。他大学合格実績の躍進。高い現役進学率を誇り、東大、早慶上智大など難関大学への合格者も多い。進学先が社会科学系、理工系、医学系、芸術系など幅広いのも特徴。
東洋英和の朝は20分間の礼拝から始まる。クラブ活動は全員参加で、文化系22、体育系8が中高合同で活動。卓球、バスケットボール部が強い。中1では全員が車椅子、点字など、奉仕活動のための基本を学習(ギリシャ語で隣人に仕えるという意味のディアコニア学習活動)する。一方、有志によるYWCA活動は、手話・点字を習ったり、年に数回、養護施設や老人ホームを訪問し、子供たちやお年寄りとの交流をもつ。ピアノ科、オルガン科、器楽科、英会話、日本舞踊、華道などの課外教室も行われている。球技会、文化祭、野尻キャンプ、クリスマス礼拝、夏休みのカナダ語学研修旅行(中3・高1・高2)など行事も多種多彩。